Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

西鉄甘木線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甘木線
金島 - 大堰間を走る7050形電車 (2009年7月)
金島 - 大堰間を走る7050形電車
(2009年7月)
基本情報
起点甘木駅
終点宮の陣駅
駅数12駅
路線記号A
開業1915年10月15日 (1915-10-15)
所有者西日本鉄道
車両基地筑紫車両基地柳川車両基地
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線距離17.9km
軌間1,435 mm (4 ft 8+12 in)
最高速度最高65 km/h (40 mph)[1]
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
KBHFaKBHFa
0.0A01甘木駅
STRrSTR
甘木鉄道甘木線
eBHF
0.7牛木停留場-1942?
BHF
1.8A02馬田駅
BHF
3.0A03上浦駅
eBHF
3.2下浦停留場-1942?
eBHF
井堰停留場-1948
BHF
4.8A04本郷駅
eBHF
下本郷停留場-?
BHF
6.3A05大堰駅
eBHF
7.0染停留場-?
eBHF
7.5安永停留場-1948
BHF
8.5A06金島駅
eBHF
9.9高島停留場-?
eBHF
9.3鏡停留場-?
BHF
9.9A07大城駅
eBHF
10.4仁王丸停留場-1948
eBHF
11.4陣屋停留場-1948
eBHF
11.8中村停留場-1935?
BHF
12.5A08北野駅
eBHF
中北野停留場-1935?
eBHF
13.1下北野停留場-1948
eBHF
郡農前停留場-1921?
eBHF
13.6十郎丸停留場-1942以降
BHF
14.0A09古賀茶屋駅
eBHF
14.6鯉段停留場-1948
eBHF
15.2富安停留場-1942以降
BHF
16.2A10学校前駅
BHF
17.0A11五郎丸駅
eHST
競馬場前仮停留場 1927
eBHF
将軍梅前停留場-?
vSTR+r-STR+luxmABZgr
天神大牟田線(西鉄福岡(天神)方面)
BHFSPLeuexBHF
17.9T25宮の陣駅
uexSTR
天神大牟田線(大牟田方面)
STR
1948年休止区間(三井線時代)
hKRZWaeuexhKRZWae
筑後川
STRuexBHF
18.2筑後川停留場-1935?
STRuexBHF
18.7渕ノ上停留場-?
STRuexBHF
筒川停留場-?
BHFuexBHF
19.7櫛原停留場右:櫛原駅
STRuexBHF
20.8南薫停留場-1935?
STRluxmKRZSTR+r
uexBHFSTR
通外町停留場-?
uexBHFSTR
22.3国道停留場
uexBHFSTR
24.1寺町停留場-1935?
uexBHFSTR
通三丁目停留場-?
uexBHFSTR
26.0蛍川停留場
uexBHFSTR
28.1順光寺前停留場-?
STR
30.5日吉町停留場
uexSTRHST
西鉄久留米駅
uexLSTR
福島線

甘木線(あまぎせん)は、福岡県朝倉市甘木駅から福岡県久留米市宮の陣駅までを結ぶ、西日本鉄道(西鉄)の鉄道路線である。駅ナンバリングで使用される路線記号はA

宮の陣駅で本線天神大牟田線から分岐しているが、西鉄久留米・大牟田方面に向けて合流する線形になっている。起点は甘木駅となっており[2]キロポストも甘木駅からの距離が表示され、駅ナンバリングも甘木駅から起番されている。そのため、甘木駅から宮の陣駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りである。しかし、架線柱の番号は宮の陣駅から甘木駅に向かって増加していく。

路線データ

[編集]

運行形態

[編集]

普通列車のみの運行。全列車が天神大牟田線西鉄久留米方面に直通し、全列車2両編成でワンマン運転を行っている。日中から終電にかけてはおおむね30分間隔の運行で、甘木 -大牟田間の運行である。早朝並びに朝ラッシュ時は本郷 -花畑西鉄柳川間の途中折り返し列車が設定されている。朝ラッシュ時は大部分が花畑発着となり、区間運転列車が増発される。終電は大牟田発北野行き、北野発花畑行きで運転される。上下列車の交換駅は、日中以降が北野駅および本郷駅で、朝ラッシュ時には学校前駅および金島駅が加わる。ただし、2022年8月28日のダイヤ改正までは、朝ラッシュ時に北野駅および本郷駅を加え、日中以降は学校前駅および金島駅で列車交換を行う運行形態を取っていた。

甘木線線内では車両の中間のドアは締切となる。

前述のように甘木線の全列車が西鉄久留米駅まで乗り入れていることや、天神大牟田線の特急が宮の陣駅に停車しないこともあり、甘木線の各駅(宮の陣駅を除く)と天神大牟田線の西鉄福岡(天神) -味坂間の各駅を乗車する場合は、鉄道旅客及び荷物営業規則第44条第2項により、西鉄久留米駅乗り換えの乗車券類を発売することが可能である。なお、折り返し乗車区間となる宮の陣 - 西鉄久留米間では定期券および条件を満たした乗車券での途中下車が可能である代わりに、折り返し乗車区間のキロ程を含めて運賃計算がされるため、宮の陣乗り換えと西鉄久留米乗り換えでは運賃が異なる場合がある。

歴史

[編集]
→「三井電気軌道」および「西鉄福島線」も参照
  • 1913年(大正2年)7月18日三井電気軌道により日吉町 - 福島間が開業、日吉町・広又・花畑・鞍打・一丁田・原屋敷・春川・湯ノ楚・中広川・川瀬・吉田・福島の各停留場が開業(原屋敷・中広川の各停留場の廃止日は不明)
  • 1915年(大正4年)10月15日:北野 - 宮の陣間が開業、・北野・中北野・郡農会前・十郎丸・古賀茶屋・恋ノ段・富安・宮ノ陣学校前・五郎丸・宮の陣の各停留場が開業
  • 1916年(大正5年)9月27日:櫛原 - 日吉町間が開業、櫛原・南薫・国道・寺町・螢川の各停留場開業
  • 1921年(大正10年)
    • この年以前 明善寺前・将軍梅前・渕ノ上・通外町・通三丁目・特科隊前・八軒屋・二軒茶屋・野添・古賀の各停留場開業、鞍打停留場を六軒屋に、春川停留場を上津荒木停留場に改称(渕ノ上・通外町・通三丁目の各停留場の廃止日は不明)
    • 12月8日 甘木 - 北野間が開業、甘木・牛木・馬田・上浦・下浦・井堰・本郷・下本郷・大堰・染・安永・金島・高島・鏡・大城・二王丸・陣屋・中村の各停留場が開業(下本郷・染・高島・鏡の各停留場の廃止日は不明)
  • 1923年(大正11年)以前:郡農会前・将軍梅前の各停留場廃止
  • 1924年(大正13年)
    • 3月13日:筑後川に完成した新宮の陣橋に併用軌道を敷設し宮の陣 - 櫛原間が開業、これにより甘木 - 福島間が全通
    • 6月30日九州鉄道(西鉄天神大牟田線の前身)が三井電気軌道を合併し三井線とする
  • 1925年(大正14年)2月12日:将軍梅前仮停留場・筑後川停留場の開設を届出(将軍梅前仮停留場の廃止日は不明)
  • 1927年(昭和2年)
    • この年以前:通五丁目停留場開業(後に順光寺前停留場と改称。改称・廃止日不明)
    • 12月16日:競馬場前仮停留場開業
    • 12月18日:競馬場前仮停留場廃止
  • 1935年(昭和10年)以前:筑後川停留場廃止
  • 1939年(昭和14年)
    • この年以前:中村・特科隊前・寺町・南薫・中北野の各停留場廃止
    • 3月25日:車庫前停留場開設認可。
    • 12月31日:二王丸停留場を仁王丸停留場に、恋ノ段停留場を鯉段停留場に、宮ノ陣学校前停留場を学校前停留場に、湯ノ楚停留場を湯納楚停留場に改称
  • 1942年(昭和17年)
    • 9月19日:九州鉄道が九州電気軌道に合併
    • 9月22日:九州電気軌道が西日本鉄道に改称、同社の三井線となる
    • この年以降:牛木・下浦・十郎丸・富安・国分の各停留場廃止、車庫前停留場を八軒屋停留場に改称
  • 1948年(昭和23年)
    • 11月9日:甘木線の架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。路面電車型の2軸単車に代わり、200形を使用する大牟田線花畑発着の運行形態となる。井堰・安永・仁王丸・陣屋・下北野(元の明善寺前)・鯉段・広又の各停留場を廃止
    • 11月11日:宮の陣 - 日吉町間休止、三井線の甘木 - 宮の陣間を甘木線、日吉町 - 福島間を福島線と改称。
    • 11月21日:宮の陣 - 学校前間を移設し、大牟田線と接続
  • 1952年(昭和27年)4月25日:宮の陣 - 日吉町間廃止
  • 1958年(昭和33年)11月27日:福島線廃止
  • 1960年(昭和35年)8月1日:甘木 - 宮の陣間を軌道法から地方鉄道法準拠に変更
  • 1989年(平成元年)
    • 4月25日:甘木線初の冷房車両600形の運転を開始し200形を全廃
    • 9月:大城駅を有人化
    • 10月1日:甘木 - 花畑間で600形2連によるワンマン運転開始。上浦駅を無人化
  • 2001年(平成13年)11月10日:甘木 - 大牟田間の直通列車(ワンマン運転)の運転開始。また、これに合わせて7000形の運行も開始
  • 2003年(平成15年)3月:7050形の運転を開始
  • 2004年(平成16年)9月:600形の運行を終了
  • 2008年(平成20年)5月18日:ICカードnimoca導入
  • 2014年(平成26年)3月22日:本郷、大堰、学校前の各駅を無人化
  • 2017年(平成29年)2月1日:全駅に駅ナンバリングを導入[3]
  • 2021年(令和3年)

駅一覧

[編集]
  • 全駅福岡県内に所在。
  • 線路(全線単線) … ◇:列車交換可能、|:列車交換不可
駅番号駅名駅間キロ営業キロ接続路線線路所在地
A01甘木駅-0.0甘木鉄道甘木線朝倉市
A02馬田駅1.81.8 
A03上浦駅1.23.0 
A04本郷駅1.84.8 三井郡
大刀洗町
A05大堰駅1.56.3 
A06金島駅2.28.5 久留米市
A07大城駅1.49.9 
A08北野駅2.612.5 
A09古賀茶屋駅1.514.0 
A10学校前駅2.216.2 
A11五郎丸駅0.817.0 
T25宮の陣駅0.917.9西日本鉄道T天神大牟田線

車両

[編集]

1948年の昇圧以降、電圧は天神大牟田線と統一されているものの、使用される(あるいは過去に使用された)車両は以下の形式に限られる。

現用車両

[編集]

過去の車両

[編集]
北野駅に停車中の600形電車(2004年)

昇圧以前の車両については、「西鉄福島線の車両」を参照のこと。

企画乗車券

[編集]
  • 「あまぎぐるりんフリーきっぷ」 - 天神大牟田線主要駅発着で、甘木線と甘木鉄道全線ならびに天神大牟田線西鉄小郡 - 宮の陣間が乗り放題となる。2014年9月20日から、2020年3月31日まで発売[7]。発売開始当初の甘木鉄道の利用区間は小郡駅 - 甘木駅間だったが[8]、2017年4月1日発売のものから甘木鉄道の利用区間が全線に拡大された[9]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』 - ネコ・パブリッシング
  2. ^『鉄道要覧』では「甘木, 宮の陣」、『有価証券報告書』では「甘木〜宮の陣」と甘木側から区間表記がされている。
  3. ^西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します!” (PDF). 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年1月25日閲覧。
  4. ^西鉄天神大牟田線(三潴〜西鉄銀水間)および甘木線の駅管理体制集中管理方式の本格運用開始』(PDF)(プレスリリース)西日本鉄道広報部、2021年3月19日。オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210319092941/http://www.nishitetsu.co.jp/release/2020/20_111.pdf2021年3月19日閲覧 
  5. ^西鉄天神大牟田線(三潴〜西鉄銀水間)および甘木線 駅管理体制の見直し 駅業務を集中管理方式に変更し、駅係員は定期的に各駅を巡回します。』(PDF)(プレスリリース)西日本鉄道、2020年8月28日。オリジナルの2020年8月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200828104013/http://www.nishitetsu.co.jp/release/2020/20_034.pdf2020年8月28日閲覧 
  6. ^市長トピックス 令和3年11月分”. 朝倉市. 2022年10月23日閲覧。
  7. ^お得なきっぷ(きっぷら)”. 西鉄沿線お出かけナビ. 2020年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月9日閲覧。
  8. ^「あまぎぐるりんフリーきっぷ」の発売』(プレスリリース)西日本鉄道株式会社、2014年9月9日。オリジナルの2022年10月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221022023925/http://www.nishitetsu.co.jp/release/2014/14_082.pdf2024年1月9日閲覧 
  9. ^「あまぎぐるりんフリーきっぷ」 発売期間延長およびフリーエリア区間拡大について』(プレスリリース)西日本鉄道株式会社、2017年3月27日https://www.nishitetsu.co.jp/ja/news/news20170327102995/main/0/link/16_161.pdf2024年1月9日閲覧 

参考文献

[編集]
  • 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 12 九州沖縄、新潮社、2009年、pp. 39 - 40頁。ISBN 978-4-10-790030-2 
  • 『にしてつ100年のあゆみ』(西日本鉄道百年史 ダイジェスト版)西日本鉄道、2008年。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
現有路線
第一種鉄道事業
廃止路線
鉄道事業
軌道事業
未成線
*は戦時買収による譲渡路線
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=西鉄甘木線&oldid=106808162」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp