西倉吉町(にしくらよしまち[1][2])は、鳥取県米子市の町名。郵便番号は683-0816[3]。
市の中央部、市街地の中心部[1]。東に東倉吉町、西に尾高町がある[1]。
江戸期は米子城下十八町の1町で、町人地[1]。町禄(町の専売権)としては畳表、ござ、呉服、小間物販売があった[1]。宿屋も多かった[1]。
1889年(明治22年)に米子町、1927年(昭和2年)から米子市に所属[1]。1912年(明治45年)、一部が朝日町となった[1]。
この節の加筆が望まれています。 |
西倉吉区区長は以下の通り。
大正期には旅館が多く[注 1]、また洋服屋、紙屋があった[1]。
かつて存在した商工業者は、諸紙商並に商人定宿の近藤(湯藤屋)[5]、和洋紙商の金田[6]、製靴の判沢[7]、食肉小売業の益田、鮮魚小売業の中島、酒小売業の八田[8]、菓子の木島[注 2]などがいた。
2025年(令和7年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[11]。
| 町丁 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 西倉吉町 | 100世帯 | 146人 |
| 1923年(大正12年) | 695人 | |
| 1955年(昭和30年) | 814人 | |
| 1965年(昭和40年) | 614人 | |
| 1975年(昭和50年) | 349人 |
国勢調査等による世帯数の推移[1]。
| 1923年(大正12年) | 167世帯 | |
| 1955年(昭和30年) | 189世帯 | |
| 1965年(昭和40年) | 178世帯 | |
| 1975年(昭和50年) | 135世帯 |
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。 |