Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

谷田川元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
谷田川 元
やたがわ はじめ
2025年6月11日、日米友好議員連盟にて
生年月日 (1963-01-17)1963年1月17日(62歳)
出生地日本の旗日本千葉県佐原市
(現:香取市佐原
出身校早稲田大学政治経済学部政治学科
前職丸紅勤務
衆議院議員山村新治郎秘書
所属政党新生党→)
新進党→)
自由民主党→)
無所属→)
民主党→)
民進党→)
希望の党→)
旧国民民主党→)
立憲民主党野田G
称号政治学士
親族弟・谷田川充丈千葉県議会議員)
公式サイト衆議院議員 谷田川はじめ オフィシャルサイト
選挙区千葉10区→)
比例南関東ブロック
当選回数4回
在任期間2009年8月30日 - 2012年11月16日
2019年3月14日 - 現職
選挙区佐原市選挙区
当選回数4回
在任期間1993年 - 2003年
テンプレートを表示

谷田川 元(やたがわ はじめ、1963年1月17日 - )は、日本の政治家立憲民主党所属の衆議院議員(4期)。元千葉県議会議員(4期)。

経歴

[編集]

生い立ち

[編集]

千葉県佐原市(現:香取市佐原)出身。千葉県立佐原高等学校早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。松下政経塾7期生。同期に赤池誠章清水勇人神風英男山井和則がいる。丸紅勤務、米下院議員政策スタッフ、山村新治郎衆議院議員秘書を務め、1993年千葉県議会議員補欠選挙に無投票で当選[1]。県議は4期務めた。県議時代は新生党[2]新進党[3]に所属したのち新進党を1997年2月に離党し[4]自由民主党に所属した[4]

2003年第43回衆議院議員総選挙には千葉10区から無所属で、2005年第44回衆議院議員総選挙には同区より民主党公認で立候補するも落選。

衆議院議員として

[編集]
2012年5月シンガポールにてマサゴス・ズルキフリ(中央)、仙谷由人(左から2人目)、田村謙治(左端)、三宅雪子(右端)と

2009年第45回衆議院議員総選挙では同区より民主党公認で再度立候補し、現職の沖縄及び北方対策担当大臣国家公安委員会委員長林幹雄を破り初当選した。2011年民主党代表選挙においては、所属グループ会長である野田佳彦の推薦人をつとめた。

2012年第46回衆議院議員総選挙では前回下した林に敗れ、議席を失った。

2014年第47回衆議院議員総選挙でも再び林に敗れ、比例復活もおよばなかった。比例南関東ブロックで民主党が獲得した議席は4議席であったが、惜敗率67.31%で4番目に入った神奈川17区神山洋介と谷田川との差はわずか0.009ポイントであった。谷田川にとって約10票差で当落が分かれた選挙となった[5][6]

2017年第48回衆議院議員総選挙では希望の党公認候補として立候補するも3度目の落選。比例復活もおよばなかった[7]。その後、希望の党が分党した際は国民民主党に参加した[8]

2019年3月7日本村賢太郎相模原市長選挙立候補準備に伴い衆議院議員を辞職したことにより、同月13日に行われた選挙会で谷田川の繰り上げ当選が決定し[9]、翌14日に告示された[10][11]。2020年に国民民主党の議員の多くが新・立憲民主党を結成したと共に参加した。

2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で林に惜敗し、比例で3選[12][13]枝野幸男代表の辞任に伴う代表選挙(11月30日実施)では小川淳也の推薦人に名を連ねた[14]

2024年9月に行われた立憲民主党代表選挙では吉田晴美の推薦人に名を連ねた[15]。一方、8月には対立候補である野田佳彦に出馬要請を行っていた[16]

2024年10月27日の第50回衆議院議員総選挙では、引退した林に代わり立候補した自民党新人の小池正昭に惜敗し、比例で4選[17]

政策・主張

[編集]

憲法問題

[編集]
  • 憲法改正について、2017年、2021年のアンケートで「どちらかといえば賛成」と回答[18][19]
  • 改正すべき項目として「地方公共団体の権限強化を明記する」「首相の解散権に制約を加える」と主張[20]
  • 憲法9条への自衛隊の明記について、2021年のアンケートで「どちらかといえば反対」と回答[21]

ジェンダー問題

[編集]
  • 選択的夫婦別姓制度の導入について、2014年、2017年のアンケートでは「どちらとも言えない」と回答[22][18]。2021年のアンケートでは「どちらかといえば賛成」と回答[19]
  • 同性婚を可能とする法改正について、2021年の朝日新聞社のアンケートでは「どちらとも言えない」と回答。2021年のNHKのアンケートでは回答しなかった[21]
  • LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法案を早期に成立させるべきか」との問題提起に対し、「どちらかといえば賛成」と回答[19]
  • クオータ制の導入について、2021年のアンケートで「どちらかといえば賛成」と回答[21]

その他

[編集]

支持団体

[編集]

所属団体・議員連盟

[編集]

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
1993年千葉県議会議員補欠選挙1993年7月30日30佐原市選挙区無所属ーー票ーー1/1/
1995年千葉県議会議員選挙1995年4月9日32佐原市選挙区新進党1万4360票11/2/
1999年千葉県議会議員選挙1999年4月11日36佐原市選挙区自由民主党ーー票ーー1/1/
2003年千葉県議会議員選挙2003年4月13日40佐原市選挙区自由民主党ーー票ーー1/1/
第43回衆議院議員総選挙2003年11月09日40千葉県第10区無所属8万1950票37.61%12/5/
第44回衆議院議員総選挙2005年09月11日42千葉県第10区民主党8万9183票39.15%12/323/7
第45回衆議院議員総選挙2009年08月30日46千葉県第1区民主党11万8564票51.67%11/3/
第46回衆議院議員総選挙2012年12月16日49千葉県第10区民主党6万2690票32.50%12/411/4
第47回衆議院議員総選挙2014年12月14日51千葉県第10区民主党6万5809票37.05%12/35/4
比繰第48回衆議院議員総選挙2017年10月22日54千葉県第10区希望の党6万5256票39.21%12/35/4
比当第49回衆議院議員総選挙2021年10月31日58千葉県第10区立憲民主党8万971票45.68%12/42/5
比当第50回衆議院議員総選挙2024年10月27日61千葉県第10区立憲民主党6万7920票42.76%12/51/6

脚注

[編集]
  1. ^「谷田川元氏が無投票当選 県議補選佐原市区 /千葉」『朝日新聞』1993年7月31日。
  2. ^「政成会が「新生党・改革連合」に 佐久間議員も正式入党 /千葉」『朝日新聞』1994年4月2日。
  3. ^「県議選で6現職公認 参院は岩瀬氏か 新進党(選挙が変わる)/千葉」『朝日新聞』1994年12月30日。
  4. ^ab「新進党4県議が自民党に復党 /千葉」『朝日新聞』1997年2月19日。
  5. ^Company, The Asahi Shimbun. “南関東ブロック(比例区) - 開票速報 - 2014衆院選:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2024年11月6日閲覧。
  6. ^“5万票で当選 10万票で落選 比例復活の明暗僅差”. 日本経済新聞. (2014年12月15日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDE15H02_V11C14A2EB1000/ 2017年11月14日閲覧。 
  7. ^南関東ブロック(比例区)-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2024年11月6日閲覧。
  8. ^“衆院選候補16人内定=国民民主”. 時事通信. (2018年6月27日). オリジナルの2018年6月27日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/iHqgR 
  9. ^“本村氏辞職を許可=衆院”. 時事通信. (2019年3月7日). https://web.archive.org/web/20190307173956/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030700754 2019年3月7日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  10. ^INC, SANKEI DIGITAL (2019年3月13日). “谷田川氏が繰り上げ当選 衆院比例ブロック選挙会”. 産経ニュース. 2019年3月13日閲覧。
  11. ^中央選挙管理会告示第9号平成31年3月14日官報本紙第7467号4ページ
  12. ^衆議院選挙2021 千葉(銚子・市川など)開票速報・選挙結果”. 衆議院選挙2021特設サイト. NHK. 2021年11月1日閲覧。
  13. ^【2021年 衆院選】南関東ブロック(比例区)開票速報”. 衆議院選挙(2021年総選挙)特設サイト. 朝日新聞社. 2021年11月18日閲覧。
  14. ^“立憲代表選、4陣営の推薦人は計90人 国会議員の7割固まる”. 朝日新聞. (2021年11月19日). https://www.asahi.com/articles/ASPCM46VPPCMULEI002.html 2021年11月19日閲覧。 
  15. ^“吉田晴美氏の推薦人名簿 立憲民主党代表選”. 日本経済新聞. (2024年9月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0710N0X00C24A9000000/ 2024年9月23日閲覧。 
  16. ^“吉田氏推薦人、野田氏に投票? 立民代表選、「茶番」批判も”. 時事通信. (2024年9月11日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2024091000910&g=pol 2024年9月11日閲覧。 
  17. ^日本放送協会. “衆議院選挙2024 千葉(銚子・市川など)開票速報・選挙結果 NHK”. www.nhk.or.jp. 2024年11月6日閲覧。
  18. ^ab谷田川元”. 2017衆院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査). 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  19. ^abc谷田川元”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2021衆議院選挙. 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  20. ^憲法改正 改正すべき項目”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2021衆議院選挙. 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  21. ^abc千葉10区”. NHK 衆議院選挙2021 候補者アンケート. 2021年10月21日閲覧。
  22. ^Company, The Asahi Shimbun. “朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2014衆院選:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2024年11月6日閲覧。
  23. ^衆議院選挙2017/10/22タバコ対策の公開アンケート”. 「子どもに無煙環境を」推進協議会 (2017年10月24日). 2021年10月30日閲覧。
  24. ^JR総連”. 2024年11月6日閲覧。
  25. ^人権外交を超党派で考える議員連盟公式ホームページ”. 人権外交を超党派で考える議員連盟公式ホームページ. 2024年11月6日閲覧。
  26. ^子供へのワクチン接種の「努力義務」撤回と5歳未満の子どもへの接種の見送りを超党派議連が要望”. www.atpress.ne.jp (2022年9月26日). 2024年11月6日閲覧。

外部リンク

[編集]
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
第12区
第13区
第14区
第41回
(定数23)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
自由党
日本共産党
社会民主党
第43回
(定数22)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第44回
(定数22)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第45回
(定数22)
民主党
自由民主党
公明党
みんなの党
日本共産党
第46回
(定数22)
自由民主党
日本維新の会
民主党
みんなの党
公明党
日本共産党
第47回
(定数22)
自由民主党
民主党
維新の党
公明党
日本共産党
第48回
(定数22)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
日本共産党
日本維新の会
第49回
(定数22)
自由民主党
立憲民主党
日本維新の会
公明党
日本共産党
国民民主党
れいわ新選組
第50回
(定数23)
自由民主党
立憲民主党
国民民主党
公明党
日本維新の会
れいわ新選組
日本共産党
参政党
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=谷田川元&oldid=105820309」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp