Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

貞観 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

貞観じょうがん旧字体:貞觀)は、日本元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇清和天皇陽成天皇

改元

[編集]

出典

[編集]

易経』の「天地之道、貞観者也」より。唐の「貞観」も由来を同じくする。

貞観期に起きた出来事

[編集]
元年
6年
8年
9年
10年
  • 7月8日播磨国地震が発生。日本三代実録によれば官舎、諸寺堂塔ことごとく「頽倒」したという。前年から引き続き、毎月のように地震があったと見受けられる。
11年
12年
13年
16年

西暦との対照表

[編集]

※は小の月を示す。

貞観元年(己卯一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦859/2/73/84/75/66/57/48/29/19/3010/3011/2812/28
貞観二年(庚辰一月二月※三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月閏十月十一月※十二月
ユリウス暦860/1/272/263/264/255/246/237/228/209/1910/1811/1712/17861/1/15
貞観三年(辛巳一月※二月三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦861/2/143/154/145/146/127/128/109/810/811/612/6862/1/4
貞観四年(壬午一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月※十一月十二月※
ユリウス暦862/2/33/54/35/36/17/17/318/299/2810/2711/2512/25
貞観五年(癸未一月二月※三月四月五月※六月閏六月※七月八月※九月十月十一月※十二月※
ユリウス暦863/1/232/223/234/225/226/207/208/189/1710/1611/1512/15864/1/13
貞観六年(甲申一月二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦864/2/113/124/105/106/87/88/69/510/511/312/3865/1/2
貞観七年(乙酉一月二月※三月※四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦865/1/313/23/314/295/296/277/278/259/2410/2411/2212/22
貞観八年(丙戌一月※二月三月※閏三月※四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦866/1/212/193/214/195/186/167/168/149/1310/1311/1112/11867/1/10
貞観九年(丁亥一月※二月三月※四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦867/2/93/104/95/86/67/58/49/210/210/3111/3012/30
貞観十年(戊子一月※二月三月四月※五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月閏十二月※
ユリウス暦868/1/292/273/284/275/266/247/238/229/2010/2011/1812/18869/1/17
貞観十一年(己丑一月二月三月※四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦869/2/153/174/165/156/147/138/129/1010/911/812/7870/1/6
貞観十二年(庚寅一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦870/2/53/64/55/56/37/38/18/319/2910/2811/2712/26
貞観十三年(辛卯一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※閏八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦871/1/252/233/254/245/236/227/218/209/1810/1811/1612/16872/1/14
貞観十四年(壬辰一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦872/2/133/134/125/116/107/108/89/710/611/512/4873/1/3
貞観十五年(癸巳一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦873/2/23/34/15/15/306/297/288/279/2610/2511/2412/24
貞観十六年(甲午一月※二月※三月※四月閏四月※五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
ユリウス暦874/1/232/213/224/205/206/187/178/169/1510/1411/1312/13875/1/11
貞観十七年(乙未一月二月※三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦875/2/103/124/105/96/77/78/59/410/311/212/2876/1/1
貞観十八年(丙申一月二月三月※四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦876/1/302/293/304/285/276/257/258/239/2210/2111/2012/20
貞観十九年(丁酉一月二月閏二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦877/1/182/173/194/175/176/157/148/139/1110/1111/912/9878/1/7

関連項目

[編集]
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永1183 - 1184
  • 106元暦1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1正慶1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156建武1334 - 1336
南朝
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5)建徳1370 - 1372
  • 161(南6)文中1372 - 1375
  • 162(南7)天授1375 - 1381
  • 163(南8)弘和1381 - 1384
  • 164(南9)元中1384 - 1392
北朝
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166応永1394 - 1428
  • 167正長1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧カテゴリ カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=貞観_(日本)&oldid=90715303」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp