Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

蔭山和夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蔭山 和夫
1950年撮影
基本情報
国籍日本の旗日本
出身地大阪府大阪市
生年月日 (1927-01-16)1927年1月16日
没年月日 (1965-11-17)1965年11月17日(38歳没)
身長
体重
166 cm
64 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション三塁手
プロ入り1950年
初出場1950年3月11日
最終出場1959年10月20日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴
  • 南海ホークス (1960 - 1965)
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  テンプレート

蔭山 和夫(かげやま かずお、1927年1月16日 -1965年11月17日)は、日本プロ野球選手内野手)。

経歴

[編集]

旧制市岡中学では1942年に、「幻の甲子園大会」と呼ばれる全国中等学校野球大会に出場。しかし1回戦で平安中富樫淳に抑えられノーヒットノーランを喫する。当時のチームメイトに青木一三がいる。卒業後は早稲田大学へ進学。1946年春季リーグから再開された東京六大学野球リーグでは、内野手として在学中全試合に出場、3回の優勝に貢献した。1949年には主将を務める。リーグ通算92試合出場、341打数94安打、打率.276、2本塁打、38打点。74得点は2008年上本博紀が83得点で更新するまでリーグ記録であった。

1950年南海ホークスに入団。開幕から主に二塁手として起用され、5割強の出塁率[1]を残し、規定打席(13位、打率.287)にも達する。同年の15三塁打は1946年鈴木清一を上回る当時の日本記録(翌年に金田正泰が更に更新)で、2021年現在まで新人最多記録となっている。また本塁打9本は、当時の南海監督鶴岡一人が戦前の1リーグ時代の1939年に記録した10本塁打に次ぐ記録で、1961年小池兼司が同じ9本で並んだものの、2022年野村勇が上回るまで、2リーグ制以降の球団新人最多記録であった[2]。翌1951年は1番打者、三塁手に回り、大下弘に次ぐリーグ2位の打率.315を記録。リーグ3位の42盗塁を決め[1]、リーグ優勝に貢献。新人王、初のベストナインに選ばれた[3][4]。同年から4年連続でオールスターゲームに出場。巨人との日本シリーズでは全5試合に先発出場するが18打数4安打、2打点に終わる。翌1952年も2年連続でベストナインに選出されるが、巨人との日本シリーズは19打数5安打とあまり活躍の場はなかった。1953年にもリーグ5位となる打率.303を残すなど活躍[5]。しかし巨人との3度目の日本シリーズも全7試合のうち後半3試合は無安打と、チャンスメーカーの役割を果たせず、シリーズ3年連続の敗戦を喫する。球を良く見る打者で四球を多く選び、高い出塁率を誇った。1951年から1953年まで3年連続で30盗塁以上を記録するなど俊足で、リーグ最多三塁打を4回記録した。守備力も高く、飯田徳治木塚忠助らと共に「百万ドルの内野陣」を形成し、リードオフマンとしてチームに大きく貢献した。

1958年までレギュラーを守るが、故障欠場も多くなり、1959年森下整鎮らに定位置を譲る。同年限りで現役引退。その後はヘッドコーチとなり、監督の鶴岡一人を支える名参謀ぶりを発揮した。1962年には途中休養した鶴岡に変わって監督代行を務めた[6]。球界でも有数の理論家として知られ、現役時代の野村克也の良き理解者だったといわれる。その理論家ぶりには阪急ブレーブス監督だった西本幸雄も目を付け、フロントの矢形勝洋(蔭山とはビリヤード仲間だった)を通じてヘッドコーチへの招聘を図り、蔭山も「西本さんの野球には興味がある」と前向きだったが、後述の南海監督就任のため、実現しなかった[7]。蔭山は1965年のオフ、ヘッドコーチの辞表をいったん球団に提出している。

1965年11月13日に鶴岡の勇退を受けて南海監督に就任したが、4日後の17日に急性副腎皮質機能不全で急死した。享年38。奇しくもこの日は第1回ドラフト会議の日でもあった。蔭山の死去を受けて鶴岡は勇退を撤回し、1968年まで指揮を執った。

→「南海蔭山新監督急死騒動」も参照

詳細情報

[編集]

年度別打撃成績

[編集]
















































O
P
S
1950南海1204924327112417159198662561--58--1461.287.373.458.831
19511044774109712912136185284296--61--0441.315.403.451.855
195212150843086110211091783936129--65--4733.256.359.414.773
19531125024228612813981833836129--70--1562.303.404.434.837
1954134583495711302212719747231313074--1632.263.360.398.758
19551113893174973160510428167716301573.230.360.328.688
19561092912354455133486151481144011391.234.348.366.714
19578127022633501013712034224000493.221.338.314.653
195810535729943678328718142415310617.224.341.291.632
1959478068121500015352101100121.221.329.221.550
通算:10年10443949333459288113266531304302214756385352950024.264.367.391.759
  • 各年度の太字はリーグ最高

監督成績

[編集]
  • 33勝18敗2分

表彰

[編集]

記録

[編集]
初記録
節目の記録
  • 1000試合出場:1959年4月19日 ※史上47人目
その他の記録
  • 最高出塁率:1回(1953年)※当時連盟表彰なし
  • 1試合3三塁打(1951年9月28日)※プロ野球記録
  • 3打席連続三塁打(1951年9月28日 - 29日)※プロ野球記録
  • 3試合連続三塁打(1954年9月29日 - 10月2日)※パ・リーグ記録
  • 3年連続最多三塁打(1950年 - 1952年)※パ・リーグ最長タイ、新人から3年連続は史上最長
  • 1試合17塁打(1951年9月28日)※パ・リーグ記録
  • 最多三塁打4回 ※福本豊に次ぐパ・リーグ2位タイ
  • オールスターゲーム出場:4回(1951年 - 1954年)

背番号

[編集]
  • 12(1950年 - 1960年)
  • 50(1961年 - 1965年)
  • 30)(1966年より着用予定だったが、監督就任直後に死去)

脚注

[編集]
  1. ^ab“ホークスの歩み(1951年)”. 福岡ソフトバンクホークス. https://www.softbankhawks.co.jp/ocms/pc/team/history/vol02.html 2020年3月25日閲覧。 
  2. ^“【データBOX】ソフトバンクD4位・野村勇が球団新人本塁打記録に並ぶ”. サンスポ. (2022年8月21日). https://www.sanspo.com/article/20220821-YKSF7JPIKFPFLAHOFGGKI7P6QI/ 2022年8月25日閲覧。 
  3. ^年度別成績 1951年 パシフィック・リーグ
  4. ^1951年に限り、1950年に入団した選手にも新人王資格を与えた。
  5. ^“ホークスの歩み(1953年)”. 福岡ソフトバンクホークス. https://www.softbankhawks.co.jp/ocms/pc/team/history/vol04.html 2020年3月31日閲覧。 
  6. ^鶴岡“親分”監督休養「指揮官が悪い部隊は全滅する」[リンク切れ]
  7. ^福本豊『阪急ブレーブス 光を超えた影法師』ベースボール・マガジン社、2014年、pp.60 - 61

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
南海ホークス監督 1965オフ
 
業績
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
記述のない年は該当者なし
 
パシフィック・リーグ ベストナイン(2回)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=蔭山和夫&oldid=106548369」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp