Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

見立絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"見立絵" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2020年4月)

見立絵(みたてえ)とは、歴史上の出来事や故事古典を、同時代の人々が理解しやすい題材に託して描いた絵のことである。特に、江戸時代には、浮世絵等で趣向を凝らしたものが多く見られ、さまざまな階層の人々に親しまれた。

喜多川歌麿四睡之圖

見立涅槃図

[編集]

江戸期に書かれた「変わり涅槃図」のうち、「見立涅槃図」に分類される作品がある。代表的なものには伊藤若冲晩年の作『果蔬涅槃図』があり、二股に分かれた大根を横たえた図を、釈迦入滅に見立てている。こうした作品は、「追悼等を笑いの対象とするような作品群の一つと考えられて」おり[注釈 1][1]、機知や揶揄に富んだ見立のひとつのあらわれである。他の例に、英一蝶作「業平涅槃図」[2]鈴木芙蓉作「芭蕉涅槃図」[3]、「死絵」等の「役者涅槃図」、「鯨涅槃図」が挙げられる。

死絵。八代目市川團十郎。1854年。涅槃図の見立て

代表的な作品

[編集]
紀貫之を主人公とする謡曲「蟻通」を踏まえ、女性を神的な恋の化身として表現
「雨夜の宮詣」笠森お仙
  • 『果蔬涅槃図』 (野菜涅槃図) (伊藤若冲
八百屋に生まれた若冲が、野菜涅槃に見立てて表現

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^伊藤信博「果蔬涅槃図」と描かれた野菜・果物について” (PDF). 2012年5月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 日本ウィキプロジェクト 日本文化)。

スタブアイコン

この項目は、美術芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。

  1. ^文化遺産オンライン「紙本墨画果蔬涅槃図」
  2. ^『馬込と大田区の歴史を保存する会』ホームページ 英一蝶画 「見立業平涅槃図」
  3. ^観峰館 青木木米画「芭蕉涅槃図」
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=見立絵&oldid=99242717」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp