藤村 義朗 ふじむら よしろう | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1871年1月24日 (明治3年旧暦12月4日) |
没年月日 | (1933-11-27)1933年11月27日(62歳没) |
出身校 | ケンブリッジ大学卒業 |
前職 | 三井物産取締役 |
所属政党 | 公正会 |
称号 | 男爵 |
親族 | 藤村紫朗(父) |
![]() | |
内閣 | 清浦内閣 |
在任期間 | 1924年1月7日 - 1924年6月11日 |
![]() | |
選挙区 | 貴族院男爵議員 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 1918年7月10日 - 1925年7月9日 1925年7月10日 - 1932年7月9日 1932年7月10日 - 1933年11月27日 |
テンプレートを表示 |
藤村 義朗(ふじむら よしろう、明治3年旧暦12月4日(1871年1月24日) -1933年(昭和8年)11月27日[1])は、日本の実業家、政治家。爵位は男爵。幼名は狐狸馬。
本籍熊本県。貴族院議員・男爵、藤村紫朗の長男として京都で生まれる。1885年(明治18年)1月、山梨県立徽典館中学校を卒業し、細川護成の学友として、同年4月、イギリスに留学。ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ卒業。1892年(明治25年)2月に帰国。
九州学院(熊本済々黌)教授を経て、1894年(明治27年)4月、三井鉱山会社に入社し修業生となる。以後、庶務課勤務、本店事務員、兼三井物産参事などを務めた。1898年(明治31年)1月、三井物産に移り、参事、秘書課主任、船舶課主任、口之津支店長、船舶部長、ロンドン支店勤務、同支店長心得、本店勤務、本部参事、人事課長兼調査課長、上海支店長などを歴任。1918年(大正7年)1月、取締役となった。
1909年(明治42年)2月、父の死去に伴い男爵を襲爵。1916年には上海公共租界工部局董事会委員に当選した。1918年7月10日、第5回貴族院男爵議員選挙にて貴族院議員に選出され[2]、公正会に属す[1]。以来、第6回貴族院男爵議員選挙、第7回貴族院男爵議員選挙においても連続して貴族院議員に選出され、死去するまで活動した[1][3]。1924年(大正13年)1月、清浦内閣の逓信大臣に就任し、同年6月に同内閣が総辞職するまで在任。
その他、上海紡織有限公司専務取締役、大正日日新聞社長、全国養蚕組合連合会会長、国際観光委員会委員、国立公園委員会委員長などを歴任した。
1933年に死去。しかし、継承者がいなかったことから、爵位が受け継がれることはなかった[4][5]。
貴族院議員として院の改革を主張し、1921年に独自の改革案を纏めた書籍を自費出版するなど[6]、精力的に活動した。この改革案では、皇族議員以外の貴族院議員を「華族議員」と「勅任議員」の二つに大別し、双方を同数とすべきだと主張していた[6]。具体的には、華族議員の定数削減と勅任議員の定数増加を想定しており[6]、男爵議員であったにもかかわらず、華族の特権の行使について抑制的な考えを持っていた。さらに、貴族院議員の歳費全廃なども提案していた[6]。
また、貴族院議員の選出方法についても、改革の必要性を訴えていた。華族議員については、従来は公爵と侯爵は一律に貴族院議員に任じられていたが、これを改め、公爵議員と侯爵議員の選出にも互選制を導入するよう提案した[6]。勅任議員については、多額納税者議員の廃止を主張するとともに、勅選議員の選出に推薦制を導入するよう提案した[6]。また、これらの議員とは別に、王公族や朝鮮貴族に対しても一定数を割り当てるよう提案した[6]。
議会では政府を鋭く追及し「カマキリ男爵」と呼ばれた[7]。
公職 | ||
---|---|---|
先代 犬養毅 | ![]() 第28代:1924年 | 次代 犬養毅 |
日本の爵位 | ||
先代 藤村紫朗 | 男爵 藤村(紫朗)家第2代 1909年 - 1933年 | 次代 栄典喪失 |
ビジネス | ||
先代 新設 | 三井物産船舶部長 初代:1903年 - 1906年 | 次代 谷口武一郎 |
![]() | この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |