Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

袱紗挟み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
袱紗挟み(男性用)

帛紗挟み(ふくさばさみ)または懐紙入れ(かいしいれ)とは、茶道の稽古や茶席において必要となる小物を一まとめに入れて携帯する袋の総称である。茶道具以外に化粧用品やチケットなどを入れてポーチ代わりとしての用途も見られる。[1]

帛紗挟みは比較的小ぶりの物を指し、三つ折り・つづれ・二つ折り(利休型)などに分類されるが、いずれも用途は同じである。男性用がやや大ぶりで寒色系、女性用がやや小ぶりで暖色系などの違いはあるが、形や使い方の違いはほとんどない。

中身

[編集]
内容物の一例

袱紗

[編集]

帛紗とも表記。茶席において茶杓などの茶道具を清めたりする場合に用いる布。使い袱紗とも呼ばれる。客側であれば袱紗が必要になることはあまりないが、流派によっては茶器の拝見の際などに使われる場合もある。

一般の冠婚葬祭に使用する袱紗とは種類が異なる。男性用・女性用で色が違い、男性は、女性はを用いる。柄物などは流派によって扱いが違い、厳しく制限されている場合と、まったく問題とならない場合とがある。大きさは男性用・女性用ともに同じ。材質は正絹木綿化繊など様々である。

古袱紗

[編集]
→詳細は「古袱紗」を参照

茶器の拝見や点て出しの際に用いる。表千家では使われない。

扇子

[編集]

茶道用の扇子。一般の扇子よりはやや小ぶりで、茶扇子とも呼ばれる。扇ぐためのものではなく、亭主と客の間、あるいは客同士の間の結界として挨拶のときに用いる。

色は黒の塗り生地、の白生地など。塗り生地の扇子は一般に中・上級者向けであるとされており、初心者は白生地を用いることが多い。また、寸法は男性用が大ぶりで女性用が小ぶりではあるが、流派によってまちまちである。そのため、稽古用として購入する場合はどの流派用かをきちんと伝える必要がある。ただし、他流の茶会などへ招かれたときに自流の扇子を使うことは失礼に当たらないとされている。

毎年新年には勅題やその年の干支をあしらった扇子が発売される。

懐紙

[編集]
→詳細は「懐紙」を参照

茶席でさまざまな用途に用いる和紙である。

和装の場合、茶席内では袱紗・古袱紗とともに懐に入れておく。洋装などの場合はそのまま茶席に持ち込む。男性用・女性用で大きさに差がある。

楊枝

[編集]

主菓子が出された際に使用する菓子切り。ステンレス製がよく用いられる。

持ち合わせがない場合は、受付などに申し出れば黒文字を用意してもらえることがある。

小茶巾

[編集]
→詳細は「小茶巾」を参照

裏千家の濃茶席において、飲んだ後の茶碗の飲み口を清めるために用いる小布。紙製のもの(紙小茶巾)もある。

濃茶席がなければ不要。また、表千家では普通の懐紙を使用する。

残菜入れ

[編集]

懐石の際、食べ残しを入れて持ち帰るための袋。携帯時は小さくたたんでおき、使用する際に広げて箱状にする。懐石のない茶席であれば不要。

数寄屋袋

[編集]

袱紗挟みよりさらに一回り大きな袋物として数寄屋袋(すきやぶくろ)がある。替えの足袋をしまっておいたり、袱紗挟みをそのまま入れたりすることもできる大きさである。袱紗挟みの代用として使うことも可能。

関連項目

[編集]

出典・脚注

[編集]
  1. ^茶道のお稽古から日常まで使える懐紙入れ
緑茶
日本茶
茶種
産地
中国茶
白茶
黄茶
烏龍茶(青茶)
紅茶
原茶
着香茶
甘乳茶
(茶飲料)
後発酵茶・黒茶
日本茶
中国茶
塩乳茶
花茶
茶外茶ハーブティ
茶飲料
食茶
各国の茶
喫茶文化
茶具
茶道具
中国茶具
その他
茶の形状
茶を出す店
関連団体
茶文化の顕彰
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産
  • 中華人民共和国の旗中国:普洱の景邁山古茶園(プーアール茶栽培地)
ユネスコ無形文化遺産
  • 中華人民共和国の旗中国:伝統的な製茶技術と関連する社会的習慣
  • アゼルバイジャンの旗アゼルバイジャン:アイデンティティ、ホスピタリティと社会的交流の象徴であるチャイの文化
  • トルコの旗トルコ:アイデンティティ、ホスピタリティと社会的交流の象徴であるチャイの文化
ユネスコ世界の記憶
  • 中華人民共和国の旗中国:成都老茶館関連アーカイブ
国連食糧農業機関世界農業遺産
  • 日本の旗日本:静岡の伝統的な茶草場農法
  • 東京近郊の武蔵野台地の落ち葉堆肥農法(狭山茶)
  • 高千穂郷・椎葉山の山間地農林業(釜炒り茶=青柳茶)
  • 大韓民国の旗韓国:花開面の伝統的な河東茶栽培システム
  • 中華人民共和国の旗中国:普洱の伝統的茶農業
  • 福州市のジャスミンと茶文化システム
  • 安渓の鉄観音茶文化システム
  • 福鼎の白茶栽培システム
農林水産省日本農業遺産
  • 武蔵野の落ち葉堆肥農法(狭山茶)
文化庁重要無形民俗文化財文化財保護法
  • 阿波晩茶製造技術
  • 石鎚黒茶の製造技術
文化庁重要文化的景観(文化財保護法)
  • 宇治の文化的景観
文化庁登録有形文化財(文化財保護法)
  • 静岡の手揉み製茶
文化庁日本遺産
  • 日本茶800年の歴史散歩(宇治)
その他
カテゴリカテゴリ
スタブアイコン

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 日本ウィキプロジェクト 日本文化)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=袱紗挟み&oldid=73536526」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp