| にしわきし 西脇市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 近畿地方 | ||||
| 都道府県 | 兵庫県 | ||||
| 市町村コード | 28213-8 | ||||
| 法人番号 | 1000020282138 | ||||
| 面積 | 132.44km2 | ||||
| 総人口 | 35,839人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 271人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 加西市、加東市、丹波篠山市、丹波市、多可郡多可町 | ||||
| 市の木 | サクラ | ||||
| 市の花 | シバザクラ | ||||
| 西脇市役所 | |||||
| 市長 | 片山象三 | ||||
| 所在地 | 〒677-8511 兵庫県西脇市下戸田128番地の1[1] 北緯34度58分59秒東経134度58分46秒 / 北緯34.98292度 東経134.97953度 /34.98292; 134.97953座標:北緯34度58分59秒東経134度58分46秒 / 北緯34.98292度 東経134.97953度 /34.98292; 134.97953 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||



西脇市(にしわきし)は、兵庫県東部の瀬戸内海に比較的近い内陸部にある市。中国山地の東南端が播磨平野に接する位置にある[5]。
加古川、杉原川、野間川の3つの河川を持ち染色に不可欠の水資源に恵まれた地であったため、200年以上の歴史を持つ播州織の繁栄でかつては日本中に名を馳せ、また芸術家の横尾忠則を輩出したことで知られる[6]。
兵庫県北播磨地区の北側、神戸市の北約50 kmに位置し、東経135度線(日本の領土の有人島の最東端択捉島と最西端与那国島のほぼ中間に位置する日本の標準時子午線)と北緯35度線(日本の領土の有人島の最北端択捉島と最南端波照間島のほぼ中間に位置する)が交差しており、キリの良い数字の経緯度で日本列島の中心点に位置することにちなみ「日本のへそ」としてアピールしている[5]。兵庫県北播磨県民局管内に区分されている。北播磨地域中心の都市であり、中国山地の西光寺山を市の頂点にして加古川流域沿いに播磨平野があり、その流域沿いに街や農地が広がっている。
現在の西脇市は、平成の大合併の一環として2005年10月1日に多可郡黒田庄町と合併して、新たに西脇市として発足した市であり、1952年4月1日に市制施行し、2005年に廃止された市とは異なる自治体である[7]。
合併後、旧・西脇市の市役所本庁舎は、新市における市役所本庁舎、旧・黒田庄町の役場は黒田庄地域総合事務所としていたが、2010年に黒田庄地域総合事務所は廃止・解体された。市役所本庁舎は2021年5月1日に新設された市庁舎へ移転した[1]。
江戸時代中期の1792年に、比延庄村の宮大工飛田安兵衛が京都の西陣から伝えた織物の技術が、農閑期における農家の副業として発展し、播州縞と呼ばれていたものが明治時代後期に「播州織」と呼ばれ日本中に名が知られるようになり、現在でも国内先染織物の70パーセント以上のシェアを持つ[6]。
また、山地と川が織りなす独自の地形からY字路が多く、横尾忠則に多くのインスピレーションを与え、Y字路をテーマとした作品を数多く生み出した[8][3]。

1952年4月1日に1町3村で新設合併し、市制を施行しており、施行当時の人口は32,126人である。1960年10月1日の国勢調査で42,238人をピークに減少しているが、昼間人口は西脇都市圏を形成する北播磨北部(西脇市・多可郡多可町)の中心都市であるため、流入超過である。全体の地区で人口が減少しているが、反対に国道175号沿道にある野村町は市内の中で京阪神の中心部に近いために人口が増加している[7][9][10]。
2010年に実施された国勢調査によれば、前回調査からの人口増減をみると、2.60%減の42,812人であり、増減率は県下41市町村中20位、49行政区域中28位であった。
| 西脇市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 西脇市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 西脇市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
西脇市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 西脇の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 18.7 (65.7) | 21.2 (70.2) | 25.4 (77.7) | 30.0 (86) | 32.3 (90.1) | 35.3 (95.5) | 40.0 (104) | 39.5 (103.1) | 37.9 (100.2) | 33.2 (91.8) | 28.2 (82.8) | 21.6 (70.9) | 40.0 (104) |
| 平均最高気温°C (°F) | 8.8 (47.8) | 9.7 (49.5) | 13.6 (56.5) | 19.5 (67.1) | 24.3 (75.7) | 27.3 (81.1) | 30.8 (87.4) | 32.7 (90.9) | 28.2 (82.8) | 22.5 (72.5) | 16.7 (62.1) | 11.2 (52.2) | 20.4 (68.7) |
| 日平均気温°C (°F) | 3.1 (37.6) | 3.9 (39) | 7.3 (45.1) | 12.7 (54.9) | 17.8 (64) | 21.8 (71.2) | 25.7 (78.3) | 26.8 (80.2) | 22.8 (73) | 16.7 (62.1) | 10.5 (50.9) | 5.2 (41.4) | 14.5 (58.1) |
| 平均最低気温°C (°F) | −1.4 (29.5) | −1.1 (30) | 1.6 (34.9) | 6.4 (43.5) | 11.8 (53.2) | 17.3 (63.1) | 21.9 (71.4) | 22.7 (72.9) | 18.7 (65.7) | 12.0 (53.6) | 5.6 (42.1) | 0.6 (33.1) | 9.7 (49.5) |
| 最低気温記録°C (°F) | −8.0 (17.6) | −8.6 (16.5) | −5.8 (21.6) | −2.8 (27) | 0.6 (33.1) | 7.2 (45) | 14.8 (58.6) | 14.9 (58.8) | 8.1 (46.6) | 1.4 (34.5) | −2.8 (27) | −8.1 (17.4) | −8.6 (16.5) |
| 降水量 mm (inch) | 47.1 (1.854) | 62.1 (2.445) | 112.2 (4.417) | 123.4 (4.858) | 151.2 (5.953) | 177.2 (6.976) | 212.2 (8.354) | 149.6 (5.89) | 190.2 (7.488) | 132.0 (5.197) | 73.8 (2.906) | 58.7 (2.311) | 1,509.3 (59.421) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 6.4 | 7.2 | 9.9 | 9.8 | 10.2 | 11.7 | 11.5 | 8.9 | 10.5 | 8.0 | 6.3 | 7.0 | 109.2 |
| 平均月間日照時間 | 140.9 | 130.4 | 162.3 | 187.9 | 185.4 | 130.1 | 138.0 | 195.7 | 151.5 | 164.6 | 150.2 | 141.4 | 1,872.5 |
| 出典1:平年値(年・月ごとの値) | |||||||||||||
| 出典2:観測史上1~10位の値(年間を通じての値) | |||||||||||||

| にしわきし 西脇市 | |
|---|---|
| 廃止日 | 2005年10月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 西脇市(旧)、多可郡黒田庄町 → 西脇市(新) |
| 現在の自治体 | 西脇市(新) |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 近畿地方 |
| 都道府県 | 兵庫県 |
| 市町村コード | 28213-8 |
| 面積 | 97.13km2 |
| 総人口 | 36,835人 (推計人口、2005年9月1日) |
| 隣接自治体 | 加西市、篠山市、丹波市、加東郡社町、滝野町、多可郡中町、八千代町、黒田庄町 |
| 西脇市役所 | |
| 所在地 | 兵庫県西脇市 |
| ウィキプロジェクト | |
| テンプレートを表示 | |

市章は「ニシ」の字を図案化して作成された。加古川と杉原川をイメージ化したものでもあり、1964年4月1日に市制施行を記念して制定した。これを2005年10月1日の新設合併後もデザインの変更に予算がかかるために変更せずに継承した[11][12][13]。

市の中央部にあり、旧西脇村の範囲である。公共施設や商店が集中しており、地区の北側の童子山周辺では、住宅地を中心とした市街地、主要地方道西脇停車場線以南は住商工の混在した市街地となっている[17]。
| 郵便番号 | 大字 |
|---|---|
| 677-0015 | 西脇 |
過去に「都麻乃郷」と呼ばれており、津万平野を構成する一帯である。西脇地区とともに旧津万村、1917年に町制・改称して旧西脇町の範囲である。地区の北側は農業地帯である。また、国道175号の沿道であり、バイパス建設が進められている[7][9]。
| 郵便番号 | 大字名 |
|---|---|
| 677-0021 | 蒲江 |
| 677-0022 | 寺内 |
| 677-0023 | 西嶋 |
| 677-0024 | 嶋 |
| 677-0025 | 大野 |
| 677-0026 | 坂本 |
| 677-0035 | 上戸田 |
| 677-0036 | 津万 |
| 677-0038 | 大垣内 |
| 677-0043 | 下戸田 |
| 677-0044 | 上野 |
市の北側に位置し、旧日野村の範囲である。地区の中央を南北に流れる杉原川とその両岸に広がる農地や宅地からなる平野部と平野部につながる東西の丘陵部から形成されている。
| 郵便番号 | 大字名 |
|---|---|
| 677-0001 | 大木町 |
| 677-0002 | 前島町 |
| 677-0003 | 西田町 |
| 677-0004 | 市原町 |
| 677-0005 | 野中町 |
| 677-0006 | 羽安町 |
| 677-0011 | 富吉上町 |
| 677-0012 | 富吉南町 |
| 677-0013 | 日野町 |
| 677-0014 | 郷瀬町 |
| 677-0017 | 小坂町 |
| 677-0018 | 富田町 |
市の南側に位置し、旧重春村の範囲である。地区内には、小・中学校や高校の4校が立地する、市内でも特色ある文教地区となっている。公共交通ではJR加古川線が通過しており、沿線きってのターミナル駅ともいえる西脇市駅があり利便性は高い。また国道175号も地域内東部を通過しており、滝野社インターチェンジにも近い。
| 郵便番号 | 大字名 |
|---|---|
| 677-0016 | 高田井町 |
| 677-0051 | 谷町 |
| 677-0052 | 和田町 |
| 677-0053 | 和布町 |
| 677-0055 | 高松町 |
| 677-0056 | 板波町 |
| 677-0054 | 野村町 |
| 677-0057 | 野村町茜が丘 |
| 677-0063 | 平野町 |

市の東側に位置し、旧比延庄村の範囲である。加古川の流域沿いに位置する農業地帯・播州織工業地帯である。播州織工業協同組合、播織加工場、日清ヨーク関西工場などが加古川沿いに建ち並ぶ。公共交通ではJR加古川線が通過しており、日本へそ公園駅・比延駅があるものの、停車本数が少なく、鉄道での利便性は低い。その一方で、国道175号の沿線の近くであるため、自動車交通は利便性が高い。地区の東側の住吉町と西側の堀町との高齢化率・利便性の格差が大きい[18]。
| 郵便番号 | 大字名 |
|---|---|
| 677-0031 | 住吉町 |
| 677-0032 | 中畑町 |
| 677-0033 | 鹿野町 |
| 677-0034 | 塚口町 |
| 677-0037 | 比延町 |
| 677-0039 | 上比延町 |
| 677-0041 | 高嶋町 |
| 677-0042 | 堀町 |
市の南西部に位置し、旧芳田村の範囲である。加西郡から編入された地域であるため、西脇市内よりも加西市との結びつきが強い地区である。全域が市街化調整区域であるため純農村地帯と産地であり、過疎化が進行している。兵庫県道24号多可北条線・兵庫県道34号西脇八千代市川線が幹線道路になっている。また、商業施設が市内の地区で少なくかつ公共交通の便は利便性が低く、神姫バスの子会社であるウイング神姫が西脇市駅から1日6便(冬は5便)と、神姫バスが北条町駅(加西市)から1日4便が当地区を結んでいるだけである[19]。
| 郵便番号 | 大字名 |
|---|---|
| 677-0061 | 合山町 |
| 677-0062 | 出会町 |
| 677-0064 | 八坂町 |
| 677-0065 | 岡崎町 |
| 677-0066 | 水尾町 |
| 677-0067 | 明楽寺町 |
| 677-0068 | 落方町 |
| 677-0069 | 上王子町 |
市の北東部に位置し、旧多可郡黒田庄町の範囲である。14の集落を基本にしながら、2つの小学校区という社会圏域に区分されており、農村田園地域が広がっている。

| 郵便番号 | 大字名 |
|---|---|
| 679-0301 | 黒田庄町小苗 |
| 679-0302 | 黒田庄町黒田 |
| 679-0303 | 黒田庄町前坂 |
| 679-0304 | 黒田庄町船町 |
| 679-0311 | 黒田庄町喜多 |
| 679-0312 | 黒田庄町門柳 |
| 679-0313 | 黒田庄町岡 |
| 679-0314 | 黒田庄町福地 |
| 679-0315 | 黒田庄町津万井 |
| 679-0316 | 黒田庄町大門 |
| 679-0321 | 黒田庄町田高 |
| 679-0322 | 黒田庄町石原 |
| 679-0323 | 黒田庄町西澤 |
| 679-0324 | 黒田庄町大伏 |
通学区域の指定は市HP「小・中学校校区一覧」[20]による。双葉小は小規模特認校に指定されていて、所定の手続きを踏めば市内全域から通学可能である[21]。西脇東中と黒田庄中は2027年(令和9年)度に統合を目指す計画がある[22]。

| 小学校 | 中学校 |
|---|---|
| 西脇市立西脇小学校 | 西脇市立西脇中学校 |
| 西脇市立日野小学校 | |
| 西脇市立重春小学校 | 西脇市立西脇南中学校 |
| 西脇市立芳田小学校 | |
| 西脇市立比延小学校 | 西脇市立西脇東中学校 |
| 西脇市立双葉小学校 | |
| 西脇市立楠丘小学校 | 西脇市立黒田庄中学校 |
| 西脇市立桜丘小学校 |
消防 -北はりま消防組合により広域消防を採用している。
消防団 - 西脇市消防団が各地区を担当する7分団体制で構成されている。
北播磨地域でいち早く市制を施行したことにより、国の行政機関(出先機関)が集中している。西脇都市圏を形成する北播磨北部(西脇市・多可郡多可町)の、中心都市である。
旧西脇市
| 代 | 氏名 | 就任日 |
|---|---|---|
| 初 | 來住靖夫 | 1952年5月1日 |
| 2 | 岡澤源十郎 | 1958年2月16日 |
| 3 | 高瀬信二 | 1966年2月13日 |
| 4 | 石野重則 | 1986年2月16日 |
| 5 | 内橋直昭 | 1998年2月16日 - 2005年9月30日 |
新西脇市
| 代 | 氏名 | 就任日 |
|---|---|---|
| 初 | 來住壽一 | 2005年11月13日 - 2013年11月12日 |
| 2 | 片山象三 | 2013年11月13日 - 現在 |
構成
| 会派 | 議席数 |
|---|---|
| 市民とともに歩む会 | 2 |
| にしわき新風会 | 2 |
| にしわき青嵐会 | 5 |
| 公明党 | 1 |
| 日本共産党 | 1 |
| 無会派 | 4 |
| 選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 兵庫県第4区(西脇市、神戸市西区、三木市、小野市、加西市、加東市、多可町) | 藤井比早之 | 自由民主党 | 4 | 選挙区 |

以上[25]
全国へそのまち協議会

大阪と高速バス、神戸と急行バスで結ばれている。所要時間は新大阪駅 - 西脇間83分、神戸三宮 - 西脇間97分である。
一般路線
高速・急行バス


寺院

神社