Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

規格家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"規格家" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2014年1月)
建築中の規格家

規格家(きかくやー)とは、アメリカ施政権下の沖縄において、戦災復興のために建てられた仮設住宅

沖縄戦後、住民達は米軍提供のテントに収容されていたが、昼は暑くて夜は肌寒い生活を余儀なくされていた。この問題を解決するために沖縄諮詢会工務部の仲座久雄技師は、一種の仮設住宅を考案した。

この住宅は2×4構法による建築物で、床面積が一定だったため「規格に沿った家」という意味で規格家と名づけられた。最終的に約75000棟が建築された。

壁はテント張り(後に板張りになる)で、屋根は茅葺という簡素な作りであったため、台風が来襲すると一たまりもなかった。しかし大量生産が可能だったので、戦後の住宅不足の解消に一役買った。

関連項目

[編集]
日本の旗 日本の建築・インテリア
古代
中近世
様式
神道
仏教
一般
建築物
・タイプ
神道
仏教
皇室
一般
近現代
様式・思想
建築物
・タイプ
構造
空間
意匠
部位
構造
空間
意匠・部位
屋根
屋根葺手法
部屋
建具
仕切り英語版
屋外
日本庭園
建築材料
都市
景観
組織
人物
日本建築学会
日本建築家協会
メディア
文化財
観光
関連項目
住宅
家屋
一軒家
の類型
集合住宅
の類型
形状
公共
団地
パネル・ビルディング(en)
マンション
利用形態
可動型
コンクリート船
仮設住宅
公共/
福祉
宗教
僧院/修道施設
邸宅
別荘
国王
宮殿
その他
の分類
高さ
洞窟住宅(en)
住宅の
倉庫
構想
居住用建築物
救貧院
高齢者施設
一時的な居住
病院
住宅がない
スコッター
各国のスコッター
関連項目
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=規格家&oldid=82968091」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp