| 貴生川駅 | |
|---|---|
駅舎(南口、2011年1月) | |
| きぶかわ Kibukawa* | |
![]() | |
| 所在地 | 滋賀県甲賀市水口町虫生野875 |
| 所属事業者 | |
| 電報略号 | キフ |
| 備考 | 業務委託駅 みどりの券売機プラス設置駅 (いずれもJR西日本) |
| テンプレートを表示 | |

貴生川駅(きぶかわえき)は、滋賀県甲賀市水口町
JR西日本の草津線[1][3][4]、信楽高原鐵道の信楽線[1][3][5][6]、近江鉄道の本線(水口・蒲生野線)[3][7]が乗り入れ、接続駅となっている[7][8]。信楽線は当駅が起点[6]、近江鉄道本線は当駅が終点である。近江鉄道の当駅にはOR37の駅番号が設定されている。

| JR 貴生川駅 | |
|---|---|
| きぶかわ Kibukawa* | |
| 所在地 | 滋賀県甲賀市水口町虫生野875 |
| 所属事業者 | |
| 電報略号 | キフ |
| 駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
| ホーム | 2面3線(JR西日本・SKR)[2] |
| 乗降人員 -統計年度- | 7,140人/日 -2023年[統計 1]- |
| 開業年月日 | 1900年(明治33年)12月29日 (JR西日本)[9][10] 1933年(昭和8年)5月8日(SKR)[18][16][17] |
| 乗入路線 3 路線 | |
| 所属路線 | ■草津線(JR西日本) |
| キロ程 | 15.3 km(柘植起点) |
◄甲南 (2.8 km) (5.2 km)三雲► | |
| 所属路線 | ■信楽高原鐵道信楽線 |
| キロ程 | 0.0 km(貴生川起点) |
(9.6 km)紫香楽宮跡***► | |
| テンプレートを表示 | |
JRが使用する相対式ホーム2面2線と信楽高原鐵道が使用する切欠きホーム1線、計2面3線[22]のホームを有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。ホーム間の移動は跨線橋で行なう。
両社で構内を共用する共同使用駅であり、JR西日本が構内を管轄している[16]。JR西日本交通サービスによる業務委託駅(草津駅の被管理駅)で、みどりの券売機プラスが設置されている。JRのホームへはICOCA対応の自動改札機を通ることになる。JRと信楽高原鐵道との乗換には改札を経由する必要はないが、JRでしか利用できないICカード利用者用の入出場処理用の簡易改札機(2台)がJRの3番のりば上に置かれている[16]。
信楽高原鐵道に乗車する際は、改札外の乗車駅証明書発行機で証明書を発行し[16]、運賃は下車時精算することになる[16]。
信楽高原鐵道のホームは3番のりばの反対側にある[16]。JRと信楽高原鐵道の線路は直通運転中止後もしばらく繋がっていたが、信楽方面への出発信号機の使用は停止されていた。現在は連絡線が撤去され、線路は分断されている。
| のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | 上り | 甲賀・柘植方面[23] | |
| 3 | 下り | 草津・京都方面[23] | |
| 信楽線 | ■SKR信楽線 | - | 信楽行き |
| 近江鉄道 貴生川駅 | |
|---|---|
| きぶかわ Kibukawa* | |
| 所在地 | 滋賀県甲賀市水口町虫生野875 |
| 所属事業者 | 近江鉄道 |
| 電報略号 | キフ |
| 駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
| ホーム | 1面2線(近江鉄道) |
| 乗車人員 -統計年度- | 660人/日(降車客含まず) -2022年- |
| 開業年月日 | 1900年(明治33年)12月28日(近江鉄道)[19][24][18] |
| 乗入路線 3 路線 | |
| 所属路線 | ■近江鉄道本線(水口・蒲生野線) |
| 駅番号 | OR37 |
| キロ程 | 47.7 km(米原起点) |
◄OR36水口城南 (2.6 km) | |
| テンプレートを表示 | |
島式ホーム1面2線を持つ地上駅[19]。橋上駅舎の改札外の自由通路の最奥部に、ホーム入口にある改札口へ階段で繋がっている。
| 番線 | 路線 | 行先 |
|---|---|---|
| 1・2 | ■本線 (水口・蒲生野線) | 米原方面[25] |
| ↑ 八日市方面 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ← 草津方面 | → 柘植方面 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ↓信楽方面 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 凡例 出典:『東海道ライン第6巻』13頁。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「滋賀県統計書」および「甲賀市統計」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである[注釈 1]。JR西日本の移動等円滑化取組報告書によれば、2023年度の1日当たりの利用者数は7,140人。JRでは草津線の途中駅では最も多い[統計 1]。
| 年度 | JR西日本 | 近江鉄道 |
|---|---|---|
| 1日平均 乗車人員 | 1日平均 乗車人員 | |
| 1949年 | 3,070[統計 2] | |
| 1950年 | 2,922[統計 3] | |
| 1951年 | 3,017[統計 4] | |
| 1952年 | 2,863[統計 5] | |
| 1953年 | 2,615[統計 6] | |
| 1954年 | 2,230[統計 7] | |
| 1955年 | 2,127[統計 8] | |
| 1956年 | 2,647[統計 9] | |
| 1957年 | 2,619[統計 10] | |
| 1958年 | 5,018[統計 11] | |
| 1959年 | 2,891[統計 12] | |
| 1960年 | 3,319[統計 13] | |
| 1961年 | 3,511[統計 14] | |
| 1962年 | 3,760[統計 15] | |
| 1963年 | 4,346[統計 16] | |
| 1964年 | 5,176[統計 17] | |
| 1965年 | 5,392[統計 18] | |
| 1966年 | 5,641[統計 19] | |
| 1967年 | 5,547[統計 20] | |
| 1968年 | 5,304[統計 21] | |
| 1969年 | 4,805[統計 22] | |
| 1970年 | 4,423[統計 23] | |
| 1971年 | 4,150[統計 24] | |
| 1972年 | 3,834[統計 25] | |
| 1973年 | 4,702[統計 26] | |
| 1974年 | 2,708[統計 27] | |
| 1975年 | 3,835[統計 28] | |
| 1976年 | 3,583[統計 29] | |
| 1977年 | 4,631[統計 30] | |
| 1978年 | 3,553[統計 31] | |
| 1979年 | 3,551[統計 32] | |
| 1980年 | 3,532[統計 33] | |
| 1981年 | 3,658[統計 34] | |
| 1982年 | 3,634[統計 35] | |
| 1983年 | 3,729[統計 36] | |
| 1984年 | 3,513[統計 37] | |
| 1985年 | 3,197[統計 38] | |
| 1986年 | 3,062[統計 39] | |
| 1987年 | 3,122[統計 40] | |
| 1988年 | 3,291[統計 41] | |
| 1989年 | 3,266[統計 42] | |
| 1990年 | 3,493[統計 43] | |
| 1991年 | 3,824[統計 44] | |
| 1992年 | 3,833[統計 45] | |
| 1993年 | 3,987[統計 46] | |
| 1994年 | 4,008[統計 47] | |
| 1995年 | 4,127[統計 48] | |
| 1996年 | 4,184[統計 49] | |
| 1997年 | 4,176[統計 50] | |
| 1998年 | 4,176[統計 51] | |
| 1999年 | 4,148[統計 52] | |
| 2000年 | 4,066[統計 53] | |
| 2001年 | 3,983[統計 54] | |
| 2002年 | 3,987[統計 55] | |
| 2003年 | 4,148[統計 56] | |
| 2004年 | 4,266[統計 57] | |
| 2005年 | 4,290[統計 58] | |
| 2006年 | 4,361[統計 59] | 1,005[統計 60] |
| 2007年 | 4,390[統計 61] | 986[統計 62] |
| 2008年 | 4,466[統計 63] | 1,044[統計 64] |
| 2009年 | 4,333[統計 65] | 1,005[統計 66] |
| 2010年 | 4,308[統計 67] | 1,063[統計 68] |
| 2011年 | 4,245[統計 69] | 1,011[統計 70] |
| 2012年 | 4,261[統計 71] | 951[統計 72] |
| 2013年 | 4,357[統計 73] | 874[統計 74] |
| 2014年 | 4,250[統計 75] | 819[統計 76] |
| 2015年 | 4,298[統計 77] | 839[統計 78] |
| 2016年 | 4,259[統計 79] | 825[統計 80] |
| 2017年 | 4,179[統計 81] | 833[統計 82] |
| 2018年 | 4,121[統計 83] | 811[統計 84] |
| 2019年 | 4,145[統計 85] | 809[統計 86] |
| 2020年 | 3,098[統計 87] | 555[統計 88] |
| 2021年 | 3,192[統計 89] | 589[統計 90] |
| 2022年 | 3,426[統計 91] | 660[統計 92] |
駅付近は住宅地となっており、所々にアパートや居酒屋などの飲食店が建つ。この付近には駐車場が点在する。駅南側には農協(JAこうか)や医療センターがあり、そのまま南へ進むと杣川に至る。川の向こう岸には運動公園・郵便局・教育機関がある。駅北側には宗教施設があり、森林の辺りには寺が点在する。駅東側を通る国道307号(近江グリーンロード)は跨線橋で立体交差し、駅西側を通る滋賀県道121号線はJR線のガード下をくぐった後、近江鉄道線沿いを少し並行する[注釈 2]。
ちなみに、「貴生川」という駅名は、1889年(明治22年)に内貴、北内貴、虫生野、宇川の4か村が合併した際に各村名から1字ずつ取って付けられた合成地名に由来するものであり(貴生川村を参照)、駅の周辺に貴生川という河川は存在しないが[26]、交番[地名 1]・
南口のロータリー内に「貴生川駅」停留所があり、甲賀市コミュニティバスの各路線が発着する[27]。かつては北口のロータリー内に停留所があり、そこから発着していた。
| 貴生川駅 | ||
|---|---|---|
| 運行事業者 | 系統または路線名・行先 | 備考 |
| 甲賀市コミュニティバス | 八田線:八田口 /八田 /下田 広野台線:広野台東 /三雲駅 和野・中畑線:和野 / 上真海 貴生川・甲賀病院線:甲賀病院 /綾野 貴生川巡回線:貴生川駅 広域水口線:甲賀病院 / 綾野 /甲賀駅北口 / 岩室里 土山本線:田村神社 / 鮎河口 / 大河原 土山甲賀病院直通便:田村神社 希望ケ丘・水口線:綾野 / 南センター / 甲賀市役所 | 八田線:八田口行きは平日夕方に2便のみ運行 広野台線:広野台東行きは平日夕方に1便のみ運行 和野・中畑線:上真海行きは平日昼過ぎに1便のみ運行 貴生川・甲賀病院線:平日のみ運行。うち2便は甲賀病院止り 貴生川巡回線:平日の朝晩に1便ずつ運行 広域水口線:平日のみ運行。綾野行きと岩室里行きは各1便のみ 土山本線:鮎河口・大河原方面への直通は朝晩のみ 土山甲賀病院直通便:平日の昼過ぎに1便のみ運行 希望ケ丘・水口線:綾野行きは夕方以降のみ運行(南センター経由) |