Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

藤内金吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 藤内 金吾 八段
1939年ごろ
名前藤内 金吾
生年月日 (1893-03-20)1893年3月20日
没年月日 (1968-02-11)1968年2月11日(74歳没)
プロ入り年月日1920年
引退年月日1951年
出身地愛媛県松山市
所属関西将棋研究会
→将棋大成会(関西)
日本将棋連盟(関西)
師匠坂田三吉贈名人・王将
弟子高島一岐代内藤國雄若松政和森安秀光森安正幸小阪昇淡路仁茂酒井順吉
段位八段
順位戦最高クラスC級(C級1組)
2022年2月21日現在
テンプレートを表示

藤内 金吾(ふじうち きんご、1893年3月20日 -1968年2月11日[1][2]は、将棋棋士。八段。坂田三吉贈名人・王将門下[1]愛媛県松山市出身[1]

経歴

[編集]

松山を出て大阪での丁稚奉公を経て、メリヤス(莫大小)業を経営[3][4][5]

26歳の時に坂田三吉に入門[3][5]

1920年四段[1]1923年五段と順調に昇段するが、この時期は実業家の業務に軸足を置いていた。39歳の時に棋士に本格的に転身。1932年六段[1]

1951年に引退[1]

引退後の昭和27年秋に神戸市三宮で将棋道場を開き、アマチュアへの将棋の普及に努めた[5][6]。この道場に通ったうちの一人が内藤國雄であった[5][6]

1964年11月の棋界功労者表彰で贈七段[7][注釈 1]

1968年2月11日に膀胱ガンのため死去、享年75[2]。没日7日前の2月4日付で日本将棋連盟から八段が贈られた[1][2]

弟子

[編集]

棋士となった弟子

[編集]
名前四段昇段日段位、主な活躍
高島一岐代1936年九段、A級在籍9期
内藤國雄1958年10月1日九段、王位2期、棋聖2期、一般棋戦優勝13回、A級在籍17期
若松政和1967年10月1日八段、一般棋戦優勝2回
森安秀光1968年4月1日九段、棋聖1期、一般棋戦優勝10回、A級在籍6期
森安正幸1971年10月1日七段
小阪昇1973年10月1日八段、一般棋戦優勝1回
淡路仁茂1974年4月1日九段、一般棋戦優勝1回、A級在籍1期
酒井順吉1976年3月19日七段

将棋道場の場所から、一門は「神戸組」とも呼ばれた。

とりわけ内藤國雄との関係は実の親子以上ではないかと言われる。将棋の対局で内藤が初めて上京するときは同行、成人するといろいろな遊びを教えた。内藤を弟子に取る際、将来を考えて升田幸三に預ける事も考えていたというほどの弟子想いであった[8]。また、内藤が四段になって2年目の1959年、各方面にお願いして会員50人の内藤後援会が誕生し、年に2度の将棋会を催し、その後に宴会を開いた(のちに内藤が七段の時、解散となった)[9]。また神戸新聞社と掛け合って、塚田正夫九段(当時)との内藤との記念対局を実現させた[9]

なお、内藤は将棋道場の看板に右から横書きされた「内藤」の文字を左から読み、同じ苗字の人がやっている道場だと誤解、これが藤内の道場に通い始めるきっかけとなった。その後、内藤は藤内忍(とうない しのぶ、現・指導棋士)という弟子を持つ。

主な成績

[編集]

在籍クラス

[編集]
→順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[10]
名人A級B級C級0
1組2組1組2組
19461六・七段戦5-9・成績11位
19472C級6位東組 休場
19483C1予選2組 3-2-持1
19494C1西組 2-6
19505C16-6
19516C1083-9
順位戦の 枠表記 は挑戦者。
右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位
(x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^1964年(昭和40年)11月3日に行われた日本将棋連盟による功労者表彰は次の基準で行われた[7]
    • 70歳以上の棋士
    • 戦後順位戦に参加し、一度も昇段せずに引退した七段以下の棋士
    • 戦後順位戦に参加し、一度も昇段せずに死去した七段以下の棋士(追贈)
    • 順位戦不参加ながら、地方棋界の発展に尽くした地方在住棋士

出典

[編集]
  1. ^abcdefg物故棋士一覧(1955年以降)」『日本将棋連盟』。2016年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  2. ^abc「藤内金吾八段なくなる」『近代将棋 1968年4月号』94-95頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ab日外アソシエーツ現代人物情報
  4. ^日本商工信用録(分冊 大阪府)』日本商工社、1925年2月1日、45頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^abcd最新大阪ものしり事典』創元社、1994年3月20日、88頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^ab藤内金吾七段「内藤新八段のこと」『近代将棋 1967年5月号』84-85頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ab原田泰夫八段「棋談あれこれ」『近代将棋 1965年1月号』36-38頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^内藤國雄 千勝への軌跡 (3)師と弟子/実の親子以上の関係 名前めぐる奇妙な因縁」『神戸新聞Web News』。2001年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  9. ^ab「内藤國雄・人生自在流16」塚田正夫九段(前編) - 関西ゆかりの人間物語」『goo ニュース』デイリースポーツ。2019年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  10. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、将棋棋士女流棋士・アマチュアを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ボードゲーム/プロジェクト:人物伝)。

日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者
引退年不詳
1930年代
引退者
1940年代
引退者
1950年代
引退者
1960年代
引退者
1970年代
引退者
1980年代
引退者
1990年代
引退者
2000年代
引退者
2010年代
引退者
2020年代
引退者
退会者
引退棋士 全173名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者〈※番号なし、人数に含めず〉、うち故人102〈下線表記〉)、退会者3名。
現役棋士については「Template:日本将棋連盟所属棋士」を参照 / 棋士全般についての詳細は「将棋棋士一覧」を参照
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=藤内金吾&oldid=106891905」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp