Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

西川慶二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 西川慶二 八段
名前西川慶二
生年月日 (1961-12-06)1961年12月6日
没年月日 (2022-01-17)2022年1月17日(60歳没)
プロ入り年月日1981年11月3日(19歳)
引退年月日2021年6月30日(59歳)
棋士番号151
出身地東京都品川区
所属日本将棋連盟(関西)
師匠賀集正三七段
弟子西川和宏
段位八段
棋士DB西川慶二
戦績
通算成績503勝610敗(.4519)
竜王戦最高クラス2組(4期)
順位戦最高クラスB級2組(18期)
2021年8月22日現在
テンプレートを表示

西川 慶二(にしかわ けいじ、1961年12月6日 -2022年1月17日)は将棋棋士。棋士番号151。東京都品川区出身。賀集正三七段門下。息子の西川和宏も棋士。

棋歴

[編集]

1981年11月に四段に昇段しプロ入り。

1983年度、2期目の順位戦となる第42期順位戦C級2組で8勝2敗の成績を挙げてC級1組に昇級。

1986年度に入ると、第12期棋王戦で本戦入り。本戦でも初戦でA級に昇級したばかりの南芳一に勝つ活躍を見せた。また、第28期王位戦でも予選を勝ち抜き、挑戦者決定リーグでも森雞二米長邦雄に勝つなど活躍した。

1988年度、4組からのスタートとなった第1期竜王戦で3組昇級を決める。そして、第47期順位戦でも、C級1組5期目にしてB級2組昇級を決めた。

1990年度、第3期竜王戦3組で準優勝を果たし、2組昇級と本戦出場を決めた。2組には第7期までの4期在籍した。

王座戦は第47期(1998年度)に、棋王戦では第28期(2002年度)、32期(2006年度)にそれぞれ本戦入りを果たした。順位戦B級2組では第53期(1994年度)、第58期(1999年度)で降級点を取ることがあったが(第53期分は第55期の勝ち越しで消去)、それ以外は大きく勝ち越したり負け越したりしない状態が続いた。竜王戦も、第8期(1994/95年)より3組から昇降級しない状態が続いた。

2006年度、第65期順位戦B級2組で2つ目の降級点を取り、18期在籍したB級2組から降級した。2008年度、第21期竜王戦でも16期在籍した3組から降格。以降、4組、5組でも連続で降級し、第24期以降は6組在籍となった。

以降、順位戦は、C級1組で第68期(2009年度)、第69期(2010年度)に連続降級点を喫しC級2組に降格。C級2組でも第71期(2012年度)、第72期(2013年度)で降級点。

2014年度、第73期順位戦C級2組で1勝9敗に終わり、降級点3となりフリークラスに編入となった。

2019年1月17日、病気療養を理由に2018年12月10日にさかのぼって、2019年3月31日まで休場することが発表された[1]。その後も休場期間の延長が繰り返され[2][3][4][5]、公式戦への復帰がないまま、フリークラス在籍最終年度の2021年6月30日付で現役を引退した[6]。(連盟HPでは病気の為ともある)

2022年1月17日、誤嚥により神戸市内の病院で死去[7][8]。60歳没。4日後の21日、息子の西川和宏は、「今の生活に落ち着きかけたところ突然のことでした」と、急逝であったことを明かし、また、ファンや関係者に生前お世話になった感謝の気持ちも伝えた[9]

弟子

[編集]

棋士となった弟子

[編集]
名前四段昇段日段位、主な活躍
西川和宏2008年10月1日六段

(2016年11月10日現在)

  • 2008年前期の三段リーグで息子の和宏がプロ入りを決め、通算6例目の親子プロ棋士、戦後初の現役親子プロ棋士となった。
  • 囲碁・将棋チャンネル」の「将棋まるごと90分」に出演した際、(四段に昇段した直後の)和宏のインタビュー動画や少年時代の写真も公開された。インタビュー動画では和宏にお酒を飲み過ぎないように」と「警告」を受ける一幕もあった。
  • 和宏が第58期王座戦一次予選で矢内理絵子と対局した際、終局直後に「矢内さんの手(次の一手)は当たるのに、息子の手は当たらない。」と当日控え室で検討していた中川大輔の携帯電話へ吐露した。
  • 2022年の死後、和宏は、「私が将棋界に入るときから師匠として指導されましたが引退してからは優しい父でした」と振り返った[9]

棋風

[編集]

昇段履歴

[編集]
  • 1975年00月00日 : 5級 =奨励会入会
  • 1978年00月00日 : 初段
  • 1981年11月03日 : 四段 = プロ入り
  • 1984年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1988年05月27日 : 六段(勝数規定 /五段昇段後公式戦120勝
  • 1997年09月24日 : 七段(勝数規定 /六段昇段後公式戦150勝
  • 2018年04月01日 : 八段(フリークラス規定)[10]
  • 2021年06月30日 : 引退(通算成績 503勝610敗、対局数1113局、勝率0.452)[11]

主な成績

[編集]

在籍クラス

[編集]
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[12]
(出典)竜王戦
出典[13]
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
198241C2377-3第22期十段戦 予選敗退
198342C2038-2第23期十段戦 予選敗退
198443C1207-3第24期十段戦 予選敗退
198544C1055-5第25期十段戦 予選敗退
198645C1138-2第26期十段戦 予選敗退
198746C1036-414組--7-1
198847C1068-223組--3-2
198948B2216-433組0-13-1
199049B2115-542組--1-2
199150B2116-452組--1-2
199251B2083-7.62組--1-2
199352B2165-572組--1-2
199453B2133-783組--3-2
199554B2205-593組--3-2
199655B2136-4103組--2-2
199756B2094-6113組--1-2
199857B2136-4123組--3-2
199958B209x2-8133組--2-2
200059B222*4-6143組--3-2
200160B217*4-6153組--1-2
200261B217*4-6163組--1-2
200362B216*4-6173組--1-2
200463B216*5-5183組--2-2
200564B211*3-7193組--1-2
200665B219*x3-7203組--2-2
200766C1013-7213組--0-2
200867C1214-6224組--0-3
200968C122x1-9235組--0-3
201069C132*x2-8246組--2-2
201170C2023-7256組--0-2
201271C233x1-9266組--1-2
201372C241*x2-8276組--0-2
201473C245**x1-9286組--1-2
201574F編296組--0-2
201675F編306組--0-2
201776F編316組--0-2
201877F編326組--休場
201978F編336組--休場
202079F編346組--休場
20212021年6月30日 引退2021年6月30日 引退
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。 2024年9月
公式棋戦成績
年度対局数勝数負数勝率(出典)
19810.[14]
19820.[15]
19830.[16]
19840.[17]
19850.[18]
19860.[19]
19870.[20]
19880.[21]
19890.[22]
19900.[23]
1981-1990
(小計)
年度対局数勝数負数勝率(出典)
19910.[24]
19920.[25]
19930.[26]
19940.[27]
19950.[28]
19960.[29]
19970.[30]
19980.[31]
19990.[32]
20000.[33]
1991-2000
(小計)
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20010.[34]
20020.[35]
20030.[36]
20040.[37]
20050.[38]
20060.[39]
20070.[40]
20080.[41]
20090.[42]
20100.[43]
2001-2010
(小計)
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20110.[44]
20120.[45]
20130.[46]
20140.[47]
20150.[48]
20160.[49]
20170.[50]
20180.[51]
20190.[52]
20200.[43]
2011-2020
(小計)
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20210.[53]
2021
(小計)
通算11135036100.4519
2021年6月30日引退

脚注

[編集]
  1. ^西川慶二八段、休場のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 日本将棋連盟 (2019年1月17日). 2019年1月17日閲覧。
  2. ^西川慶二八段、休場のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 日本将棋連盟 (2019年4月18日). 2019年5月11日閲覧。
  3. ^西川慶二八段、休場のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 日本将棋連盟 (2019年5月8日). 2019年5月11日閲覧。
  4. ^西川慶二八段、有森浩三七段 休場のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 日本将棋連盟 (2020年1月31日). 2020年2月1日閲覧。
  5. ^西川慶二八段、休場のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 日本将棋連盟 (2021年1月6日). 2021年1月7日閲覧。
  6. ^西川慶二八段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2021年7月1日閲覧。
  7. ^訃報 西川慶二八段”. 日本将棋連盟 (2022年1月20日). 2022年1月20日閲覧。
  8. ^“将棋棋士の西川慶二八段が死去 60歳”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2022年1月20日). https://mainichi.jp/articles/20220120/k00/00m/040/121000c 2022年1月20日閲覧。 
  9. ^ab“西川和宏六段、亡くなった父・慶二八段の死去を報告「引退してからは優しい父でした」”. デイリースポーツ. (2022年1月21日). https://www.daily.co.jp/gossip/2022/01/21/0015001029.shtml 2022年1月24日閲覧。 
  10. ^昇段・引退棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 日本将棋連盟 (2018年3月30日). 2019年6月8日閲覧。
  11. ^「令和3年版 将棋年鑑 2021」p82.
  12. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  13. ^竜王戦」『日本将棋連盟』。
  14. ^[1][名無しリンク]
  15. ^[2][名無しリンク]
  16. ^[3][名無しリンク]
  17. ^[4][名無しリンク]
  18. ^[5][名無しリンク]
  19. ^[6][名無しリンク]
  20. ^[7][名無しリンク]
  21. ^[8][名無しリンク]
  22. ^[9][名無しリンク]
  23. ^[10][名無しリンク]
  24. ^[11][名無しリンク]
  25. ^[12][名無しリンク]
  26. ^[13][名無しリンク]
  27. ^[14][名無しリンク]
  28. ^[15][名無しリンク]
  29. ^[16][名無しリンク]
  30. ^[17][名無しリンク]
  31. ^[18][名無しリンク]
  32. ^[19][名無しリンク]
  33. ^[20][名無しリンク]
  34. ^[21][名無しリンク]
  35. ^[22][名無しリンク]
  36. ^[23][名無しリンク]
  37. ^[24][名無しリンク]
  38. ^[25][名無しリンク]
  39. ^[26][名無しリンク]
  40. ^[27][名無しリンク]
  41. ^[28][名無しリンク]
  42. ^[29][名無しリンク]
  43. ^ab[30][名無しリンク]
  44. ^[31][名無しリンク]
  45. ^[32][名無しリンク]
  46. ^[33][名無しリンク]
  47. ^[34][名無しリンク]
  48. ^[35][名無しリンク]
  49. ^[36][名無しリンク]
  50. ^[37][名無しリンク]
  51. ^[38][名無しリンク]
  52. ^[39][名無しリンク]
  53. ^[40][名無しリンク]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者
引退年不詳
1930年代
引退者
1940年代
引退者
1950年代
引退者
1960年代
引退者
1970年代
引退者
1980年代
引退者
1990年代
引退者
2000年代
引退者
2010年代
引退者
2020年代
引退者
退会者
引退棋士 全173名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者〈※番号なし、人数に含めず〉、うち故人102〈下線表記〉)、退会者3名。
現役棋士については「Template:日本将棋連盟所属棋士」を参照 / 棋士全般についての詳細は「将棋棋士一覧」を参照
スタブアイコン

この項目は、将棋棋士女流棋士・アマチュアを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ボードゲーム/プロジェクト:人物伝)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=西川慶二&oldid=105856831」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp