| 西九州大学 | |
|---|---|
西九州大学神埼キャンパス | |
| 大学設置/創立 | 1968年 |
| 学校種別 | 私立 |
| 設置者 | 学校法人永原学園 |
| 本部所在地 | 佐賀県神埼市神埼町尾崎4490-9 |
| キャンパス | 神埼(神埼市神埼町) 佐賀(佐賀市神園) 小城(小城市小城町) |
| 学部 | 健康栄養学部 健康福祉学部 リハビリテーション学部 子ども学部 看護学部 デジタル社会共創学環 |
| 研究科 | 生活支援科学研究科 |
| ウェブサイト | https://www.nisikyu-u.ac.jp/ |
| テンプレートを表示 | |
西九州大学(にしきゅうしゅうだいがく、英語:Nishikyushu University)は、佐賀県神埼市神埼町尾崎4490-9に本部を置く日本の私立大学。1968年創立、1968年大学設置。大学の略称は西九、西九大。
| 全ての座標を示した地図 -OSM |
|---|
永原マツヨによって「あすなろう」という言葉に込められた教育理念をもとに開校された。
当時、戦後の食料事情は混乱していたため、よい食事・栄養環境のための人材育成のため開校したと言われている。その後、健康と福祉の人材育成に幅広く対応していくために社会福祉学科を増設し、地域社会に貢献・寄与できる人材の育成をしてきた。
学生数は1200人程度と少ない。近年では学部や大学院の臨床心理コースが人気があるが、学校教育や女性論、高齢者福祉などの分野で著名な教員がいるため、大学院では、多くの現職の福祉従事者や中学校・高等学校の教職員が、福祉教育・家庭科教育になどついて研究するために在学している。
社会福祉学科の開設は1974年で、九州内の社会福祉を学ぶ大学では最も伝統がある。よって九州・山口地区のベテランのソーシャルワーカーや、社会福祉施設等で役職レベルとして活躍している者には、当学科の出身者が多い。社会福祉学科卒業生は就職は福岡県内を中心に、医療・福祉関係に多く就職している。近年は大学院進学者も多い。また、特別支援学校(養護学校)の教員になる者もいる。健康栄養学科は、現役での国家試験合格率を福岡市の中村学園大学と競っている。大学院の生活支援科学研究科臨床心理学専攻(旧健康福祉学研究科健康福祉学専攻)は、日本臨床心理士会に認定され第1種指定大学院とされている。
2018年に佐賀県小城市に県内の私立大学初の看護学部が設置された
※あすなろの由来について
あすなろ(翌檜)とは「あすはひのきになろう」の意。明日は檜のように「大地に根をおろし」「亭亭とそびえ」「馥郁(ふくいく)と香りを放つ」大木になろうという努力精励を象徴する樹。(学校法人 永原学園より引用)
大学が設立された際、永原マツヨにより「建学の精神」が定められた[1]。現在でも、西九州大学学則第1条に「建学の精神」と同様の文言が規定されている[2]。
「建学の精神」に基づき、3ヶ条の「基本構想」が制定されている[1]。この基本構想では、主として人材育成に関する大学の理念を示したものである[1]。

男女比が2:3のため、全体的にスポーツ系サークルは盛んではない。また、福祉系の大学らしく文化系サークルの9割がボランティア系のサークルである。
2010年に出場した全国学生軟式野球選手権大会では、愛知大学豊橋校舎に勝ち、念願の全国大会初勝利を収めた。
大学本部である神埼キャンパスは施設が山の斜面に建っており、頂上からテニス場・弓道場、グラウンド・体育館・校舎、図書館・駐車場・バス乗り場と並んでいる。リハビリテーション学部校舎からは佐賀平野を一望でき、設備もスポーツ選手のリハビリに使用する機器や基礎研究の設備、陶芸実習室など最新の設備が充実している。周辺は公共交通機関が整っていないが、JR神埼駅より頻繁に大学の送迎バスが出ている。とはいえ、特定の時間帯においてはバスに異常な数の学生が乗り込む光景も見られる。
周辺には、日の隈山(テレビ電波塔)、日の隈公園(グラウンド)、吉野ヶ里遺跡などがあり、緑豊かで静かな環境である。
西九州大学短期大学部に併設されている。多布施川の河畔に近く、周辺は桜の名所として知られている。
1号館は小城公民館を改築する形で2号館および3号館は新築された。周りには高校や小学校などがあり、学園都市化している。
学生は佐賀県内はもちろん、特に福岡県からの通学者が多い。久留米市や福岡市内からも通学可能な場所にあり、大規模な駐車場も完備しているため自家用車通学も多い。以前は東京や大阪など、遠方からの学生もある程度いたが、近年社会福祉系大学が全国各地に開校されたため、最近は少数になってきている。自宅外通学の学生は利便性のよい神埼駅近くのアパートに住むケースが多く、大学周辺に住む学生より多くなっている。昔ながらの賄い付きの下宿は少なくなってきており、大学の指定寮として小柳荘(男子寮)、学友寮(女子寮)、民間の池田寮があるくらいである。
海外協定校[12]
| 会員校40校(2024年6月現在、介護福祉士養成四年制大学は全国に54大学) | |
| 北海道(4校) | |
| 東北(2校) | |
| 関東・信越(14校) | |
| 東海・北陸(5校) | 金城大学 |聖隷クリストファー大学 |静岡福祉大学 |日本福祉大学 |同朋大学 |
| 近畿(4校) | |
| 中国・四国(7校) | |
| 九州(4校) | |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会 掲載リストに基づく(2020年7月1日 時点) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| スクールカウンセラー・予備自衛官(衛生職)(衛生(甲)) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この項目は、大学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。 |
座標:北緯33度19分47秒東経130度20分53.8秒 / 北緯33.32972度 東経130.348278度 /33.32972; 130.348278