| 人物情報 | |
|---|---|
| 生誕 | (1936-04-27)1936年4月27日 |
| 死没 | (2024-12-31)2024年12月31日(88歳没) |
| 国籍 | |
| 出身校 | 東京大学 |
| 学問 | |
| 時代 | 昭和・平成 |
| 研究分野 | 神道学 |
| 研究機関 | 國學院大學 京都大学 皇學館大学 |
| 学会 | 日本宗教学会 神道史学会 神道宗教学会 神道国際学会 |
| 主な受賞歴 | 日本宗教学会賞 |
| テンプレートを表示 | |
薗田 稔(そのだ みのる、1936年〈昭和11年〉4月27日[1] -2024年〈令和6年〉12月31日[2][3])は、日本の神職、宗教学者。秩父神社元宮司。京都大学名誉教授。
宗教学や民俗学の視点を入れた神道研究、日本宗教史研究を行う。2002年5月、京都・賀茂御祖(下鴨)神社糺森研修道場において、上田正昭らとともにNPO法人社叢学会を設立した。
埼玉県秩父市出身。埼玉県立熊谷高等学校を経て、1960年に東京大学文学部宗教学科を卒業、1965年に同大学院博士課程満期退学。1972年に國學院大學文学部講師、1974年に同助教授、1981年に同教授、1991年に京都大学教養部教授、のち京都大学総合人間学部教授、2003年に國學院大學神道文化学部特任教授、皇學館大学大学院特任教授を歴任。また、1989年からは秩父神社の宮司を務める[4]。
2005年より神道国際学会会長、インターナショナル・シントウ・ファウンデーション会長を務める[* 1]。
2023年(令和5年)3月31日、34年務めた秩父神社宮司を依願退職した[5]。