Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

読売会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
画像提供依頼
  1. 有楽町そごう(そごう東京店)出店時の画像
  2. 有楽町よみうりホールの画像
画像提供をお願いします。2021年10月
読売会館
建物外観
店舗概要
所在地100-0006
東京都千代田区有楽町一丁目11番1号
座標北緯35度40分32.1秒東経139度45分46.5秒 / 北緯35.675583度 東経139.762917度 /35.675583; 139.762917 (読売会館)座標:北緯35度40分32.1秒東経139度45分46.5秒 / 北緯35.675583度 東経139.762917度 /35.675583; 139.762917 (読売会館)
開業日1957年5月22日
建物名称読売会館
施設所有者株式会社よみうり

株式会社読売不動産
施設管理者株式会社よみうり

株式会社読売不動産
中核店舗そごう東京店

ビックカメラ有楽町店
最寄駅有楽町駅
最寄IC首都高速八重洲線丸の内出口

BIC CAMERA
テンプレートを表示

読売会館(よみうりかいかん)は、東京都千代田区有楽町一丁目の有楽町駅そばに所在する商業ビルである。所有者は当初は株式会社よみうりだったが、2000年代読売新聞グループ本社傘下の株式会社読売不動産へ承継した。

概要

[編集]

設計者は村野藤吾、構造はSRC造(基礎は木田式深礎工法)。1957年にオープン。地下2階・地上9階建てで、6階までは商業区画、7階から9階までは有楽町よみうりホールとなっている。地下1階とよみうりホールには飲食店が出店している。地下2階で東京メトロ有楽町線有楽町駅地下通路と直結する。

商業区画にはかつてそごうの東京1号店(直営店)である有楽町そごうが入居していたが、退去後の2001年には大手家電量販店ビックカメラ有楽町店が開店した。

敷地の角となっている部分からの一階入り口にはドアがなく、日本初のエアカーテンが設置(敷居部分の天井から落ちる空気による、館内空調と外部騒音の遮断が目的)されている。今や当たり前となった複列交差配置のエスカレーターも開業時から設置されており、当時としては日本初。デパート時代には地下一階・二階には食料品・日用品売り場があり、そこへ直行できる階段が設置されているのが設計者村野藤吾の真骨頂とされる。ガラス製ブロックによる外壁を通しての、開業時から使われている避難階段室への採光も特色。

一般紙時代の報知新聞社が本社を構え、大東亜戦争太平洋戦争第二次世界大戦)中は読売新聞社も一時移転し『讀賣報知』の題号で発行していた、読売グループにとって由緒ある場所である。

施工

[編集]

沿革

[編集]
  • 1954年12月11日 - 取締役会にて開設を決定
  • 1954年12月24日 - 開設準備委員会を設置
  • 1955年2月21日 - 読売会館建築起工
  • 1956年9月24日 - 開設事務所を設置
  • 1957年1月30日 -大田区に東京雪ヶ谷社宅竣工
  • 1957年5月22日 - 読売会館竣工
  • 1957年5月23日 - 開店披露
  • 1957年5月25日 - そごう3号店として有楽町そごう開店[1]
  • 1958年6月29日 - 「愛の女神像」除幕
  • 1959年8月 - そごう店舗賃貸料引下げ交渉が成立
  • 1964年12月 - そごう店舗賃貸料再引下げ交渉が成立
  • 1970年11月 -江東区にそごう東雲配送センター開設
  • 1972年11月15日 - 開店15周年記念式典挙行
  • 1974年7月29日 - 地下2階・3階地下鉄開口部工事開始
  • 1974年10月30日 - 地下鉄有楽町駅改札前に地下2階入口を開設
  • 1977年12月26日 - 外壁改装工事
  • 1978年1月11日 - 第2期エスカレーター工事
  • 2000年7月12日 - そごうが民事再生法を申請
  • 2000年9月24日 - 有楽町そごう閉店[2]
  • 2001年6月14日 - 跡地にビックカメラ有楽町店が開店[3]。その後、電車と反対側の白い大理石の外壁が変色してきたため、LED照明を仕込んだ黒い外壁に改修した(建築家・木下栄三が設計)。

有楽町そごう

[編集]
そごう東京店(有楽町そごう)
YURAKUCHO SOGO
店舗概要
所在地100-0006
東京都千代田区有楽町一丁目11番1号
開業日1957年5月25日
閉業日2000年9月24日
正式名称そごう東京店
施設所有者よみうり
施設管理者株式会社そごう
敷地面積15,275 m²
商業施設面積そごう売場面積:13,816m2
営業時間10:00 - 19:00(1994年まで)
10:30 - 19:30
後身ビックカメラ有楽町店
テンプレートを表示

そごう東京店(有楽町そごう)は、読売会館にかつて入居していたそごうの店舗株式会社そごうが経営する直営店であった。

1957年昭和32年)5月25日開店[4]。開店日はあいにくの雨だったが約30万人の客が訪れた[1][4]2000年(平成12年)9月24日閉店[2]

商業区画を株式会社そごうが賃借し、首都圏進出第1号店となる「有楽町そごう」を出店。オープン時のキャッチフレーズは「有楽町で逢いましょう」。コマーシャルソングであったフランク永井の「有楽町で逢いましょう」で「デパート」[5]として歌われている。

売上の45%を外商が占める外商比率の高い店舗[6]であった。

店舗面積は15,275m2。東京郊外地方都市の店舗が多かったそごうでは、都心の一等地に立地する店舗であったが、道路に挟まれた三角地の狭小店舗で増床もままならず苦戦した。2000年7月のそごう経営破綻後はファッション系の店舗として残る予定だったが、採算が取れず閉店した。

店舗跡には2001年(平成13年)6月14日ビックカメラ有楽町店が開店[3]した。

→「そごう § 歴史」、および「そごうの店舗一覧 § そごう・西武(セブン&アイ)移行前」も参照

有楽町よみうりホール

[編集]
有楽町よみうりホール
Yurakucho Yomiuri Hall
情報
通称NTVホール
開館1957年
客席数1階席:522
2階席:578
用途コンサート、講演会、映画試写会
運営株式会社よみうり

株式会社読売不動産
所在地100-0006
東京都千代田区有楽町一丁目11番1号 読売会館7階
アクセス有楽町駅
外部リンクよみうりホール
テンプレートを表示

有楽町よみうりホールYurakucho Yomiuri Hall)は、読売会館7階から9階にあるコンサートホールコンサート落語・講演会・試写会等に幅広く利用されている[7]。別名「NTVホール」。客席は1,100席(1階席:522席、2階席:578席)。一階席と二階席がホール内でつながっており相互に移動できる独特の構造になっている。

古くからテレビ番組公開放送に使用されてきた。また1980年代から2000年代前半にかけては、劇団飛行船の公演会場として長らく使われた。

なお、かつて近隣の有楽町1丁目9番4号(旧・蚕糸会館ビル6階)に存在したラジオ・テレビ番組の公開放送用ホールである東京ヴィデオ・ホール1953年開場。「有楽町ビデオホール」または「ビデオホール」などと通称された)と混同されることがあるが、全くの別物である。

角川シネマ有楽町

[編集]
角川シネマ有楽町
Kadokawa Cinema Yurakucho
情報
正式名称角川シネマ有楽町
旧名称シネカノン有楽町一丁目
開館2011年2月19日
開館公演戦火の中へ』(イ・ジェハン監督)[8]
収容人員237人
設備ドルビーデジタル5.1ch、DLP35mm映写機[8]
用途映画上映
運営KADOKAWA
所在地読売会館8階
外部リンク角川シネマ有楽町
テンプレートを表示

角川シネマ有楽町(Kadokawa Cinema Yurakucho)は、有楽町よみうりホールの区画内である8階にあるミニシアター。客席は237席。

元は読売会館の開館以来日本テレビ放送網が使用していたスタジオ(公開放送に対応可能だった)があった位置に、1975年に「日本映像カルチャーセンター」が設置され、収集した映像記録資料を定期的に公開するスペースとした[9]

2004年にミニシアター「シネカノン有楽町一丁目」が開業したが、2010年に同社の民事再生法申請により閉館。

2011年2月19日、「角川シネマ有楽町」が居抜きで開館[8][10]し映画館として営業を再開した。角川シネプレックス[10]が2013年3月まで運営していた。現在はKADOKAWAが運営する。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab“昭和毎日:東京・有楽町にそごう開店”.毎日新聞 (毎日新聞社). (1957年5月25日).http://showa.mainichi.jp/news/1957/05/post-fa30.html2017年2月6日閲覧。 
  2. ^ab“そごう東京店が閉店、閉店セールは売り上げ半年分”.朝日新聞 (朝日新聞社). (2000年9月25日)
  3. ^ab“そごう有楽町店跡にビックカメラが同社最大店舗6月14日オープン 東京都千代田区” タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年7月12日)
  4. ^ab“開店奉仕品へカサの波”.日本経済新聞(日本経済新聞社). (1957年5月25日)
  5. ^有楽町で逢いましょう フランク永井 -歌ネット
  6. ^山森俊彦『そごう さらに壮大なる未来へ』デパートニューズ社(ストアーズ選書)、1992年3月19日。ISBN 4-915293084 
  7. ^有楽町よみうりホール
  8. ^abc角川シネマ有楽町”. 港町キネマ通り (2016年11月). 2017年2月6日閲覧。
  9. ^川崎市市民ミュージアム 濱崎好治 メディア研究部(番組研究)東野 真 『製作者研究〈テレビ・ドキュメンタリーを創った人々〉【第3回】牛山純一(日本テレビ)~映像のドラマトゥルギ~』(PDF) 2016年8月11日閲覧。
  10. ^ab“有楽町駅前に新スポット「角川シネマ有楽町」オープン”. Fashionsnap.com. レコオーランド. (2011年2月10日).https://www.fashionsnap.com/article/2011-02-10/kadokawacinema-yurakucyo/2017年2月6日閲覧。 

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ビックカメラ有楽町店に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
新国際ビルヂング東京国際フォーラム
新有楽町ビルヂング北有楽町駅
西  読売会館   東
南
有楽町ビルヂング
典拠管理データベース: 地理ウィキデータを編集
本社
支社
現在の主な刊行物
過去の主な刊行物
系列新聞社
系列出版社
関連放送局3
広告業関連
  • 読売エージェンシー
  • 読宣4
  • 読売連合広告社4
  • 読売情報開発
  • 読売インフォメーションサービス
  • ヨミックス5
不動産業・関連施設
IT(情報技術)事業関連
人材派遣業関連
  • 東京読売サービス
  • 大阪読売サービス
  • ヨミックス5
スポーツレジャー業関連
教育文化社会福祉事業
映像制作事業
印刷事業
  • 読売プリントメディア
  • 東海プリントメディア
  • 読売大阪プリントメディア
  • メディアプレス瀬戸内
  • プリントメディア西部
引越運送会社

読売引越センター

日本国外現地法人

読売香港有限公司

歴史・事件
関連人物
関連項目
脚注
カテゴリCategory:読売グループ
公式サイト:www.sogo-seibu.co.jp(企業情報)www.sogo-seibu.jp(店舗情報)
現在営業している店舗
(太字は基幹店)
そごうカテゴリ
日本国内
日本国外
  • 香港
  • 遠東
  • 台中廣三
  • クアラルンプール
  • インドネシア
  • 荘勝
西武カテゴリ
西武・そごう
過去に存在した店舗
そごう
西武
ロビンソン
西武・そごう
系列企業
そごう・西武関係人物
関連項目
全体関連
そごう
西武
コモンズ コモンズ
注釈

太字は基幹店舗。(小)は小型店。
*1エイチ・ツー・オー リテイリング阪急阪神百貨店)に経営譲渡後、阪急百貨店に屋号変更。*2そごうから髙島屋に合弁先を変更し、いよてつ髙島屋に改称。*32013年3月1日に(旧)ロビンソン百貨店から業態転換。*4元(旧)西武百貨店社員、現フジ・メディア・ホールディングス代表取締役会長(元フジテレビ代表取締役社長)。*5東京ディズニーランドのアトラクション。そごうがスポンサーであった。*6千葉店ではパ・リーグおよび日本シリーズ優勝時には記念セールが催される。*7兵庫県尼崎市。かつて西武つかしん店があった。*8西武全店、及びそごう大宮店ではパ・リーグおよび日本シリーズ優勝時には記念セールが催される。*9(旧)西武百貨店の一社提供番組。*10栃木放送で放送していたラジオ番組。西武宇都宮店がスポンサーだった。

カテゴリカテゴリ
そごう東京店に関するカテゴリ:
よみうりホールに関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=読売会館&oldid=104936265」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp