薬物性健忘 (やくぶつせいけんぼう、Drug-induced amnesia )とは、薬物によって引き起こされる記憶喪失 である。この症状は主に、アルコール や精神疾患の治療薬として使われるベンゾジアゼピン による副作用によって引き起こされる場合があり、医療行為の結果として発生することもある[ 1] 。また、遅効性がある非経口投与型の全身麻酔薬 によっても引き起こされる可能性がある。
主に手術 中などには、患者は健忘状態であることが望ましい。よって、全身麻酔 が必要な手術では意図的に記憶喪失を誘発するようにしている。不安障害の治療薬として利用されているベンゾジアゼピンなどの鎮静薬は、手術前に高用量処方することによって、手術を思い出さないようにするために使用されることがある[ 2] 。このような記憶に作用する薬剤は、人工呼吸器 を使わなければ呼吸が困難な子供の意識を低下させるため意図的な昏睡 状態を引き起こすために使用されたり、頭部外傷 によって起こる頭蓋内圧 の上昇を抑制するために使用される[ 3] 。
人間の記憶について研究し、精神疾患や記憶に関連する障害を治療するためにより効果が高い薬を開発するため、記憶喪失を誘発する薬剤の実験が行われている。この研究によって、アルツハイマー症 や認知症 の治療が容易になる可能性がある。さらに記憶喪失を引き起こす薬物が、脳においてどのような相互作用を起こすかを研究することによって、神経伝達物質 が記憶の形成にどう作用しているかという問題が解明されることが期待されている。
Holmes et al. (2010)[ 4] によれば、メディアは最近の2つの記憶に関する研究によってトラウマ的な記憶を「消去」することができると報じたが、それは誤りであると指摘している。これらの研究によれば、トラウマに関する記憶自体はそのまま残るものの、トラウマ的な記憶に関する恐怖の感情が有意に減少したことを報告した。同様の研究として、 Brunet et al. (2008)は、慢性的な心的外傷後ストレス障害者 にプロプラノロール を1日投与したところ、トラウマ的な記憶を保持したままではあるものの、トラウマ的な記憶に対する恐怖反応が減少したことを報告している[ 5] 。人間は記憶する過程において、脳内で記憶を復元する必要がある。しかし、この過程において記憶喪失を誘発する薬剤を投与することで、記憶の過程を混乱させることができる。その結果として記憶自体は残るものの、その記憶に対する感情的な反応を抑えることができる。このような研究は、こうした薬物によって心的外傷後ストレス障害 の患者がトラウマを感情的に追体験 することなく、トラウマをより良く処理できる可能性を示唆している[ 6] 。このため、犯罪に巻き込まれた被害者(例えば殺人未遂による生き残りなど)に発生するトラウマ的な出来事を、研究で示されたような薬物によって変化させた場合、法的かつ倫理的な問題が発生する可能性が指摘されている[ 4] [ 7] 。
記憶喪失は処方薬、または市販薬による副作用によっても生じる可能性がある。アルコールと薬物乱用 の両方によって、長期あるいは短期的な記憶喪失を引き起こし、失神 にまで至る可能性がある。
記憶喪失を引き起こす可能性がある薬剤の中で、最もよく使われるものはベンゾジアゼピンであり、特にアルコールと併用することによって記憶喪失を引き起こしやすい。一方、少量のトリアゾラム (ハルシオン)については、記憶障害や健忘症とは直接的な関係はない[ 8] 。
ギリシア神話 に登場する「Nepenthes」は忘れ薬として知られる。ギリシア語で「ne=無 penthos =憂い」という意味で、直訳すれば「悲しみを追い払うもの」となる[ 12] 。オデッセイア においては、トロイのヘレンに与えられたものであり、エジプト が原産地であるとされている。服用すれば悲しい記憶を忘れ去ることができるという[ 13] [ 14] 。
^ Curran, H. Valerie. "Psychopharmalogical Perspectives on Memory." Oxford Handbook of Memory. Oxford: Oxford University Press, 2000. ^ Baddeley, Alan (2002). The handbook of memory disorders . New York: J. Wiley. pp. 127–8. ISBN 0470856300 ^ Bernstein, Daniel (2003). Pediatrics for Medical Students . Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins. ISBN 0781729416 . https://archive.org/details/pediatricsformed00bern ^a b Holmes, E. A., Sandberg, A., & Iyadurai, L. (2010).Erasing trauma memories . The British Journal of Psychiatry, 197(5), 414-415. ^ Brunet, A1, Orr, SP, Tremblay, J., Robertson, K., Nader, K., Pitman, RK (May 2008). “Effect of post-retrieval propranolol on psychophysiologic responding during subsequent script-driven traumatic imagery in post-traumatic stress disorder” . J Psychiatr Res 42 (6): 503–6. doi :10.1016/j.jpsychires.2007.05.006 . PMID 17588604 . https://www.mcgill.ca/newsroom/channels/news/scientists-find-drug-banish-bad-memories-25906 . ^ “Propranolol appears effective for reducing PTSD symptoms during trauma reactivation ”. J-GLOBAL. 2023年2月1日閲覧。 ^ Steckler, T. and Risbrough, V. "Pharmacological treatment of PTSD–established and new approaches. " Neuropharmacology 62.2 (2012): 617-627.PMC 3204327 doi :10.1016/j.neuropharm.2011.06.012 ^ Sadock, Benjamin (2008). Kaplan & Sadock's concise textbook of clinical psychiatry . Philadelphia: Wolters Kluwer/Lippincott Williams & Wilkins. ISBN 978-0781787468 ^ Aelanna. “Dr. Mackenzie's Glossary of Terms ”. SCP Foundation . 2015年8月2日閲覧。 ^ “NIMH » Memory-sustaining Enzyme May Help Treat PTSD, Cognitive Decline ”. www.nimh.nih.gov . 2016年12月28日閲覧。 ^ “Scientists raise new questions on molecular key to memory” . Ars Technica . https://arstechnica.com/science/2013/01/molecule-thought-to-be-key-to-memory-dethroned/ 2016年12月28日閲覧。 ^ νη- .Liddell, Henry George ;Scott, Robert ;A Greek–English Lexicon at thePerseus Project ^ πένθος .Liddell, Henry George ;Scott, Robert ;A Greek–English Lexicon at thePerseus Project .^ Homer ; Murray, A.T. (translator) (1919). “4.219-221” . Odyssey . https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Hom.+Od.+4.219&fromdoc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0136 “4.219-221” (ギリシア語). Odyssey . https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Hom.+Od.+4.219&fromdoc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0135 At thePerseus Project .