| この項目では、かつて東京府南足立郡にあった町について説明しています。その他の西新井町については「西新井町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
| にしあらいまち 西新井町 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1932年10月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 西新井町、千住町、梅島町、舎人村、渕江村、東渕江村、伊興村、江北村、綾瀬村、花畑村→東京市 |
| 現在の自治体 | 足立区 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 東京府 |
| 郡 | 南足立郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 19,212人 (1930年10月1日) |
| 隣接自治体 | 南足立郡梅島町・千住町・伊興村・江北村 /北豊島郡 |
| 西新井町役場 | |
| 所在地 | 東京府南足立郡西新井町 |
| 座標 | 北緯35度46分44秒東経139度46分51秒 / 北緯35.77878度 東経139.78086度 /35.77878; 139.78086座標:北緯35度46分44秒東経139度46分51秒 / 北緯35.77878度 東経139.78086度 /35.77878; 139.78086 |
| ウィキプロジェクト | |
| テンプレートを表示 | |
西新井町(にしあらいまち)は、1928年(昭和3年)2月10日から1932年(昭和7年)10月1日まで存在した東京府南足立郡の町。
現在の東京都足立区西新井、西新井本町、関原、興野、本木、本木北町、本木南町、本木東町、本木西町、扇に相当する。
弘法大師が二十一日間祈祷したことにより西新井大師の西側の枯れ井戸から水が湧いたことから。旧来の「西新井村」に由来。
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |