| 谷田川 元 やたがわ はじめ | |
|---|---|
2025年6月11日、日米友好議員連盟にて | |
| 生年月日 | (1963-01-17)1963年1月17日(62歳) |
| 出生地 | (現:香取市佐原) |
| 出身校 | 早稲田大学政治経済学部政治学科 |
| 前職 | 丸紅勤務 衆議院議員山村新治郎秘書 |
| 所属政党 | (新生党→) (新進党→) (自由民主党→) (無所属→) (民主党→) (民進党→) (希望の党→) (旧国民民主党→) 立憲民主党(野田G) |
| 称号 | 政治学士 |
| 親族 | 弟・谷田川充丈(千葉県議会議員) |
| 公式サイト | 衆議院議員 谷田川はじめ オフィシャルサイト |
| 選挙区 | (千葉10区→) 比例南関東ブロック |
| 当選回数 | 4回 |
| 在任期間 | 2009年8月30日 - 2012年11月16日 2019年3月14日 - 現職 |
| 選挙区 | 佐原市選挙区 |
| 当選回数 | 4回 |
| 在任期間 | 1993年 - 2003年 |
| テンプレートを表示 | |
谷田川 元(やたがわ はじめ、1963年1月17日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(4期)。元千葉県議会議員(4期)。
千葉県佐原市(現:香取市佐原)出身。千葉県立佐原高等学校、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。松下政経塾7期生。同期に赤池誠章、清水勇人、神風英男、山井和則がいる。丸紅勤務、米下院議員政策スタッフ、山村新治郎衆議院議員秘書を務め、1993年に千葉県議会議員補欠選挙に無投票で当選[1]。県議は4期務めた。県議時代は新生党[2]・新進党[3]に所属したのち新進党を1997年2月に離党し[4]、自由民主党に所属した[4]。
2003年の第43回衆議院議員総選挙には千葉10区から無所属で、2005年の第44回衆議院議員総選挙には同区より民主党公認で立候補するも落選。

2009年の第45回衆議院議員総選挙では同区より民主党公認で再度立候補し、現職の沖縄及び北方対策担当大臣兼国家公安委員会委員長の林幹雄を破り初当選した。2011年民主党代表選挙においては、所属グループ会長である野田佳彦の推薦人をつとめた。
2012年の第46回衆議院議員総選挙では前回下した林に敗れ、議席を失った。
2014年の第47回衆議院議員総選挙でも再び林に敗れ、比例復活もおよばなかった。比例南関東ブロックで民主党が獲得した議席は4議席であったが、惜敗率67.31%で4番目に入った神奈川17区の神山洋介と谷田川との差はわずか0.009ポイントであった。谷田川にとって約10票差で当落が分かれた選挙となった[5][6]。
2017年の第48回衆議院議員総選挙では希望の党公認候補として立候補するも3度目の落選。比例復活もおよばなかった[7]。その後、希望の党が分党した際は国民民主党に参加した[8]。
2019年3月7日に本村賢太郎が相模原市長選挙立候補準備に伴い衆議院議員を辞職したことにより、同月13日に行われた選挙会で谷田川の繰り上げ当選が決定し[9]、翌14日に告示された[10][11]。2020年に国民民主党の議員の多くが新・立憲民主党を結成したと共に参加した。
2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で林に惜敗し、比例で3選[12][13]。枝野幸男代表の辞任に伴う代表選挙(11月30日実施)では小川淳也の推薦人に名を連ねた[14]。
2024年9月に行われた立憲民主党代表選挙では吉田晴美の推薦人に名を連ねた[15]。一方、8月には対立候補である野田佳彦に出馬要請を行っていた[16]。
2024年10月27日の第50回衆議院議員総選挙では、引退した林に代わり立候補した自民党新人の小池正昭に惜敗し、比例で4選[17]。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 1993年千葉県議会議員補欠選挙 | 1993年7月30日 | 30 | 佐原市選挙区 | 無所属 | ーー票 | ーー | 1 | /1 | / |
| 当 | 1995年千葉県議会議員選挙 | 1995年4月9日 | 32 | 佐原市選挙区 | 新進党 | 1万4360票 | 1 | 1/2 | / | |
| 当 | 1999年千葉県議会議員選挙 | 1999年4月11日 | 36 | 佐原市選挙区 | 自由民主党 | ーー票 | ーー | 1 | /1 | / |
| 当 | 2003年千葉県議会議員選挙 | 2003年4月13日 | 40 | 佐原市選挙区 | 自由民主党 | ーー票 | ーー | 1 | /1 | / |
| 落 | 第43回衆議院議員総選挙 | 2003年11月09日 | 40 | 千葉県第10区 | 無所属 | 8万1950票 | 37.61% | 1 | 2/5 | / |
| 落 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年09月11日 | 42 | 千葉県第10区 | 民主党 | 8万9183票 | 39.15% | 1 | 2/3 | 23/7 |
| 当 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年08月30日 | 46 | 千葉県第1区 | 民主党 | 11万8564票 | 51.67% | 1 | 1/3 | / |
| 落 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 49 | 千葉県第10区 | 民主党 | 6万2690票 | 32.50% | 1 | 2/4 | 11/4 |
| 落 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 51 | 千葉県第10区 | 民主党 | 6万5809票 | 37.05% | 1 | 2/3 | 5/4 |
| 比繰 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 54 | 千葉県第10区 | 希望の党 | 6万5256票 | 39.21% | 1 | 2/3 | 5/4 |
| 比当 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 58 | 千葉県第10区 | 立憲民主党 | 8万971票 | 45.68% | 1 | 2/4 | 2/5 |
| 比当 | 第50回衆議院議員総選挙 | 2024年10月27日 | 61 | 千葉県第10区 | 立憲民主党 | 6万7920票 | 42.76% | 1 | 2/5 | 1/6 |
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 第41回 (定数23) |
| ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第43回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第44回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第45回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第46回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第47回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第48回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第49回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第50回 (定数23) |
| ||||||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||||
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |