Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

薊州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

薊州(けいしゅう)は、中国にかつて存在した唐代から民国初年にかけて、現在の天津市北部および河北省唐山市西部にまたがる地域に設置された。

概要

[編集]

730年開元18年)、唐により幽州の3県が分割されて、薊州が立てられた。742年天宝元年)、薊州は漁陽郡と改称された。758年乾元元年)、漁陽郡は薊州の称にもどされた。薊州は河北道に属し、漁陽三河玉田の3県を管轄した[1]

936年天福元年)、後晋の建国にあたって、薊州は燕雲十六州のひとつとして契丹に割譲された。

のとき、薊州は南京析津府に属し、漁陽・三河・玉田の3県を管轄した[2]

1122年宣和4年)、により薊州は北宋に返還された。薊州は燕山府路に属し、漁陽・三河・玉田の3県を管轄した。1125年(宣和7年)、薊州は金に占領された[3]

のとき、薊州は中都路に属し、漁陽・遵化豊潤・玉田・平峪の5県と石門・韓城の2鎮を管轄した[4]

のとき、薊州は大都路に属し、漁陽・豊潤・玉田・遵化・平谷の5県を管轄した[5]

1368年洪武元年)、により大都路が北平府と改められ、薊州はそのまま北平府に属した。1403年永楽元年)、北平府が順天府と改められ、薊州はそのまま順天府に属した。薊州は玉田・豊潤・遵化・平谷の4県を管轄した[6]

のとき、薊州は順天府に属し、属県を持たない散州となった[7]

1913年中華民国により薊州は廃止され、薊県と改められた。

脚注

[編集]
  1. ^旧唐書』地理志二
  2. ^遼史』地理志四
  3. ^宋史』地理志六
  4. ^金史』地理志上
  5. ^元史』地理志一
  6. ^明史』地理志一
  7. ^清史稿』地理志一
京畿
関内道
都畿道
河南道
河東道
河北道
山南西道
山南東道
淮南道
江南東道
江南西道
隴右道
河西道
剣南道
黔中道
嶺南道
 
北宋
京畿路
京東東路
京東西路
京西南路
京西北路
河北東路
河北西路
河東路
永興軍路
秦鳳路
両浙路
淮南東路
淮南西路
江南東路
江南西路
荊湖北路
荊湖南路
福建路
成都府路
梓州路
利州路
夔州路
広南東路
広南西路
 
南宋
両浙西路
両浙東路
江南東路
江南西路
淮南東路
淮南西路
荊湖南路
荊湖北路
京西南路
福建路
成都府路
潼川府路
夔州路
利州路
広南東路
広南西路
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=薊州&oldid=97450866」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp