| 西栗栖駅 | |
|---|---|
新駅舎(2021年3月) | |
| にしくりす Nishi-Kurisu | |
◄千本 (3.6 km) (5.4 km)三日月► | |
![]() | |
| 所在地 | 兵庫県たつの市新宮町鍛冶屋670[1] |
| 所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
| 所属路線 | ■姫新線 |
| キロ程 | 31.2 km(姫路起点) |
| 電報略号 | クリ |
| 駅構造 | 地上駅[1] |
| ホーム | 2面2線[1] |
| 乗車人員 -統計年度- | [* 1]51人/日(降車客含まず) -2024年- |
| 開業年月日 | 1934年(昭和9年)3月24日[1] |
| 備考 | 無人駅[1] |
| テンプレートを表示 | |
西栗栖駅(にしくりすえき)は、兵庫県たつの市新宮町鍛冶屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。

相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な地上駅[1]。駅舎は木造であったが[1]、老朽化に伴い、2019年度に駅舎が解体され、雨避け程度の簡素な設備に改築された[9]。佐用方面行きホーム側にあるが、ホームは駅舎より1段高い位置にあり、階段またはスロープで上がる。姫路方面行ホームとは佐用寄りにある構内踏切で連絡している[1]が、その姫路方面行ホームにも駅舎が無い勝手口があり出入可能。
当駅は国鉄時代末期には運転扱い要員は配置されていたが、旅客扱い職員はいなかった。現在は完全な無人駅となっており、自動券売機も設置されていない。また、トイレは改札外(駅舎東)にある。
駅舎前に、駅開業記念の石碑が設置されている。
| のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | 下り | 佐用方面 | |
| 2 | 上り | 姫路方面 |
※のりば番号標は存在しないが、自動放送では上記のように案内されている。駅舎側が1番のりばである。
2024年(令和6年)度の1日平均乗車人員は51人である[* 1]。
近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
| 年度 | 1日平均 乗車人員 |
|---|---|
| 2000年(平成12年) | [# 1]124 |
| 2001年(平成13年) | [* 2]109 |
| 2002年(平成14年) | [* 2]115 |
| 2003年(平成15年) | [* 2]102 |
| 2004年(平成16年) | [* 2]128 |
| 2005年(平成17年) | [* 2]112 |
| 2006年(平成18年) | [* 3]122 |
| 2007年(平成19年) | [* 4]105 |
| 2008年(平成20年) | [* 5]110 |
| 2009年(平成21年) | [* 6]106 |
| 2010年(平成22年) | [* 7]100 |
| 2011年(平成23年) | [* 8]97 |
| 2012年(平成24年) | [* 9]116 |
| 2013年(平成25年) | [* 10]103 |
| 2014年(平成26年) | [* 11]96 |
| 2015年(平成27年) | [* 12]96 |
| 2016年(平成28年) | [* 13]88 |
| 2017年(平成29年) | [* 14]95 |
| 2018年(平成30年) | [* 15]88 |
| 2019年(令和元年) | [* 16]85 |
| 2020年(令和02年) | [* 17]76 |
| 2021年(令和03年) | [* 18]70 |
| 2022年(令和04年) | [* 1]59 |
| 2023年(令和05年) | [* 1]51 |
| 2024年(令和06年) | [* 1]51 |
「西栗栖駅」停留所より、上郡駅や播磨新宮駅へと結ぶ播磨科学公園都市圏域定住自立圏圏域バス「てくてくバス」が発着する[11]。なお、日・祝日及び年末年始は運休となる[11]。