『いかさま師 』ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 作(ルーヴル美術館 蔵) 詐欺 (さぎ)は、他人を騙して、金品 などを奪ったり損害を与えたりする犯罪行為。経済犯罪 の一つ。
他人を欺罔(ぎもう:人をあざむき、だますこと)して錯誤 に陥れること。詐欺による意思表示 は、その意思の形成過程に瑕疵があるため取り消し 得るものとされる(民法第96条 )。
ただし、詐欺による意思表示を取り消したとしても、その効果を善意 でかつ過失がない第三者に対抗することはできない(民法96条3項)。これは、注意をすれば錯誤を回避することは必ずしも不可能とはいえないことと、善意無過失の第三者を保護することで取引の円滑性を確保する必要があることによるものである。同様に強迫 により形成された意思表示が取り消しうるものとされているが、その効果が善意の第三者に対抗できることと対比される。
なお、2020年4月1日施行の民法改正により、第三者の無過失が明記され「善意でかつ過失がない第三者」に改められた[ 1] 。
金融庁適格機関投資家等特例業者等[1] 。金融商品取引や不動産取引における許認可を受けている、または、許認可を得ていない、業務廃止命令を発出した届出者リスト、所在地不明者のリスト、連絡が取れない届出者リスト投資家 、投資ファンド 、ファンド 、個人投資家 、不動産投資 、投資法人 、無登録業者 、詐欺 、悪質業者 、架空請求 、反社会的勢力 、違法な高金利 貸金業 金融業者 などの届出者一覧、ファンド一覧、役員及び政令で定める使用人一覧、営業所又は事務所一覧。金融庁違法な金融業者にご注意[2] 。金融庁各財務局のホームページ 疑わしい場合には、主たる営業所等の所在地を管轄する財務局又は都道府県の貸金業担当課に問い合わせ、登録されているか確認[3] 。
他人を欺罔し錯誤に陥れさせ、財物を交付させるか、または、財産上不法の利益を得ることによって成立する犯罪 (刑法 246条)。10年以下の懲役 に処せられる。
米国法 では刑法に不実告知及び捏造(False statement and hoaxes)の章があり、民事上の償還義務規定も記載されている[ 2] 。
日本法においては上記に類似の規定が、消費者契約法 と特定商取引法 の2法に分かれて現れる。前者には取消権と返還義務の規程があり(4条~6条)、後者は適用範囲が特定商取引に限られるものの、不実告知の禁止や罰則 が規定されている。
所得税法では、詐欺や恐喝による被害金は雑損控除 に含めることが出来ない。
この節には独自研究 が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証 し出典を追加 して、記事の改善にご協力ください。議論はノート を参照してください。(2024年12月 )
下記の分類で複合し分類の難しいものもある。
商取引における故意による契約不履行。
なお、法律上犯罪となるものとして「詐欺破産罪」もあるが、その要件は破産法に厳格に規定されており、債権者が詐欺的と感じる破産が必ずしも犯罪となるとは限らない。 コンプリートガチャ 祭りくじ詐欺 - 日本のお祭り行事で、的屋の祭りくじに「当たり」を入れず、客から金銭をだまし取る詐欺[ 6] 。 人の情、信仰心や欲望、コンプレックスや社会上の信頼関係に付け入る。
単純な思い込みや思い違い(錯誤 )がきっかけで術中にはまっていく詐欺。(詐欺師と面識や社会的信頼関係がないため)瞞す側が身分を偽る、あるいは瞞される側の誤解や不明を利用する古典的な詐欺であるが、現代でも行われている。主に高齢者をターゲットにする詐欺もこのタイプである。
生命保険 犯罪(保険金詐欺 など)プリペイドカード詐欺 (電子マネー詐欺 ともいう) -amazon ギフト券やiTunes カードなどのプリペイドカードに記載されているコードを盗む詐欺。悪意をもつアダルトサイトやSNSサイト上で、特定のプリペイドコードを入力すると使用可能になると謳い、利用者が騙されて入力する事によって騙し取られるケースが多い。プリペイドカードの購入に身分証明は必要ないものが多く、コンビニなどで誰でも手軽に買える商品のため、コードを騙し取られても証拠が残りにくい。コンビニ店員に対して本部を名乗る詐欺師から「プリペイドカードの確認です」と番号すべてを教えさせる詐欺があったこともある。チケット詐欺 クレジットカード詐欺 フィッシング詐欺 投資詐欺 起業詐欺 信用詐欺 還付金残高確認証 - 書面に記載された国債還付金と同額の国債 に引き換えることを大蔵大臣 が約束した、という趣旨の架空の「証書」(日本の法律上、そのような証書は存在しない)[ 11] 。詐欺の小道具として用いられる。 通貨 (例:イラク・ディナール [ 12] )債権回収詐欺 ポンジ・スキーム 日本セーフティー 地面師 - 不動産の所有者になりすまして、不動産の所有権移転登記 (売買)を持ちかけて購入者から代金を受け取り、もしくはその不動産を担保 にして融資 を受ける詐欺、またこれらの詐欺を行う者の名称。登記用の書類は偽造 されたものであることが多く、実際に所有権移転登記が行われることは少ないが、登記官の見落とし等により登記されてしまう可能性もゼロではない(不実の登記として真の所有者から抹消を請求することはできる)。真の所有者が気付く前に善意の第三者に転々流通してしまった場合は、真の所有者も被害を受ける可能性がある。原野商法 -原野 などの価値の無い土地を騙して売りつける悪徳商法 。虚偽のリゾート開発や計画段階の新幹線や高速道路建設の計画とリンクさせ、土地の値上がり確実であるとの虚偽の説明を行う。不特定の人物に対し、電話、はがき、FAX、メール等の通信手段を用いて対面することなく行う詐欺。「振り込め詐欺」と「振り込め類似詐欺」に分類される[ 13] 。
2020年(令和2年)から10項目に分類を変更している[ 14] 。
振り込め詐欺 振り込め類似詐欺 金融商品等取引 ギャンブル必勝情報提供 異性との交際あっせん 特殊詐欺を助長する犯罪 広告を利用する詐欺的な商法には歴史があるが、それとは別に「あらゆるサイトの広告から広告費の一部を搾取する」コンピュータ(ボット)による人手を介さないアドフラウド(直訳は広告詐欺)と呼ばれる犯罪が、2010年代後半から日本でも認識されている。日本だけでも年間数百億円単位の資金が、反社会的組織や国際テロ組織の資金源になっているという推定もあり、有効な手立てが充分には講じられていない、現代的な大規模詐欺である[ 15] 。
パソコンやATMなどのコンピューター電子機器に虚偽の情報を与え、不正な記録を作り利益を取得すること。詐欺罪においては「人を欺罔する」ことが犯罪成立の要件となるが、機械を欺いたという点で、その要件には該当しない場合があるため、詐欺罪を補充する犯罪類型が必要となり、1987年の刑法改正によって新しく導入された。
詐欺師とは、基本的に人を騙して利益を得る者である。例えば、ある役割を演じ他人にその人格、職業を信じ込ませ、信頼 関係や信仰心 、恐怖心 や権威 等にて被害者を洗脳 または精神的に縛ることにより疑う余地を与えず、心理 的な駆け引きにより金品を騙し取る。被害者が被害にあったと認識出来ないこともある。または、信じたいという気持ちが強く、立件 するのが難しいといわれ、信仰心や恋愛感情から洗脳といわれる状態になった場合、被害者の精神的健康上の二次的な被害という側面を持っている。また警察関係の隠語として赤詐欺(結婚詐欺 )、青詐欺(融資詐欺 、小切手詐欺 、保険金詐欺 、取り込み詐欺 等主に会社をカモとする詐欺)、黒詐欺(他の詐欺師をカモとする詐欺)、白詐欺(振り込め詐欺、チケット詐欺 、オークション詐欺 等主に個人をカモとする詐欺)という分類もある。
手配師 とは、依頼者の要望により人材斡旋をする者、または人材の周旋によりその手数料 をとる者である[ 注釈 3] が、詐欺師としての手配師とは、次のような者を言う。
手配をする者が、斡旋した者の技術・知識 ・経験 を掌握せずまたは偽り、あるいは派遣 先の要望に応えず損害を与えたり不当な利益を得たりする者。 複合 的な物品で複数の職人が協力して完成する物(和箪笥 、山車 、神輿 、家屋 )などを請負い、実際には履行 せず、職人に対する手付けや、材料費の購入資金だと偽り、頭金や手付け等を騙し取る者。イギリス では、この様な建築 業の手配師を「カウボーイ ビルダー 」と言い大きな社会問題となっている。
ポン引き とは繁華街などで、風営法 上の料理店 などを紹介し手数料を得る者。違法行為である事が多い。ポン引きによる詐欺行為とは、店を紹介する際、料金体系について虚偽の申告をすることで顧客と店とのトラブルを招く事、善意の第三者を装うが、店となんらかの繋がりがある事が多い。ポン引きの語源は日本でとても古い賭け事の茶歌舞伎 (茶香服、闘茶 )のホンピ(本非 )から来ているといわれる。
ペテン師 のペテンとは繃子(ペンツ)であり中国語の方言・俗語で、詐欺を意味し詐欺師と同義語でもあるが、日本に伝わってからペテンという言葉には、「ペテン(悪知恵)が利く、ペテン(知恵)が回る、ペテン(策略)に掛ける」と言ったように頭という意味合いもあり頭脳犯 としての詐欺師をさす、端的にいえば詐欺師は役者 であり信頼関係など心理的な刷り込み を行うのに対し、ペテン師は口先やもっともらしい理屈を使い、損得の価値観を操って、あたかも被害者に利益 があるように錯誤させて金品を騙し取る者。
山師 とは本来は鉱物資源 や水資源 などを産出する山岳 を探し出し、莫大な利益を得ることに賭ける事を生業にする者。しかし「一山当てる、山を賭ける」など低確率 であるが当たれば利益の多い事に賭ける事をする者を指すようになった。詐欺師としての山師とは、沢山の元手は必要だが、大きな利益になる嘘のはなしを持ちかけて、資金提供や出資 を持ちかけて金品を騙し取る者。
詐話師(さわし)とは、作り話を主体にした詐欺師のこと。関西で「鹿追」と呼ばれる詐欺の手口が関東に伝わった際に「詐話師」と呼ばれるようになったとされる[ 16] 。現在でいう劇団型犯罪 に近く、詐欺師側が被害者を陥れる筋書きに基づき複数の役割を演じる。その後、特定の手法ではなく「壮大な作り話をする詐欺師」の呼称として犯罪小説 などで使われるようになった。
いかさま師 とは、古くは手品師 と同義語であり、文字通り仕掛けやカラクリ のある道具 を使う詐欺師を指す。路上でのブラックジャック やCup and Ballなど海外でなじみのものも多い。日本では昭和初期ごろの的屋 などがある意味いかさま師であったと言える。がまの油売り の日本刀で腕をちょっと切る見せ場や(実際は刃を一部無くしそこに朱を塗っておく)や「道端の小枝の先端に小石を紐でくくり石を上に枝を地面に刺すことなく立たせる」といった事で客寄せ をして物品を販売した。如何様(いかさま)と書き、「さもその様に見える、いかにも本物らしい」といった意味で転じて「まがい物、偽物 」と言うことを指す事から偽物を売る者といった意味もある。詐欺師やペテン師と違い道具や技術 で金品を騙し取る者。
ゴト師 とは、仕事師 が語源とされており職人 のことも指すが、ここでは仕事を企画立案して推し進めるものを指し、転じて悪巧みをする者といった隠語 から来たといわれる。いかさま師のことでもあるが、主に賭博 場(鉄火場 )において丁半博打 での細工したサイコロ や札 や麻雀 賭博での牌 (パイ)のすり替え、積み替えなどで勝負を自在に操り、気付かれぬよう金品を騙し取る者。詳しくはいかさま賭博 を参照。最近ではパチンコ ホールなどで釘を不正に動かしたり、電気信号を送り機械を操作したり、出玉 やスロット の確率を制御するICチップ (ROM ) を交換するなどの行為を行う。なお、後者においては、詐欺罪 ではなく、窃盗罪 が適用される。
詐欺師の騙し合いなど信用詐欺 (confidence game)を題材としたジャンルは「コンゲーム」と呼ばれる[ 17] [ 18] 。
^ 類似しているものに引き取り詐欺 が存在する。 ^ 詐欺被害者の救済のためには振り込め詐欺救済法 などの制度はあるが、公的機関の側から被害者に連絡を取ることはなく、ましてや手数料が必要になることはない。不審者が弁護士を名乗って被害回復の裁判等の勧誘を行うこともあるが、本物の弁護士であれば面識のない者に対して直接特定事件の依頼の勧誘を行うことは禁止されているので(弁護士業務広告規程6条)、面識がないのにそのような勧誘を行う者は偽弁護士である可能性が高い。 ^ 手配師自体、労働者の諸権利に脅威を与える者として、女衒 とともに、職業安定法 44条において労働者供給事業として禁止しており、これに違反すると刑事罰に処せられる。 詐欺という名称(俗称)が付く詐欺罪ではない犯罪 詐欺罪に問われる犯罪 英語圏の騙す者を指す用語