| 警視庁物語 | |
|---|---|
| 監督 | 小沢茂弘 ほか |
| 脚本 | 長谷川公之 ほか |
| 出演者 | 堀雄二 花沢徳衛 神田隆 南廣 松本克平 |
| 音楽 | 山田栄一 ほか |
| 製作会社 | 東映東京撮影所 |
| 配給 | 東映 |
| 製作国 | |
| 言語 | 日本語 |
| テンプレートを表示 | |
『警視庁物語』(けいしちょうものがたり)は、1956年から1964年に公開された日本映画のシリーズ。東映東京撮影所製作[1]。モノクロ・スタンダード・サイズ・シネマスコープ。
警視庁捜査一課に所属する刑事たちが殺人事件を追う姿を描いたオーソドックスなサスペンス作品。
東映刑事ドラマの起点ともいわれ[1]、1962年の第19作『第19号埋立地』のロケハン写真には、東京近郊の埋立地に隣接する貧困地区や、今日とは異なる渋谷駅周辺などが事細かに記録されており、ドキュメンタリー・タッチといわれる東映東京撮影所の伝統が垣間見えると評される[1]。
作風や登場する刑事のキャスティングはテレビドラマ『特別機動捜査隊』のベースともなった[2]。
完結後に全作を1時間に再編集した連続テレビ映画として1967年1月8日から同年4月23日まで放映され[2]、同年4月30日よりスタートしたオリジナルテレビ映画『刑事さん』に引き継がれている。
岡田茂元東映社長は『映画ジャーナル』1963年1月号の城戸四郎松竹社長との対談で「ウチに斉藤安代という地味なプロデューサーがいて、『警視庁物語』を生み出しました。誰が『警視庁物語』を撮っているかというと、もう監督でも俳優でもなくって斉藤がやってる感じなんですね、刑事ものだと斉藤だというぐらいになっているんですが…」などと述べている[3]。
1956年公開。
1956年公開。
|
1956年公開。
1957年公開。
1957年公開。
|
1957年公開。
1958年公開。
|
1958年公開。
|
1959年公開。
1959年公開。映画のクレジットでは、タイトルは「108号車」となっている。
|
1959年公開。
|
1960年公開。映画のクレジットでは、タイトルは「深夜便130列車」となっている。
1960年公開。
|
1960年公開。
|
1961年公開。
|
|
1961年公開。
|
1961年公開。
|
|
1962年公開。
|
1962年公開。
|
1963年公開。
|
1963年公開。
|
1963年公開。
|
1964年公開。
|
1964年公開。
|
| NET系日曜20:00 - 20:56 枠 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
警視庁物語 (1967.1.8 - 4.23) | ||
この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。 |