


藤野 恵(ふじの めぐむ、1894年(明治27年)4月16日 -1949年(昭和24年)10月9日[1])は、日本の内務・文部官僚。官選県知事、文部次官。
広島県出身。藤野玖三の四男として生まれる。広島県立福山中学校、第六高等学校を卒業。1919年7月、東京帝国大学法学部政治学科を卒業。内務省に入省し群馬県属となる。同年10月、高等試験行政科試験に合格[1]。
1920年10月、群馬県多野郡長に就任。以後、静岡県理事官・内務部社会課長兼調査課長、臨時震災救護事務局事務官、内務省社会局事務官、兼社会局書記官・社会部福利課長、同部保護課長などを歴任[1]。
1935年1月、香川県知事に就任[2]。1936年6月、文部省実業学務局長に転じ、さらに同普通学務局長を務めた[1]。1939年4月、鹿児島県知事となる。『鹿児島県史』の編纂、戦時体制の整備などを推進した[3]。1940年8月、文部省教学局長官に転じ、同省総務局長を経て、1944年7月から1945年6月まで文部次官を務めた[1]。1945年に退官し、戦後、公職追放となった[4]。
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 菊池豊三郎 | 1944年 - 1945年 | 次代 河原春作 |
| 先代 菊池豊三郎 長官事務取扱 | 1940年 - 1942年 | 次代 近藤寿治 文部省教学局長 |
| 先代 菊池豊三郎 会長事務取扱 | 1940年 - 1942年 | 次代 菊池豊三郎 |
| 先代 河原春作 所長事務取扱 | 1936年 - 1937年 | 次代 小笠原豊光 |
| 先代 青柳晴雄 | 群馬県多野郡長 1921年 - 1922年 | 次代 湯原直平 |
| その他の役職 | ||
| 先代 (新設) | 勤労学徒援護会理事長 1945年 - 1946年 | 次代 阿原謙蔵 |