
西日本(にしにほん、にしにっぽん)とは、日本を大きく分ける時に使用される語で、日本の西側を指す。対比されるのは東日本や中日本(中部地方)。
一般には近畿・中国・四国・九州の総称である[注釈 1][注釈 2]。関東(特に南関東)と対比する形で近畿(特に畿内)の事物で西日本を代表させることがある一方で、近畿を除いた中国・四国・九州が西日本として扱われる場合もある。東国に対する西国を指す例、広域関東圏(関東ならびに中部地方東部、南東北の一部)に対する広域関西(近畿ならびに中国・四国)[要出典]を指す例などもある。九州、とりわけ南九州と南西諸島に関しては、西日本とは別の「南日本」として扱われることも多い。
広くは中部地方も西日本に含めることがあるが[3]、一方で中部地方を東日本に含めることもあり[4]、中部地方を東西どちらに含めるかは分野や個人により様々である。中部地方(およびその周辺)を東日本でも西日本でもない「中日本」とする場合もある。
明治中期の47道府県制定時には、五畿八道による区分けもされた。その場合、西日本は五畿(畿内)とその西側、すなわち五畿・南海道・山陰道・山陽道・西海道(現在の京都府・奈良県・和歌山県以西)を指し、東日本は東海道・東山道・北陸道(現在の福井県・滋賀県・三重県以東)を指した。
地質学の分野では、フォッサマグナの西端部にあたる糸魚川〜姫川・青木湖〜安曇野〜塩尻峠〜釜無川・早川・富士川以西を西日本(西南日本とも)とする[5][6][7] 説もあれば、糸魚川静岡構造線以西を西日本とする説、さらには敦賀湾-伊勢湾構造線以西を西日本とする説もある。
各種文化面では富山・岐阜・愛知3県以西の地を指す[8][9]。方言学における西日本方言(西部方言)は、最も影響力のある東条操の区画案では北陸方言・近畿方言・四国方言・中国方言・雲伯方言を指すが[10]、岐阜・愛知方言を西日本に含む案(都竹通年雄)[11]や、九州方言を西日本に含む案(奥村三雄)[12] もある(方言区画論参照)。
気象庁では日本列島を北日本・東日本・西日本および奄美・沖縄に4区分しており、気象予報で「西日本」と言う場合、三重県を除く近畿・中国・四国・九州を指す[13]。
生物相も東西で分かれるものがあり、例えばアカネズミの染色体のグループは富山 -浜松線を境に東西に分かれる[14]。
読み方には「にしにほん」と「にしにっぽん」の二通りがある。
| 企業・団体名 | 読み | 本社所在地 | 設立日など | 概要 |
|---|---|---|---|---|
| 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本) | にしにほん | 大阪府大阪市 | 1987年4月1日 | 通称JR西日本。営業エリアは北陸地方(新潟県は北陸新幹線および大糸線のみ)、近畿地方(東海道新幹線を除く。三重県は関西本線島ケ原駅 -亀山駅間のみ)、中国地方、長野県の一部、福岡県の山陽新幹線・博多南線。 |
| 西日本ジェイアールバス株式会社 | にしにほん | 大阪府大阪市 | 1988年3月1日 | JR西日本グループ |
| NTT西日本株式会社 | にしにっぽん | 大阪府大阪市 | 1999年7月1日 | 営業エリアは富山県(立山町の一部を除く)、岐阜県、愛知県以西および静岡県(熱海市と裾野市のそれぞれ一部区域を除く)。 |
| 西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本) | にしにほん | 大阪府大阪市 | 2005年10月1日 | 通称NEXCO西日本。営業エリアは近畿地方以西(三重県を除く)と福井県の一部。 |
| 西日本建設業保証株式会社 | にしにほん | 大阪府大阪市 | 1952年11月6日 | 公共工事前払金保証事業を営む。全国の公共工事発注者の前払金保証を取り扱えるが、営業店舗は京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県以西の各県庁所在地に設置している(ただし、競合対策で東京都中央区に東京支店を、名古屋市中村区に名古屋支店を、それぞれ設置)。 |
| 株式会社日刊スポーツ新聞西日本 | にしにっぽん | 大阪府大阪市 | 2009年4月1日(統合) | 日刊スポーツの北陸3県・愛知県・岐阜県以西での発行を行う。 |
| 西日本放送株式会社(RNC) | にしにっぽん | 香川県高松市 | 1956年10月1日(改称) | 略称RNC。テレビ・ラジオ兼営局。ラジオは香川県が放送対象地域、テレビ(日本テレビ系列)は香川県と岡山県が放送対象地域。 |
| 西日本鉄道株式会社(西鉄) | にしにっぽん | 福岡県福岡市 | 1942年9月22日(改称) | 通称西鉄。大手私鉄会社。 |
| 株式会社テレビ西日本(TNC) | にしにっぽん | 福岡県福岡市 | 1958年4月1日 | 略称TNC。福岡県を放送対象地域とするテレビ局(フジテレビ系列)。 |
| 株式会社西日本シティ銀行 | にしにっぽん | 福岡県福岡市 | 1944年12月1日[注釈 3] | 福岡県の(第一)地方銀行。2004年に西日本銀行と福岡シティ銀行(旧・福岡相互銀行)が合併して発足し、「西日本」の名前が残されている。 |
| 西日本フード株式会社 | にしにっぽん | 福岡県福岡市 | 2002年10月 | 日本ハムグループの食肉販売会社。 |
| 西日本工業大学 | にしにっぽん | 福岡県苅田町 | 1967年 | |
| 株式会社西日本新聞社 | にしにっぽん | 福岡県福岡市 | 1942年8月 | 福岡県の新聞社。西日本新聞の発行元(販売エリアは福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県の北部九州5県)。 |
| 西日本短期大学 | にしにっぽん | 福岡県福岡市 | 1959年4月 | |
| 西日本短期大学附属高等学校 | にしにっぽん | 福岡県八女市 | 1962年 | |
| 株式会社西日本流体技研 | にしにほん | 長崎県佐世保市 | 1979年8月30日 | |
| 西日本電線株式会社 | にしにっぽん | 大分県大分市 | 1950年5月24日 | 略称は西電。 |
| 西日本シロアリ | にしにっぽん | 鹿児島県鹿児島市 | 1960年11月10日[注釈 4] | 害虫駆除業者。 |
| 現存しない、もしくは「西日本」の呼称の使用をやめた企業・団体 | ||||
| 西日本車体工業株式会社 | にしにっぽん | 福岡県北九州市 | 1946年10月1日 | 通称西工。かつて存在した、西日本鉄道傘下のバス車体メーカー。2010年10月31日解散。 |
| 西日本パイレーツ | にしにっぽん | 福岡県福岡市 | 1950年 | かつて存在した、西日本新聞社傘下のプロ野球チーム。会社名は「西日本野球株式会社」。 |
| 西日本システム建設株式会社 | にしにっぽん | 熊本県熊本市 | 1954年9月10日 | 建設会社。2014年10月1日に株式会社SYSKENに改称。 |
| マックスバリュ西日本株式会社 | にしにほん | 広島県広島市 | 2000年5月(改称) | イオングループ。マックスバリュの近畿・中四国地区の店舗を運営していた。2024年3月1日にフジ、フジ・リテイリングと合併して解散。 |