Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

虎ノ門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避テレビ番組については「虎の門」をご覧ください。
日本 >東京都 >港区 >虎ノ門
虎ノ門
町丁
虎ノ門
地図北緯35度40分01秒東経139度44分51秒 / 北緯35.666858度 東経139.7475度 /35.666858; 139.7475
座標位置:虎の門三丁目交差点付近[1]
日本の旗日本
都道府県東京都の旗 東京都
特別区港区
地区芝地区
人口情報2025年(令和7年)4月1日現在[2]
 人口3,584 人
 世帯数2,243 世帯
面積[3]
 0.51km²
人口密度7027.45 人/km²
郵便番号105-0001[4]
市外局番03(東京MA[5]
ナンバープレート品川
ポータルアイコンポータル 日本の町・字
ポータルアイコンポータル 東京都
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
虎ノ門ヒルズ森タワー
虎ノ門ヒルズステーションタワー

虎ノ門(とらのもん)は、東京都港区町名オフィスビル商業施設超高層ビルが集中する。隣接する千代田区霞ヶ関港区赤坂麻布台とともに、日本最大級のオフィス街および超高層ビル群を形成している。現行行政区画は虎ノ門一丁目から虎ノ門五丁目。地区総合支所管内に属する区域の一つ。

概要

[編集]

港区の北部、芝地域(旧芝区)の北端部に位置する。北で千代田区霞が関、東で西新橋愛宕に、南で芝公園麻布台に、西で六本木赤坂に接している。

「虎ノ門」とは江戸城の外堀(現在の虎ノ門交差点附近)にあった城門江戸城三十六見附の一つ)の名前である。城門の前の土橋は外堀の水の流れをせき止める堰堤(ダム)の役割も兼ねており、虎ノ門から赤坂見附にかけて溜池を形成していた。1874年明治6年)に城門が撤去された後もその近隣地域の俗称として使われ続け、交差点名や都電地下鉄銀座線の駅名となった。虎ノ門の名が正式な地名に初めて採用されたのは1949年になってからである。

1977年住居表示実施により芝西久保地区・芝神谷町などを加えて現在の虎ノ門が成立した。町名を決定する際に、港区は西久保や神谷町とせず、戦前から交差点名・地下鉄の駅名として使われ、住民になじみのある虎ノ門の名を採用した。

歴史

[編集]

沿革

[編集]
地名の由来となった虎ノ門
歌川広重「名所江戸百景 虎の門外あふひ坂」
虎ノ門遺址(2010年6月6日)
  • 江戸時代 - 現在の虎ノ門の一帯は、ちょうど麻布の台地と愛宕山に挟まれた低地であることから、西久保と呼ばれていた。西久保地区の大部分は武家地・寺社地であった。
  • 1662年寛文2年) - 西久保城山町の住民が武蔵野に移住し、当地に新しく西久保村(西窪村・現在の東京都武蔵野市西久保)を開拓する。
  • 1691年元禄4年) - 用地に召し上げられた葺手町が西久保土取場に代地を与えられ移転してくる。
  • 1696年元禄9年) - 組屋敷があった場所に新しく神谷町が成立する。また元禄期までに、西久保地区に西久保車坂町・西久保新下谷町・西久保同朋町などの町が成立し、町奉行支配となる。
  • 1868年明治元年) -東京府成立に伴い、西久保地区は東京府の所属となる。
  • 1869年(明治2年) - 西久保地区に町域変更が実施され、西久保車坂町・西久保新下谷町・西久保天徳寺門前が合併して西久保巴町が、西久保同朋町・芝富山町・芝北新門前町などが合併して西久保広町がそれぞれ成立した。また、寺社地であったところに西久保八幡町が、武家地であったところに西久保明舟町が成立した。
  • 1870年(明治3年) - 虎ノ門内側の幕府の御用屋敷があった敷地が今入町(後の芝虎ノ門町)となる。
  • 1873年(明治5年) - 武家地であったところに琴平町・西久保桜川町・西久保城山町などが成立する。
  • 1874年(明治6年) - 虎ノ門が撤去される。
  • 1878年(明治11年) -芝区成立に伴い、西久保地区は東京府芝区の所属となる。
  • 1889年(明治22年)5月1日 -東京市成立に伴い、西久保地区は東京市芝区所属となる。
  • 1923年大正12年)12月27日 - 虎ノ門交差点附近において虎ノ門事件が発生する。
  • 1938年昭和13年)11月18日 -地下鉄虎ノ門駅が開業する。
  • 1947年(昭和22年) - 芝区が赤坂区麻布区と合併して新たに港区が成立。それに伴い西久保地区の町名に「芝」の冠称がつく。
  • 1949年(昭和24年) - 芝今入町が芝虎ノ門に改称する(現在の虎ノ門一丁目1番地)。町名に「虎ノ門」が採用されたのはこのときが初めてである。
  • 1964年(昭和39年)3月25日 - 芝神谷町に地下鉄神谷町駅が開業する。
  • 1977年(昭和52年)9月1日 -住居表示実施。西久保地区の大部分に近隣の芝神谷町・芝虎ノ門・赤坂葵町などを併せて、現在の虎ノ門が成立する。
  • 2014年平成26年)
    • 3月29日 -環状2号線新虎通り区間が開通する。
    • 6月11日 - 新虎通りの建設と連動して進められた大規模再開発「虎ノ門ヒルズ 森タワー」が開業する。虎ノ門ヒルズでは、2020年にビジネスタワーが開業しており、2021年にはレジデンシャルタワー、2023年にはステーションタワーが竣工する予定である。
  • 2020年令和2年)6月6日地下鉄虎ノ門ヒルズ駅が開業する。

町名の変遷

[編集]
実施後実施年月日実施前(各町名ともその一部)
虎ノ門一丁目1977年9月1日芝虎ノ門、芝琴平町、芝西久保桜川町
虎ノ門二丁目芝西久保明舟町、赤坂葵町
虎ノ門三丁目芝西久保巴町、芝西久保広町
虎ノ門四丁目芝西久保城山町、芝葺手町、麻布市兵衛町一丁目
虎ノ門五丁目芝神谷町、芝西久保八幡町、芝西久保広町、芝仙石町

世帯数と人口

[編集]

2025年(令和7年)4月1日現在(港区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目世帯数人口
虎ノ門一丁目275世帯422人
虎ノ門二丁目12世帯19人
虎ノ門三丁目1,245世帯1,947人
虎ノ門四丁目522世帯862人
虎ノ門五丁目189世帯334人
2,243世帯3,584人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
2,321
2000年(平成12年)[7]
2,133
2005年(平成17年)[8]
2,215
2010年(平成22年)[9]
2,279
2015年(平成27年)[10]
3,516
2020年(令和2年)[11]
3,794

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
1,042
2000年(平成12年)[7]
1,062
2005年(平成17年)[8]
1,268
2010年(平成22年)[9]
1,248
2015年(平成27年)[10]
2,043
2020年(令和2年)[11]
2,577

学区

[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年4月現在)[12]

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

丁目事業所数従業員数
虎ノ門一丁目944事業所33,634人
虎ノ門二丁目322事業所16,632人
虎ノ門三丁目796事業所11,669人
虎ノ門四丁目407事業所27,343人
虎ノ門五丁目271事業所4,703人
2,740事業所93,981人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
2,443
2021年(令和3年)[13]
2,740

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
68,790
2021年(令和3年)[13]
93,981

施設・史跡

[編集]
The Okura Tokyo
虎の門病院
気象庁・港区立教育センター合同庁舎
城山トラストタワー

虎ノ門一丁目

[編集]

虎ノ門二丁目

[編集]

虎ノ門三丁目

[編集]

虎ノ門四丁目

[編集]

虎ノ門五丁目

[編集]

交通

[編集]
虎ノ門駅

鉄道

[編集]

道路

[編集]

その他

[編集]
  • 中央省庁に在籍していた元官僚の天下りを受け入れている非営利法人(特殊法人公益法人等)の事務所が多くあることから、「虎ノ門」は非営利法人の代名詞で用いられることがある[16][17]。例えば、猪瀬直樹永田町(政界)・霞が関(中央官庁)・虎ノ門を並列して問題提起している[16]
  • 桜田通り上に連続する「虎門一丁目」「虎門二丁目」「虎門三丁目」の交差点名は、かつて「虎門~丁目」であったが、環二通り(新虎通り)整備や虎ノ門ヒルズ開業に伴う「虎門二丁目」交差点のリニューアルを契機に、順次「虎門~」から「虎門~」に改められた。現在も、「虎門一丁目」と「虎門三丁目」交差点の信号機の交差点名表示板には、上貼り修正した下にかつての「」の字が浮き上がって見ることができる。

日本郵便

[編集]
  • ビル除く全域の郵便番号は、105-0001[4]である。各ビルの郵便番号は以下の通りである[18]。なお、集配局はすべて芝郵便局である。[19]
ビル名地上階郵便番号
階層ごと地階・階層不明
神谷町トラストタワー1階〜30階105-6901〜105-6930105-6990
城山トラストタワー1階〜37階105-6001〜105-6037105-6090
虎ノ門ヒルズステーションタワー1階〜49階105-5501〜105-5549105-5590
虎ノ門ヒルズビジネスタワー1階〜36階105-6401〜105-6436105-6490
虎ノ門ヒルズ森タワー1階〜36階105-6301〜105-6336105-6390

※各ビルの郵便番号は6・7ケタ目に地上階毎の郵便番号が割り振られています。(例:1階は「01」、10階は「10」)

関連項目

[編集]

参考図書

[編集]
  • 『まち探訪ガイドブック』 2007年度版 港区発行
  • 猪瀬直樹『日本国の研究』文春文庫、1999年。ISBN 9784167431082 

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^Google Earthより
  2. ^ab港区の町丁目別人口・世帯数(住民基本台帳に基づく)”. 港区 (2025年4月17日). 2025年5月9日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^国勢調査による総合支所別・町丁目別面積、昼夜間人口等”. 港区 (2025年4月21日). 2025年5月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
  4. ^ab虎ノ門の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  5. ^市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  6. ^ab平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ab平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ab平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ab平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ab平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ab令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^港区立小・中学校通学区域一覧表” (PDF). 港区 (2022年4月1日). 2025年5月9日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  13. ^abc経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ab経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^日比谷線に虎ノ門ヒルズ駅が誕生します! 2020年6月6日(土)開業』(PDF)(プレスリリース)独立行政法人都市再生機構/東京地下鉄、2019年11月11日。オリジナルの2020年5月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200502153600/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews201901111_g50.pdf2020年6月2日閲覧 
  16. ^ab猪瀬直樹 1999, p. 256.
  17. ^“[言葉のアルバム]「なぜ?」が原動力 作家・東京都副知事 猪瀬直樹さん”. 読売新聞. (2009年9月4日) 
  18. ^港区の郵便番号”. 日本郵便. 2025年5月9日閲覧。
  19. ^郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年5月9日閲覧。


外部リンク

[編集]
地区
麻布地区
赤坂地区
高輪地区
芝浦港南地区
関連地域
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=虎ノ門&oldid=106285744」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp