Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

警視流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
警視庁流から転送)

警視流(けいしりゅう)は、明治10年代に警視庁で制定された武術

木太刀形撃剣形)、立居合捕縄術活法をも含む柔術(「警視拳法(けいしけんぽう)」とも云う)からなっていたが、現在の警視庁では木太刀形と立居合のみが伝承されている。

制定の経緯

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"警視流" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年10月)
明治21年(1888年)頃の警視庁武術世話掛

明治10年(1877年)に起きた西南戦争での警視隊抜刀隊の活躍によって、剣術の有用性が再認識され、大警視川路利良は『撃剣再興論』を著し警察において剣術を奨励する意向を明らかにした。

明治12年(1879年)、巡査教習所道場が設けられ、桃井春蔵榊原鍵吉の審査を経て、撃剣世話掛として梶川義正上田馬之助逸見宗助が最初に登用された。その後も真貝忠篤下江秀太郎得能関四郎三橋鑑一郎坂部大作柴田衛守など剣客が続々と採用された。

この世話掛たちの出身流派がまちまちな状況であったことから、指導方法を統一するために、各流派の技を選り抜き「警視庁流」が制定された。明治19年(1886年)の弥生祭武術大会の席上で発表されたという。

洋装帯剣警察官の進退に適するように制定されたためか、各流派の宗家が伝える形とは動作が異なる部分もある。

警視流木太刀形

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"警視流" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年10月)

剣術10流派から1本ずつ技を採用して構成されている。諸流派を統合した形という点で日本剣道形の先駆けといえる[注釈 1]太平洋戦争前には剣道の教本に掲載されることもあり、中山博道のように積極的に修練する剣道家もいた。現在も警視庁の剣道家によって伝承されている。

脛斬りに対する応じ方(八相)や肘打ち(阿吽)など、日本剣道形には見られない技法も含まれている。礼法木太刀も日本剣道形とは異なり、古式の形態を残している。木太刀は全長33(約1m)で刃長2尺4寸(約73cm)、柄9寸(約27cm)、刀身部の断面の形状は蛤刃と定められており、写しが市販されている。

(流派名は警視流の表記に従う)

撃剣級位

[編集]
→詳細は「剣道の段級位制 § 警視庁」を参照

警視流立居合

[編集]

居合5流派から1本ずつ技を採用して構成されている。座位の技はなく、すべて立ち技である。現在も警視庁居合同好会[注釈 2]に伝承されている。一部の民間道場でも稽古されている。

警視拳法

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"警視流" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年10月)

柔術世話掛も設置された。柔術16本、早捕法7種からなる。他に活法を含む。

柔術は木太刀形、立居合のように各流1本ずつではなく、14流派と諸流併合した技16本で構成されていた。早捕には技の名前が付けられていない。似た技が複数あるなど、木太刀形、立居合に比べると余り整理されていない内容に思われる。柔術形は、警視庁で講道館柔道が採用されたことによって、最も早く指導されなくなった。

柔術

[編集]

(木太刀形、立居合と異なり、元になった流派名を並記する規定はないが、元流派も記す)

  1. 柄取(つかどり):天神真楊流真蔭流より
  2. 柄止(つかどめ):渋川流より
  3. 柄搦(つかがらみ):立身流より
  4. 見合取(みあいどり):戸田流気楽流より
  5. 片手胸取(かたてむなどり):荒木新流より
  6. 腕止メ(うでどめ):起倒流より
  7. 襟投(えりなげ):渋川流天神真楊流より
  8. 摺込(すりこみ):一傳無双流清水流より
  9. 敵ノ先(てきのせん):神明殺活流より
  10. 帯引(おびひき):良移心頭流より
  11. 行連レ左 上頭(ゆきつれひだり うわかしら):殺当流より
  12. 行連レ右 突込(ゆきつれみぎ つっこみ):各流合併
  13. 行連レ左 右腰投(ゆきつれひだり みぎこしなげ):渋川流「四方組」より
  14. 行連レ右 壁副(ゆきつれみぎ かべぞえ):揚心流より
  15. 行連レ  後捕(ゆきつれ うしろどり):各流合併
  16. 陽ノ離レ(ようのはなれ):扱心流の同名の技より

早捕

[編集]
  1. 鈎縄
  2. 捕縄:各流合併
  3. 捕縄:立身流より
  4. 早縄:関口流より
  5. 早縄(五寸縄):水野流より
  6. 早縄(七寸縄)
  7. 手錠縄

活法

[編集]
  • 心兪
  • 胆兪活
  • 不容巨闘
  • 心臓活
  • 裏活

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^警視流を学んだ人物が多く剣道形制定委員を務めている。
  2. ^昭和44年(1969年)に当時の警視庁刑事部土田國保が中心となって発足した同好会平成24年(2012年)現在、警視庁職員、OB、外部からの参加者によって組織され、週に一度、警視庁本部道場で朝稽古が行われている[1]

出典

[編集]
  1. ^月刊剣道日本』2012年11月号116-117頁、スキージャーナル

参考文献

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2020年5月

関連項目

[編集]
現代武道・武術古武道・武術
徒手・組み手術
武器術
伝統・儀式
日本以外
警察・軍隊等
その他
戦前の日本警察(1868年 - 1947年)
カテゴリカテゴリ
日本の旗武芸十八般 と 日本各地の流派流儀
弓術きゅうじゅつ半弓術はんきゅうじゅつ(1)
馬術ばじゅつ(2)
槍術そうじゅつ(3)
剣術けんじゅつ(4)
水泳術すいえいじゅつ(5)
居合術いあいじゅつ抜刀術ばっとうじゅつ(6)
小具足術こぐそくじゅつ短刀術たんとうじゅつ
脇差わきざし小太刀術こだちじゅつ(7)
十手術じってじゅつ鉄扇術てっせんじゅつ(8)
銑鋧術しゅりけんじゅつ(9)
含針術ふくみばりじゅつ吹矢術ふきやじゅつ(10)
薙刀術なぎなたじゅつ長巻術ながまきじゅつ(11)
砲術ほうじゅつ棒火矢術ぼうひやじゅつ(12)
捕手術とりてじゅつ捕縄術ほじょうじゅつ(13)
柔術じゅうじゅつ拳法やわら
体術たいじゅつ組討くみうち
合気あいき(14)
棒術ぼうじゅつ杖術じょうじゅつ(15)
鎖鎌術くさりがまじゅつ契木術ちぎりぎじゅつ
分銅鎖術ふんどうぐさりじゅつ(16)
錑術もじりじゅつ(17)
隠形術しのび(18)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=警視流&oldid=102283814」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp