Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

谷川寛三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"谷川寛三" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年9月)
谷川 寛三
たにがわ かんぞう
生年月日1920年6月24日
出生地日本の旗高知県
没年月日 (2015-11-30)2015年11月30日(95歳没)
出身校東京帝国大学
前職大蔵省官僚
所属政党自由民主党三塚派
称号従三位
勲一等瑞宝章
内閣宮澤内閣
在任期間1991年11月5日 -1992年12月12日
選挙区高知県選挙区
当選回数2回
在任期間1980年7月8日 -1992年7月7日
選挙区高知県全県区
当選回数1回
在任期間1976年12月10日 -1979年9月7日
テンプレートを表示

谷川 寛三(たにがわ かんぞう、1920年6月24日 -2015年11月30日)は、日本官僚政治家。元自由民主党参議院議員衆議院議員。元科学技術庁長官位階従三位

来歴・人物

[編集]

高知県出身。高知高等学校を経て、東京帝国大学法学部政治学科卒業後の1943年大蔵省に入省。主税局国税第一課に配属[1]1946年2月、松本税務署長主計局主計官(法規課)、主計局主計官(運輸、国鉄、専売、電信電話、郵政担当)、主計局主計官(大蔵、文部、科学技術担当)などを経て、1963年5月国税庁長官官房総務課長1965年6月18日関東信越国税局長1967年8月4日銀行局検査部長。1968年6月15日理財局次長(国有担当)。1969年8月15日東京国税局長1970年6月16日関税局長1971年10月、退官。1976年衆議院議員選挙に高知全県区から出馬し初当選。再選を目指した1979年総選挙で落選したため、1980年に参議院議員に鞍替え。当選2回。

自民党内では福田→安倍→三塚派に所属。参議院農林水産委員長、参議院地方行政委員長を経て1991年11月から1992年12月まで宮澤内閣科学技術庁長官を務めた。1992年政界引退。この時の選挙では、小沢一郎が側近の平野貞夫(同じ高知県出身)を出馬させるために、谷川を出馬断念に追い込んだといわれている。1993年勲一等瑞宝章受章。

一般財団法人アジア会館会長、東京フード製菓中医薬専門学校の学校長も務めた。

2015年11月30日、老衰のため死去[2]。95歳没。没後従三位追贈[3]

大蔵省同期

[編集]

入省同期に、高木文雄橋口収山下元利木野晴夫(北海道財務局長、衆議院議員)

当選同期

[編集]

愛知和男中村喜四郎鳩山邦夫西田司中島衛池田行彦堀内光雄相沢英之津島雄二鹿野道彦塚原俊平中西啓介与謝野馨渡辺秀央中川秀直

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第34回衆議院議員総選挙1976年12月05日56高知県全県区自由民主党7万7288票16.5%12/7/
第35回衆議院議員総選挙1979年10月07日59高知県全県区自由民主党6万6045票14.5%56/7/
第12回参議院議員通常選挙1980年06月22日59高知県選挙区自由民主党21万9292票54.37%11/3/
第14回参議院議員通常選挙1986年07月06日65高知県選挙区自由民主党20万45票50.27%11/3/

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^自由民主,第296~299号』1980年発行、160頁
  2. ^Inc, Nikkei (2015年12月3日). “谷川寛三氏が死去 元科学技術庁長官、元参院議員”. 日本経済新聞. 2025年9月14日閲覧。
  3. ^産経新聞 (2015年12月25日). “故谷川寛三氏らに従三位”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年9月14日閲覧。

外部リンク

[編集]


公職
先代
山東昭子
日本の旗科学技術庁長官
第47代:1991年 -1992年
次代
中島衛
先代
山東昭子
日本の旗原子力委員長
第47代:1991年 -1992年
次代
中島衛
議会
先代
松浦功
日本の旗 参議院地方行政委員長
1987年-19888年
次代
向山一人
先代
下条進一郎
日本の旗参議院農林水産委員長
1983年-1984年
次代
北修二
官職
先代
高木文雄
日本の旗東京国税局長
1969年 - 1970年
次代
横井正美(心得)
安川七郎
先代
新設
日本の旗大蔵省理財局次長(国有担当)
1968年 - 1969年
次代
本間英郎
先代
広瀬駿二
日本の旗関東信越国税局長
1965年 - 1967年
次代
宮川国生
日本の旗科学技術庁長官 (1991年-1992年)
再編前
文部大臣
文部卿
科学技術庁長官
再編後

省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。

日本の旗 参議院地方行政委員長 (1987年-1988年)
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
高知県選挙区高知県の旗(1947年 -2013年)
奇数回
偶数回
第1回の3年議員を含む)
徳島県・高知県選挙区徳島県の旗高知県の旗(2016年 - )
奇数回
偶数回
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=谷川寛三&oldid=106462077」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp