| 西村 賢太 (にしむら けんた) | |
|---|---|
藤澤清造の墓(左)と並んで建つ西村の墓 | |
| 誕生 | (1967-07-12)1967年7月12日 |
| 死没 | (2022-02-05)2022年2月5日(54歳没) |
| 墓地 | |
| 職業 | 小説家 |
| 言語 | 日本語 |
| 国籍 | |
| 活動期間 | 2004年 -2022年 |
| ジャンル | 私小説・随筆 |
| 代表作 | 『暗渠の宿』(2006年) 『苦役列車』(2010年) 『芝公園六角堂跡』(2017年) 『雨滴は続く』(2022年) |
| 主な受賞歴 | 野間文芸新人賞(2007年) 芥川龍之介賞(2011年) |
| デビュー作 | 『けがれなき酒のへど』(2004年) |
| テンプレートを表示 | |
西村 賢太(にしむら けんた、1967年〈昭和42年〉7月12日 -2022年〈令和4年〉2月5日[1])は、日本の小説家。同人誌への参加で執筆を始め、暗澹たる日々にもがく姿をさらけ出した私小説の書き手。
2011年(平成23年)『苦役列車』で芥川賞を受賞。ほかの作品に『暗渠の宿』(2006年)、『芝公園六角堂跡』(2017年)、『雨滴は続く』(2022年)などがある。
東京都江戸川区春江町[2]に、祖父の代から続く運送業の家庭の子として出生。実家は下請け仕事が中心で、トラック3台、従業員は最盛期でも4人の零細企業だった[2]。当時の実家は裕福であり、外車マニアの父親は数年ごとにジャガーやシボレー・カマロ、マーキュリー・クーガーなどを買い換えていた[2]。小説における「お寿司」「お蕎麦」「ぼく」などの丁寧な物の言い方は、言葉遣いに厳しい両親に育てられた影響である。
しかし、1978年秋に父親が連続強姦事件を起こして逮捕・収監されたため両親が離婚し、以後西村は3歳上の姉とともに母子家庭で育った。江戸川区立二之江第二小学校5年生の2学期に千葉県船橋市へ転居し、さらに6年生に進級する春休み中に東京都町田市の集合住宅へ転居した[2]。
幼少期は、父が起こした事件は単なる強盗だと聞かされていたが、町田市立成瀬台中学校3年生の時、父が犯したのが性犯罪だったことを知り、その衝撃で2学期の頃から不登校となった[2]。国語を除くと成績は「1」ばかりでローマ字も書けず、高校は全寮制の東京都立秋川高等学校しか行くところがないと教師に宣告されたが、寮に入るのを嫌って進学せず[3]、家を出て東京鶯谷の家賃8,000円のアパートに下宿した。
中学を卒業し1人暮らしを始めてからは、中学時代の同級生よりも先に初体験を済ませなければならないと焦り、15歳で池袋のソープランドに行った。その店にしばらく通ったのちは葛飾区の金町の1万円ソープに通うようになり、気がついたら止められなくなっていた[4]。
アルバイトに明け暮れていた[5]、家賃を4か月滞納し1年半で鶯谷のアパートから退去させられ、飯田橋、横浜市戸部町、豊島区要町、板橋などでトイレや風呂のない一間のアパートに住み、家賃滞納と強制退去を繰り返していた[2]。この間、港湾荷役や酒屋の小僧、警備員などの肉体労働で生計を立てていた。1990年ごろには品川の屠場で働いたこともあるが、あまりのきつさに音を上げて一日で辞めてしまった[6]。
16歳の頃から神田神保町の古本屋に通い、戦後の探偵小説の初版本などを集めていた[2]が、土屋隆夫の『泥の文学碑』を通じ田中英光の生涯を知ってから私小説に傾倒。西村の手による文章が出版物に初めて登場したのは、田中の資料に関する記事が『日本古書通信』1993年11月号(日本古書通信社)に掲載された際である。1994年(平成6年)より1996年(平成8年)まで私家版『田中英光私研究』全8冊を刊行、この研究書の第7輯に私小説「室戸岬へ」を発表。第8輯にも私小説「野狐忌」を発表した。田中英光研究から離れた理由については「田中英光は、結局、一種のエリートなんですよ。そこでもう、なんか、そこでこう、もの足りないものを感じた」[7] と語る一方、「泥酔の果ての一方的な無礼による、英光の遺族のかたとのトラブルで出禁となったとき、私は自責の念からすべてを諦めざるを得なかった」[8]とも記している。
31歳のときに、地方のホテルヘルスで顔が好みな女性と出会い、プレイ中に借金の相談を受け90万円を肩代わりしたところ音信不通になるという経験をしている。この経験をもとに『けがれなき酒のへど』を発表し小説家としてデビューすることになるため、その子が長い風俗歴の中で一番忘れられないと語っている[4]。
2003年夏、同人雑誌『煉瓦』に参加して小説を書き始めた。2004年(平成16年)7月に『煉瓦』第30号で発表した『けがれなき酒のへど』が『文學界』12月号に転載され、同誌の下半期同人雑誌優秀作に選出された。同年に『煉瓦』を退会。
2006年『どうで死ぬ身の一踊り』で第134回芥川賞候補および第19回三島由紀夫賞候補、『一夜』で第32回川端康成文学賞候補となり、2007年『暗渠の宿』で第29回野間文芸新人賞受賞。2008年『小銭をかぞえる』で第138回芥川賞候補。2009年『廃疾かかえて』で第35回川端康成文学賞候補。
2011年『苦役列車』で第144回芥川賞を受賞[9]、この際、「格差社会のヒーロー」という呼称について、格差社会を恨む人は努力してないだけとした上で、選評で自らに一切触れなかった選考委員(名前は挙げていないが、西村に触れなかったのは池澤夏樹のみ[10])について、往生際の悪さが不快だとコメントした[11]。芥川賞受賞会見では「そろそろ風俗に行こうかなと思っていた」との発言が話題を呼んだ[12]。同賞受賞以後、西村のマネジメントはワタナベエンターテインメントが担当した[13]が、同事務所所属ではなかった[14]。
2012年10月2日からTOKYO MXの『ニッポン・ダンディ』にレギュラー出演していたが、2013年6月4日の放送で終了直後に突然降板した。かねてより番組スタッフとMCの段取りの悪さに不満を募らせ続けており、それがこの日の我慢のならぬ段取りと進行が重なったことによって爆発したことが理由であった[15]。
23歳で初めて藤澤清造の作品と出会った時は「ピンと来なかった」というが、29歳の時、酒に酔って人を殴り、留置場に入った経験から藤澤に共鳴するようになり[2]、以来、藤澤の「没後弟子」を自称。芥川賞受賞後の2011年7月には、「この受賞の流れを逃したら次はない」[16] という自身の提案で新潮社から藤澤の代表作『根津権現裏』を新潮文庫より復刊させた。2012年(平成24年)には同文庫より、自ら編集した『藤澤清造短篇集』を刊行。さらに自費で朝日書林より刊行予定の藤澤清造全集(全5巻、別巻2)の個人編集を手掛けようとしたものの、完成しなかった。朝日書林の主人からは相当額の金銭的援助を受け、神田神保町のビルの一室を契約するに当たって費用を借り、そのほかにも500 - 600万円ほどを借りていた[2]。
清造の墓標を貰い受けて自宅に保存していたほか、1997年ごろから[2]、藤澤の月命日である毎月29日には藤澤の菩提寺である石川県七尾市の西光寺に墓参を欠かさなかった。自ら西光寺に申し入れて2001年から「清造忌」を復活させたのに加え、2002年には清造の墓標をずらし、隣に自身の生前墓を建てた[17][18][19]。このエピソードがいくつかの作品において主人公の行動に擬して描かれている。また『瘡瘢旅行』では、敬愛する藤澤は「小説家」ではなく「私小説家」だと呼んでいる。
2022年2月4日夜、東京都北区赤羽から乗車したタクシーの車内で意識を失い、運転手により同区東十条の明理会中央総合病院へ搬送されたが心停止の状態で、翌5日午前6時32分に死去[1][20][21]。54歳没。死因は心疾患。生涯独身だった。2月16日、西光寺で葬儀が行われ、3月29日、藤澤の月命日にあわせて四十九日法要が営まれ、藤澤の墓の隣に生前建てた自らの墓に埋葬された[22]。戒名は賢光院清心貫道居士(けんこういんせいしんかんどうこじ)[23]。
死の前月には「清造忌」に参列し[19]、七尾市立図書館に藤澤と自身の著作計14冊を寄贈しており[24]、2月12日、同図書館内に「七尾ふるさと文庫館」がオープンしたことにあわせて藤澤清造の作品とともに西村の作品も収載され、西村が寄贈した図書も追加された[24]。また、生前の西村が初出雑誌記事に拠って編集し、同年夏に出版する予定だった[19]藤澤の随筆集が、同年6月に講談社から出版された[25]。
2024年1月1日に発生した能登半島地震では西光寺も被災し、並んでいた藤澤と西村の墓石に地蔵堂が覆いかぶさるように倒壊して横倒しになった[26]が、ファンの支援や関係者の尽力によって同年9月3日に二人の墓の修復が完了した[27]。
西村の死後、作品の著作権は公益財団法人石川近代文学館が管理している。
作品にたびたび登場する同棲相手の「秋恵」には実在のモデルがいるが、プライバシーの侵害で提訴されることを恐れていたため、設定では、性格・出身地・年齢・外見などはことごとく変えてある[3]。
石原慎太郎の著作を10代の頃から愛読していた。石原の政治家としての面には全く興味を持てなかったものの、石原の作や政治発言と、西村が石原に敬意を抱くきっかけとなった初期の随筆『価値紊乱者の光栄』中の主張が一貫している点に「私としては小説家としての氏への敬意も変ずることはなかった」と石原の死後に述べた[28]。
学生時代の『ビートたけしのオールナイトニッポン』から40年以上高田文夫のラジオ番組を聞き続け、高田が出演する舞台や高座はほとんど生で見聞きしている大ファンであった。『一私小説書きの弁』文庫版の解説は高田が執筆している[29]。またミュージシャンでは稲垣潤一の大ファンであった[30]。
選集再録作品
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) 第144回芥川龍之介賞 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||
| |||||||||