Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

象戯図式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"象戯図式" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年9月)
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張B)が含まれています詳細

『象戯図式』(しょうぎずしき)は、江戸時代に発行された古将棋の解説書である。

初代・伊藤宗看により江戸幕府に献上されたことが始まりである。現存のものは筆写本であり、正確な筆写年代は不明である。

の初期配置図および駒の動き方のほか、

について言及されている。

現在は同書の一部が収録されている『ものと人間の文化史23 将棋』(増川宏一・法政大学出版局)が入手可能である。ここに収録されている『象戯図式』は松浦大六筆写の1909年のものとなっている。

関連項目

[編集]

参考資料

[編集]
この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。2022年9月

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^」の字は、魚偏に曷(𩹄)、U+29E44。
将棋類
古将棋
本将棋亜種
その他将棋類
異種遊戯
遊び方
書籍
関連項目
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=象戯図式&oldid=99415203」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp