Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

谷口留五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。2020年5月
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています ご存知の方は加筆をお願いします。2020年5月
谷口留五郎

谷口 留五郎(たにぐち とめごろう、1867年3月23日慶応3年2月18日) -1942年昭和17年)3月15日)は、日本内務官僚県知事

経歴

[編集]

大和国出身。谷口直満の五男として生まれる。1890年帝国大学法科大学を卒業。同年11月、高等試験に合格し、内務省試補となり総務局に配属された。以後、鳥取県長崎県東京府の各参事官秋田県福岡県神奈川県の各書記官、神奈川県事務官などを歴任。在任期間中の1899年和仏法律学校(現・法政大学)を卒業[1]

1906年7月、徳島県知事に就任。その後、岡山県知事を経て、1911年7月、鹿児島県知事となる。1914年1月の桜島大正大噴火の復旧に尽力した。同年4月、福岡県知事に転じ、1919年4月まで在任した。

栄典

[編集]
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著書

[編集]
  • 『憲法原理』博文館、1890年。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『法政大学校友名鑑』1941年、p.160
  2. ^『官報』第8398号「叙任及辞令」1911年6月21日。
  3. ^『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日。
  4. ^『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  5. ^『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  6. ^『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。
  7. ^『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  8. ^『官報』第6594号「叙任及辞令」1905年6月24日。

参考文献

[編集]
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
徳島県の旗徳島県知事(1906年-1908年)
官選
第一次徳島県
(-1876)
徳島県大参事
名東県権令
高知県令
第二次徳島県
(1880-)
県令
知事
公選
カテゴリカテゴリ
岡山県の旗岡山県知事(1908年-1911年)
官選
大参事
参事・権令
県令
知事
公選
カテゴリカテゴリ
鹿児島県の旗鹿児島県知事(1911年-1914年)
官選
県令
知事
公選
カテゴリカテゴリ
福岡県の旗福岡県知事(1914年-1919年)
官選
知事
県令
知事
公選
カテゴリカテゴリ
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=谷口留五郎&oldid=94552613」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp