Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

豊丘村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、下伊那郡にある村について説明しています。上高井郡にあった村については「豊丘村 (長野県上高井郡)」を、愛知県にあった村については「豊丘村 (愛知県)」をご覧ください。
曖昧さ回避豊岡村」とは異なります。
とよおかむら ウィキデータを編集
豊丘村
泉龍院の三色藤
豊丘村旗豊丘村章
豊丘村旗豊丘村章
1950年11月22日制定
日本の旗日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県長野県
下伊那郡
市町村コード20416-1
法人番号6000020204161ウィキデータを編集
面積76.79km2
総人口6,158[編集]
推計人口、2025年9月1日)
人口密度80.2人/km2
隣接自治体飯田市下伊那郡松川町高森町大鹿村喬木村
村の木アカマツ
村の花コブシ
豊丘村役場
村長下平喜隆
所在地399-3295
長野県下伊那郡豊丘村大字神稲3120番地
北緯35度33分05秒東経137度53分45秒 / 北緯35.5515度 東経137.89589度 /35.5515; 137.89589座標:北緯35度33分05秒東経137度53分45秒 / 北緯35.5515度 東経137.89589度 /35.5515; 137.89589
豊丘村役場
外部リンク公式ウェブサイト

豊丘村位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

特記事項役場の標高:426m
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
上空からの豊丘村中心部
豊丘村交流センターだいち
福島てっぺん公園からの眺望

豊丘村(とよおかむら)は、長野県最南部の下伊那郡北部に位置する

概要

[編集]

長野県内としては比較的温暖な気候で、冬場の降雪も少ない。こうした気候をいかした果樹および野菜の栽培、水稲などが盛んな農業中心の村。農業は従来、稲作養蚕が中心だったが、昭和40年代からりんご市田柿といった果樹に転換された。現在では、これらの果樹や松茸などが特産となっている。特に松茸は全国有数の産地である。1万年以前の旧石器時代から人が住みつき、土地の利を生かした独自の暮らしを拓いてきたとされ、村内各地からは、縄文時代土器土偶古墳時代須恵器などが多数出土している。村が運営するケーブルテレビ局としてとよおか放送ネットワークがある。

地理

[編集]

長野県の南部、飯田盆地を南流する天竜川の東岸に位置している。伊那山脈最高峰の鬼面山を頂点に、天竜川まで西向きに河岸段丘を形成している。赤松林を有する森林面積は約75%に及び、段丘中・上段は主に果樹園と野菜畑、最下段には豊かな水田地帯が広がる。河川は、伊那山脈より源を発して7河川が段丘を横断し渓谷をつくり天竜川に注いでいる。

隣接する自治体

[編集]

地区

[編集]
  • 河野区、堀越区、田村区、林区、伴野区、福島区、壬生沢区

歴史

[編集]

沿革

[編集]

出来事

[編集]

行政

[編集]

村長

[編集]

人口

[編集]
豊丘村と全国の年齢別人口分布(2005年)豊丘村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 豊丘村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
豊丘村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)7,600人
1975年(昭和50年)7,381人
1980年(昭和55年)7,409人
1985年(昭和60年)7,444人
1990年(平成2年)7,254人
1995年(平成7年)7,169人
2000年(平成12年)7,221人
2005年(平成17年)7,068人
2010年(平成22年)6,819人
2015年(平成27年)6,592人
2020年(令和2年)6,426人
総務省統計局国勢調査より


教育

[編集]

保育園

[編集]
  • 豊丘村立豊丘南保育園
  • 豊丘村立豊丘中央保育園
  • 豊丘村立豊丘北保育園

小学校

[編集]
  • 豊丘村立豊丘南小学校
  • 豊丘村立豊丘北小学校

中学校

[編集]

寺院

[編集]
神稲
河野

名所・観光

[編集]
虻川渓谷の大明神淵
堀越松茸観光への入口
豊丘村歴史民俗博物館
  • 不動滝
壬生沢川上流部にあり、滝の落差は15m。不動尊を祀ることが名称の由来。「勤王の母」と呼ばれた松尾多勢子の歌碑もある。
  • 新九郎の滝
虻川の最上流部にある豊丘村最大の滝。滝の落差は30m。
直径約7mで日本最大級といわれる。2004年に虻川渓谷の大明神淵にて発見。2005年に村文化財に指定。
  • 笹見平のしだれ桜
推定樹齢400年。社団法人道路緑化保全協会により全国の名木として指定。2003年に村文化財に指定。
村指定文化財。樹齢300年以上、幹周り4m、樹高30m。
  • 野田平こぶしの群生林
村指定文化財。村有林北側斜面約3haの広域に渡って群生している。野田平の人々は昔からコブシと呼んできたが、植物分類学上はタムシバ
  • 泉龍院の三色藤
山門は村指定文化財になっており、藤との対比が楽しめる。
  • 野田平キャンプ場
廃校になった旧分校校舎を宿泊棟として利用できる。
  • 堀越まつたけ観光
収穫時期限定で完全予約制にて松茸料理が味わえる。
1階が考古部門、2階が歴史民俗部門になっており、約17,000点の資料が収蔵・展示されている。

祭事・行事

[編集]
  • とよおか祭り
毎年11月下旬頃に行われる村内一大イベント。
  • 市田灯篭流し大煙火大会
毎年8月18日に開催。信州各地でお盆前後に行われる灯籠流しの中でも歴史が古く、JR飯田線の開通した1923年(大正12年)から現在まで100年以上の歴史がある。
  • 春祭り
4月の桜開花時期頃に村内各地の神社にて催される。各地区でお囃子に合わせて、この地域特有の屋台獅子が舞う。
  • 河野大宮神社壮丁踊り
河野大宮神社の春祭りに合わせて行われ、河野地区に住む20歳を迎える男女が踊りを奉納する。徴兵前の思い出作りに端を発する独特の芸能で、中学生女子が扮するおかめ獅子舞も奉納される。

交通機関

[編集]

鉄道

[編集]

村内に鉄道は通っておらず、高校生の飯田市等への通学などは、専ら天竜川対岸高森町市田駅を利用している(市田駅から村中心部は徒歩10分程度)。

2013年9月20日、JR東海より、準備書でリニア中央新幹線のルートと長野県駅の位置が豊丘村の南西に位置する飯田市上郷飯沼付近と公表された。合わせて、豊丘村の工事区間は約10kmでそのほとんどがトンネルであるとされ、村内に非常口2ヶ所と変電所1ヶ所の設置が示された。

バス

[編集]
  • 村営バス:堀越線、佐原線、福島線
  • 信南交通:市田線

都道府県道

[編集]
  • 主要地方道
長野県道18号伊那生田飯田線
  • 一般県道
長野県道226号市ノ沢山吹停車場線
長野県道228号市田停車場線
長野県道455号長沢田村線

ナンバープレート

[編集]
南信州ナンバー

2025年5月7日以降、飯田市下伊那郡各町村とともに、ご当地ナンバーである南信州ナンバーが割り当てられている。

友好都市

[編集]

姉妹都市はない[1]

出身有名人

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^豊丘村議会議員 吉川明博 活動報告 No. 9」より(2013年7月10日付、2013年10月4日閲覧)。豊丘村議会(平成25年第2回6月定例議会)において、村長の下平喜隆は、豊丘村と姉妹提携を結んでいる都市はないこと、また東京都世田谷区杉並区久我山静岡県富士市吉原地区とは友好関係にあるものの、姉妹都市契約を結ぶことは考えていないと説明した。
  2. ^“県勢・決戦のロンドンへ(3)=競歩・藤沢勇 勝負強く、攻める初舞台”. 信濃毎日新聞. (2012年6月29日). http://www.shinmai.co.jp/2012olympic/2012/06/post-6.html 2013年6月20日閲覧。 
  3. ^日本記録”. 公益財団法人日本陸上競技連盟. 2013年6月20日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、豊丘村に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
市部
南佐久郡
北佐久郡
小県郡
諏訪郡
上伊那郡
下伊那郡
木曽郡
東筑摩郡
北安曇郡
埴科郡
上高井郡
下高井郡
上水内郡
下水内郡
カテゴリCategory:長野県の市町村
全般
国立図書館
地理
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=豊丘村&oldid=106971739」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp