| 西山本門寺 | |
|---|---|
境内 | |
| 所在地 | 静岡県富士宮市西山671 |
| 位置 | 北緯35度14分14.1秒東経138度33分51.5秒 / 北緯35.237250度 東経138.564306度 /35.237250; 138.564306 |
| 山号 | 富士山 |
| 宗派 | 法華宗興門流 |
| 寺格 | 本山 |
| 本尊 | 十界曼荼羅 |
| 創建年 | 1344年(康永3年) |
| 開山 | 日代 |
| 開基 | 大内安清 |
| 正式名 | 富士山本門寺 |
| 文化財 | 紺紙金字法華経・法華経 8巻・法華證明鈔・日蓮遷化記録(重要文化財)ほか |
| 法人番号 | 3080105003499 |
| テンプレートを表示 | |
西山本門寺(にしやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市西山にある寺院で法華宗興門流の大本山。日興の法脈を継承し、勝劣派・富士門流に属する。上条大石寺・重須本門寺・下条妙蓮寺・小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、さらに京都要法寺・伊豆実成寺・保田妙本寺とあわせて「興門八本山」の1つにも数えられる。
境内は全体で360町歩の広さがあり、黒門から本堂裏手の墓地まで直線で2kmの敷地がある。織田信長の遺体もこの地にあるという説もある。
日興の弟子日代は、師が没すると重須本門寺を相承した。その後、重須の地頭石川実忠や信徒らと対立し、子弟を連れて重須本門寺を離山した。1344年(康永3年)西山の地頭大内安清から寺地の寄進を受け、西山本門寺を建立した[1]。
18世日順は、京都上行院を通じて後水尾天皇の皇女常子内親王の帰依を受けた。常子内親王は、1678年(延宝6年)後水尾天皇の位牌を当寺に納め、1683年(天和3年)には書写した法華経を両親の菩提のために納めた。常子内親王の夫近衛基熙が関白になった際、書写した祈祷経を納め、西山本門寺を祈祷所と定めた。
寺伝によると、日順の父である原宗安(原志摩守)は、本因坊日海(本因坊算砂)の指示により、織田信長の首を西山本門寺まで持ち帰り、柊を植え首塚に葬ったという。信長の首塚の傍に植樹された柊は推定樹齢450~500年とされ、年代的にも符合している[2]。20世日圓は、水戸徳川家の出身により、徳川光圀の寄進を受けて伽藍を整えた。
歴代貫首は次表の通り[3]。
| 代 | 日号 | 阿闍梨号・院号 | 在位 | 遷化年月日 | 享年 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 宗祖 | 日蓮 | 1282年(弘安5年)10月13日 | 61歳 | |||
| 2祖 | 日興 | 白蓮阿闍梨[注釈 1] | 1333年(正慶2年)2月7日 | 88歳 | ||
| 3祖 | 日代 | 蔵人阿闍梨・伊予房 | 1394年(応永元年)4月18日[注釈 1] | 1394年(応永元年)4月18日 | 98歳 | |
| 4世 | 日任 | 由比阿闍梨 | 1427年(応永34年)4月25日[注釈 1] | 1427年(応永34年)4月25日 | 76歳 | |
| 5世 | 日盛 | 1442年(嘉吉2年)3月5日 | ||||
| 6世 | 日琳 | 1451年(宝徳3年)3月17日 | ||||
| 7世 | 日顕 | 1457年(長禄元年)8月16日 | ||||
| 8世 | 日眼 | 1486年(文明18年)4月8日 | ||||
| 9世 | 日出 | 1491年(延徳3年)5月4日 | ||||
| 10世 | 日典 | 1499年(明応8年)8月25日 | ||||
| 11世 | 日心 | 1557年(弘治3年)7月5日 | 60歳 | |||
| 12世 | 日建 | 大珠院[注釈 1] | 1577年(天正5年)7月14日 | |||
| 13世 | 日春 | 妙円坊 | 1611年(慶長16年)8月20日 | |||
| 14世 | 日悟 | 1641年(寛永18年)10月18日 | 駿河・善能寺開山 | |||
| 15世 | 日胤 | 1624年(寛永元年)3月23日 | ||||
| 16世 | 日映 | 1652年(慶安5年)6月9日 | ||||
| 17世 | 日隆 | 1674年(延宝2年)9月25日 | ||||
| 18世 | 日順 | 法性阿闍梨 | 1688年(元禄元年)10月20日 | 87歳 | 河内・上行院開山 | |
| 19世 | 日教 | 1677年(延宝5年)3月19日 | 48歳 | |||
| 20世 | 日円 | 1693年(元禄6年)5月12日 | 46歳 | |||
| 21世 | 日意 | 1712年(正徳2年)11月15日 | 63歳 | 下総・福正寺開山 摂津・壽光寺開山 | ||
| 22世 | 日通 | 1714年(正徳4年)8月19日 | 66歳 | |||
| 23世 | 日観 | 1726年(享保11年)8月12日 | 46歳 | |||
| 24世 | 日命 | 1718年(享保3年)10月10日 | 52歳 | 摂津・壽光寺4代 | ||
| 25世 | 日泉 | 1760年(宝暦10年)8月15日 | 61歳 | |||
| 26世 | 日感 | 1744年(延享元年)12月23日 | 46歳 | |||
| 27世 | 日中 | 1749年(寛延2年)6月29日 | 46歳 | |||
| 28世 | 日長 | 1752年(宝暦2年)8月12日 | 43歳 | 下総・福正寺7代 | ||
| 29世 | 日悦 | 1757年(宝暦7年)7月17日 | ||||
| 30世 | 日実 | 1789年(寛政元年)7月11日 | ||||
| 31世 | 日令 | 1779年(安永8年)5月4日 | 54歳 | 下総・福正寺9代 | ||
| 32世 | 日言 | 1781年(天明元年)7月22日 | 56歳 | 河内・上行院10代 | ||
| 33世 | 日静 | 1789年(寛政元年)6月22日 | 52歳 | |||
| 34世 | 日啓 | 1795年(寛政7年)11月13日 | 53歳 | 摂津・壽光寺10代 | ||
| 35世 | 日元 | 1814年(文化11年)5月1日 | 河内・上行院12代 | |||
| 36世 | 日祥 | 本妙院 | 1834年(天保5年)2月30日 | 54歳 | 細草83世 | |
| 37世 | 日帝 | 1866年(慶應2年)3月21日 | 66歳 | |||
| 38世 | 日忍 | 1858年(安政5年)7月24日 | 57歳 | 下総・福正寺17代 | ||
| 39世 | 日顓 | 1871年(明治4年)5月11日 | 56歳 | 下総・福正寺18代 | ||
| 40世 | 日晥 | 堅樹院 | 1880年(明治13年)9月1日 | 59歳 | 由井氏 細草90世 駿河・代信寺15代 摂津・壽光寺20代 | |
| 41世 | 日顗 | 最勝院 | 1908年(明治41年)1月16日 | 81歳 | 壽氏 下総・福正寺20代 | |
| 42世 | 日恩 | 法性阿闍梨・龍恩坊 | 1893年(明治26年)3月25日 | 高橋氏 下総・福正寺22代 | ||
| 43世 | 日昶 | 円実坊 | 1893年(明治26年)12月7日 | 45歳 | 由井氏 | |
| 44世 | 日顗 | 最勝院 | 1908年(明治41年)1月16日 | 81歳 | 41世再任 | |
| 45世 | 日源 | 1920年(大正9年)2月19日 | 72歳 | 森田氏 下総・福正寺23代 | ||
| 46世 | 日明 | 大弐阿闍梨・賢寿坊 | 1923年(大正12年)9月28日 | 75歳 | 吉山氏 | |
| 47世 | 日相 | 三島阿闍梨・珖寿坊 | 1925年(大正14年)6月21日 | 72歳 | 寿氏 下総・福正寺25代 駿河・安立寺13代 | |
| 48世 | 日省 | 一如阿闍梨・誠諦坊 | 1954年(昭和29年)3月23日 | 87歳 | 石井智明[注釈 2] 伊豆・上行院28代 | |
| 49世 | 日光 | 信受坊 | 1960年(昭和35年)年4月23日[注釈 1] | 1965年(昭和40年)4月23日 | 76歳 | 由比氏 下総・福正寺26代 駿河・代立寺18代 |
| (除歴) | 日勇 | 常健院 | 1960年(昭和35年)- 1975年(昭和50年) | 2014年(平成26年)6月16日 | 92歳 | 吉田義誠 下条妙蓮寺45代 元・日蓮正宗重役 |
| 50世 | 日正 | 恵光坊 | 1975年(昭和50年)-1995年(平成7年) | 1995年(平成7年)9月21日 | 85歳 | 森本正明 下総・福正寺28代 |
| 51世 | 日敬 | 恵妙坊 | 1995年(平成7年)-2012年(平成24年) | 2012年(平成24年)2月27日 | 96歳 | 村田政明 末寺光栄寺(静岡県)より晋山 |
| 52世 | 日重 | 2012年(平成24年)- | 森本重光 下総・福正寺29代 |
