
西白河郡(にししらかわぐん)は、福島県にある郡。本項では1878年(明治12年)までの名称である白河郡(しらかわぐん)についても述べる。
人口48,427人、面積306.81km²、人口密度158人/km²。(2025年9月1日、推計人口)
以下の1町3村を含む。
1878年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町3村から矢吹町の一部(境町・田内・馬場・本郷町・南町および子ハ清水・東の内の各一部)を除き、白河市および石川郡浅川町の一部(小貫・大田輪)を加えた地域である。

西白河郡の旧称である白河郡は、『先代旧事本紀』中の「国造本紀」では、白河国造の支配下にあったとされている。
律令制下で白河国造の所領は郡へと変更され、陸奥国への入口として白河関が置かれた。関和久官衙遺跡(泉崎村関和久)が古代の郡衙と推定されている。養老2年(718年)、陸奥国の三分割にともない、白河・石背・会津・安積・信夫の5郡は石背国として分立したが、10年ほどで陸奥国に復帰している。
10世紀前半に著された『和名類聚抄』には「之良加波(しらかは)郡」とあり、大村・丹波・松田・入野・鹿田・石川・長田・白川・小野・駅家・松戸・小田・藤田・屋代・常世・高野・依上の17郷が載せられている。17という郷数は陸奥国の中では最多であり、その範囲も後世の西白河郡・東白川郡・石川郡の全部に加え、田村郡および常陸国久慈郡の一部にまで及ぶ広大なものであった。
ただし高野・入野・鹿田・常世・依上の5郷てついては、「国、分ちて高野郡と為す」と注記されており、この頃には既に高野郡として分立済みであったと見られている。また石川・長田・藤田の3郷は、康平6年(1063年)に前九年の役の軍功により石川郷一帯を拝領した源有光(陸奥石川氏の祖)が同地に土着して石川荘を開き、この石川荘のちにが白河郡から分離して、石川郡という独立した郡として扱われるようになった。
白河郡は文治5年(1189年)の奥州合戦で軍功を挙げた結城朝光に与えられた。朝光への恩賞に白河郡が宛てられたのは、久安6年(1150年)に朝光の父・小山政光が白河荘社・金山の預所職を得ていたことが関係しているという。のち朝光の孫・結城祐広が分家し(白河結城氏)、結城氏による支配は天正18年(1590年)の奥州仕置で結城義親が改易されるまで続いた。
江戸時代の寛文年間(1661年~1673年)に白河・高野・石川の三郡を統合し白川郡としたが、元禄年間(1688年~1704年)に、白河・白川(元の高野)・石川の三郡に再分割され、以後若干の郡境変更を経て、明治12年(1878年)の郡区町村編制法の際に白川郡との区別のため、「西」の字を冠して西白河郡へと改称され、現在に至っている。
| 知行 | 村数 | 村名 | |
|---|---|---|---|
| 幕府領 | 幕府領 | 30村 | 郷渡村、新郷渡村、高萩新田村、社仁井田村、小松新田村、松原新田村、金山村、関場村、高木村、若栗新田村、嘉左衛門新田村、大田輪村、川原田村、二子塚村、滑津村、小田川村、太田川村、踏瀬村、踏瀬新田村、大和久村、須乗村、須乗新田、上新城村、中新城村、下新城村、町屋村、十軒新田村、七軒新田、二子塚新田村、山崎新田村 |
| 藩領 | 陸奥白河藩 | 7町 45村 | 本町、中町、天神町、新町、横町、田町、桜町、学田新田、奉公人新田、大村、本沼村、久田野村、大和田村、泉崎村、松倉村、北平山村、北平山新田、関和久村、蕪内村、借宿村、田島村、船田村、板橋村、双石村、十文字村、泉田村、新小萱村、根田村、米村、柏野村、長坂村、上羽太村、下羽太村、真船村、鶴生村、小田倉村、小田倉新田村、小田新田村、折口新田村、真名子新田、熊倉村、熊倉新田村、白坂村、皮籠村、夏梨村、旗宿村、油田新田、大谷地村、三城目村、増見村、飯土用村、三城目新田 |
| 越後高田藩 | 24村 | 釜子村、中寺村、堀ノ内村、河東田村、深渡戸村、小貫村、宮村、小松村、内松村、中野村、番沢村、梁森村、三森村、下羽原村、栃本村、千田村、形見村、上野出島村、深仁井田村、吉岡村、下野出島村、大竹村、細倉村、二枚橋村[1] | |

| 藩政期 | 明治12年 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和28年 | 昭和29年 - 昭和63年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 本町村 | 白河町 | 白河町 | 白河町 | 昭和24年4月1日 白河市 | 白河市 | 平成17年11月7日 白河市 | 白河市 | |
| 桜町村 | ||||||||
| 新町村 | ||||||||
| 田町村 | ||||||||
| 天神町村 | ||||||||
| 中町村 | ||||||||
| 横町村 | ||||||||
| 十文字村 | ||||||||
| 夏梨子村 | ||||||||
| 学田新田村[3] | ||||||||
| 奉公人新田村 | ||||||||
| 久田野村 | 久田野村 | 大沼村 | 大沼村 | |||||
| 大村 | 大村 | |||||||
| 本沼村 | 本沼村 | |||||||
| 大和田村 | 大和田村 | |||||||
| 白坂村 | 白坂村 | 白坂村 | 白坂村 | 白坂村 | 昭和29年3月31日 白河市に編入 | |||
| 皮籠村 | ||||||||
| 小田川村 | 小田川村 | 小田川村 | 小田川村 | 小田川村 | 昭和29年10月1日 白河市に編入 | |||
| 泉田村 | 泉田村 | |||||||
| 新小萱村 | 萱根村 | |||||||
| 根田村 | ||||||||
| 大谷地村 | 豊地村[4] | |||||||
| 双石村 | 双石村 | 五箇村 | 明治40年4月1日 旧・蕪内村域を 釜子村に編入 | 五箇村 | 昭和30年3月1日 白河市に編入 | |||
| 板橋村 | 板橋村 | |||||||
| 田島村 | 田島村 | |||||||
| 船田村 | 船田村 | |||||||
| 借宿村 | 借宿村 | |||||||
| 細倉村 | ||||||||
| 蕪内村 | 蕪内村 | 釜子村 | 釜子村 | 昭和30年3月1日 東村 | 東村 | |||
| 釜子村 | 釜子村 | 釜子村 | ||||||
| 若栗新田村 | ||||||||
| 嘉左衛門新田村 | ||||||||
| 形見村 | 形見村 | |||||||
| 千田村 | 千田村 | |||||||
| 栃本村 | 栃本村 | |||||||
| 深仁井田村 | 深仁井田村 | |||||||
| 上野出島村 | 上野出島村 | 小野田村 | 小野田村 | 小野田村 | ||||
| 大竹村 | ||||||||
| 下野出島村 | 下野出島村 | |||||||
| 小貫村 | 小貫村 | 昭和30年8月20日 石川郡浅川町に編入 | 石川郡 浅川町 | 石川郡 浅川町 | ||||
| 大田輪村 | 大田輪村 | |||||||
| 旗宿村 | 旗宿村 | 古関村 | 古関村 | 古関村 | 昭和30年2月1日 表郷村 | 昭和30年8月1日 白河市に編入 | 平成17年11月7日 白河市 | 白河市 |
| 油田新田村 | ||||||||
| 郷渡村 | 関辺村 | |||||||
| 新郷渡村 | ||||||||
| 二枚橋村 | ||||||||
| 内松村 | 内松村 | 表郷村 | ||||||
| 中野村 | 中野村 | |||||||
| 番沢村 | 番沢村 | |||||||
| 松原新田村 | ||||||||
| 山崎新田村 | ||||||||
| 社仁井田村 | 社田村 | |||||||
| 高萩新田村 | ||||||||
| 金山村 | 金山村 | 金山村 | 金山村 | 金山村 | ||||
| 下羽原村 | 下羽原村 | |||||||
| 高木村 | 高木村 | |||||||
| 三森村 | 三森村 | |||||||
| 梁森村 | 梁森村 | |||||||
| 小松村 | 小松村 | 社村 | 社村 | 社村 | ||||
| 小松新田村 | ||||||||
| 宮村 | 八幡村 | |||||||
| 関場村 | ||||||||
| 河東田村 | 河東田村 | |||||||
| 中寺村 | 中寺村 | |||||||
| 深渡戸村 | 深渡戸村 | |||||||
| 堀之内村 | 堀之内村 | |||||||
| 上新城村 | 上新城村 | 信夫村 | 信夫村 | 信夫村 | 昭和30年4月10日 大信村 | |||
| 中新城村 | 中新城村 | |||||||
| 下新城村 | 下新城村 | |||||||
| 増見村 | 増見村 | |||||||
| 町屋村 | 町屋村 | |||||||
| 飯土用村 | 豊地村[4] | |||||||
| 〔岩〕滑里川村 | 〔岩〕隈戸村 | 岩瀬郡 大屋村 | 岩瀬郡 大屋村 | 昭和26年4月1日 西白河郡 大屋村 | ||||
| 〔岩〕上小屋村 | ||||||||
| 〔岩〕下小屋村 | 〔岩〕下小屋村 | |||||||
| 〔石〕矢吹村 | 矢吹村 | 矢吹村 | 明治36年12月1日 町制施行 矢吹町 | 矢吹町 | 昭和30年3月31日 矢吹町 | 矢吹町 | 矢吹町 | |
| 〔石〕矢吹新田村 | 矢吹新田村 | |||||||
| 〔石〕中畑新田村 | 中畑新田村 | |||||||
| 大和久村 | 大和久村 | |||||||
| 〔石〕中畑村 | 中畑村 | 中畑村 | 中畑村 | 中畑村 | ||||
| 〔石〕大畑村 | 大畑村 | |||||||
| 松倉村 | 松倉村 | |||||||
| 七軒新田村 | ||||||||
| 三城目村 | 三城目村 | 三神村 | 三神村 | 三神村 | ||||
| 三城目新田村 | ||||||||
| 須乗村 | 須乗村 | |||||||
| 須乗新田村 | ||||||||
| 〔石〕神田村 | 神田村 | |||||||
| 〔石〕堤村 | 堤村 | |||||||
| 〔石〕中野目村 | 中野目村 | |||||||
| 〔石〕明岡村 | 明岡村[5] | |||||||
| 〔石〕明岡新田村 | 明岡新田村[5] | |||||||
| 泉崎村 | 泉崎村 | 川崎村 | 川崎村 | 川崎村 | 昭和29年10月1日 泉崎村 | 泉崎村 | 泉崎村 | |
| 大田川村 | 大田川村 | |||||||
| 踏瀬村 | 踏瀬村 | |||||||
| 踏瀬新田村 | ||||||||
| 十軒新田村 | ||||||||
| 関和久村 | 関和久村 | 関平村 | 関平村 | 関平村 | ||||
| 北平山村 | 北平山村 | |||||||
| 北平山新田村 | ||||||||
| 滑津村 | 滑津村 | 滑津村 | 滑津村 | 滑津村 | 昭和30年1月1日 中島村 | 中島村 | 中島村 | |
| 〔石〕松崎村 | 松崎村 | |||||||
| 吉岡村 | 吉岡村 | 吉子川村 | 吉子川村 | 吉子川村 | ||||
| 二子塚村 | 二子塚村 | |||||||
| 二子塚新田村 | ||||||||
| 川原田村 | 川原田村 | |||||||
| 小田倉村 | 小田倉村 | 西郷村 | 西郷村 | 西郷村 | 西郷村 | 西郷村 | 西郷村 | |
| 小田新田村 | ||||||||
| 小田倉新田村 | ||||||||
| 柏野村 | 柏野村 | |||||||
| 熊倉村 | 熊倉村 | |||||||
| 熊倉新田村 | ||||||||
| 鶴生村 | 鶴生村 | |||||||
| 長坂村 | 長坂村 | |||||||
| 上羽太村 | 羽太村 | |||||||
| 下羽太村 | ||||||||
| 真名子新田村 | ||||||||
| 真船村 | 真船村 | |||||||
| 折口新田村 | ||||||||
| 米村 | 米村 | |||||||
| 代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 亀封川尚辰 | 明治12年(1879年)1月27日 | 明治15年(1882年)5月2日 | [6] |
| 2 | 荒賀直哉 | 明治15年(1882年)5月1日 | 明治16年(1883年)11月26日 | [6] |
| 3 | 杉村正謙 | 明治16年(1883年)11月26日 | 明治17年(1884年)12月26日 | [6] |
| 4 | 北川良慎 | 明治17年(1884年)12月26日 | 明治19年(1886年)7月1日 | [6] |
| 5 | 富田通信 | 明治19年(1886年)6月9日 | 明治22年(1889年)7月4日 | [6] |
| 6 | 三淵隆衡 | 明治22年(1889年)7月4日 | 明治23年(1890年)4月1日 | [6] |
| 7 | 白井遠平 | 明治23年(1890年)4月1日 | 明治23年(1890年)6月23日 | [6] |
| 8 | 松村秀真 | 明治23年(1890年)7月16日 | 明治24年(1891年)12月15日 | [6] |
| 9 | 北川良慎 | 明治24年(1891年)12月15日 | 明治26年(1893年)3月14日 | 4代の再任[6] |
| 10 | 鶴牧分造 | 明治26年(1893年)3月14日 | 明治28年(1895年)11月26日 | [6] |
| 11 | 飯塚清通 | 明治28年(1895年)11月26日 | 明治31年(1898年)4月21日 | [6] |
| 12 | 熊川詳長 | 明治31年(1898年)4月21日 | 明治32年(1899年)4月21日 | [6] |
| 13 | 中村直敬 | 明治32年(1899年)4月21日 | 明治38年(1905年)10月21日 | [6] |
| 14 | 鈴木直清 | 明治38年(1905年)10月21日 | 明治42年(1909年)5月14日 | [6] |
| 15 | 神子伴助 | 明治42年(1909年) | 大正2年(1913年)8月20日 | [6] |
| 16 | 丸野実行 | 大正2年(1913年)8月30日 | [6] | |
| 大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
福島県の郡 | |
|---|---|
*印は消滅。 |