ふじくら しゅういち 藤倉 修一 | |
|---|---|
1947年撮影 | |
| プロフィール | |
| 出身地 | |
| 生年月日 | (1914-03-12)1914年3月12日 |
| 没年月日 | (2008-01-11)2008年1月11日(93歳没) |
| 最終学歴 | 法政大学卒業 |
| 職歴 | 退職後、放送評論家およびアナウンス学園校長に転じる |
| 活動期間 | 1940年 -1970年 |
| 出演番組・活動 | |
| 出演経歴 | 『街頭録音』 『二十の扉』 第1回NHK紅白歌合戦 |
藤倉 修一(ふじくら しゅういち、1914年〈大正3年〉3月12日 -2008年〈平成20年〉1月11日)は、日本のアナウンサー、放送評論家。
昭和中期のラジオ全盛期にNHKに勤務し、第1回NHK紅白歌合戦の白組司会を務めたことで知られる。
東京都大田区出身。家は御徒町で綿布問屋を営んでいた。常陸山谷右エ門を親類に持ち、幼時から相撲を愛好して育つ[1]。法政大学卒業後の1940年、奢侈品等製造販売制限規則が公布されたため綿布問屋を継ぐことを諦め、NHKに放送員(アナウンサー。ただし、当時のアナウンサーは取材や企画などの担当を兼任していた)として入局。東京中央放送局を経て、1941年から1943年にかけて福島放送局に勤務[2][3]。
1945年より、ラジオ番組『街頭にて』(のちの『街頭録音』)の専属インタビュアーとなる。マイクを避ける人々を柔和な語り口で呼び止める様子などが反響を呼ぶ。1947年4月22日放送分では、有楽町付近にいた「闇の女(街娼、パンパン)の声」を取材して話題となった[4]。同年、日本のドキュメンタリー番組の先駆けである『社会探訪』(『世相録音』から改称)を担当。
同年11月から司会を担当したクイズ番組『二十の扉』が人気を博し、回答者が問題に正解した際に藤倉が発する「ご名答」は流行語となった。この間、第1回NHK紅白歌合戦(1951年)、第2回NHK紅白歌合戦(1952年)の白組司会などを担当。
1952年末から1954年にかけて英国放送協会(BBC)に出向[5]。イギリス赴任中にエリザベス2世女王戴冠式中継(1953年)の実況を担当した。帰国後、1958年に公開された『皇太子殿下 世紀のご成婚』(日活と毎日映画社が制作した記録映画)では、「NHKアナウンサー」としてナレーターを務めた。
1970年にNHKを定年退職後は、民放の番組へ出演したり、NHKの後輩・高橋圭三が学園長を務めるアナウンス学園(渋谷区)で校長を務め、後進の育成に尽力したりした。
2008年1月11日午後4時53分、心不全のため死去。93歳没。葬儀は19日に近親者のみで済ませ、公表されたのは22日であった。
| 1950年代 | |
|---|---|
| 1960年代 | |
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
| ※2021年以降はアナウンサー以外の男性司会者(2021年以降は白組だけでなく全体の司会を担当) | |