Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

蓼科湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蓼科湖
所在地日本の旗日本長野県茅野市
位置
蓼科湖の位置(日本内)
蓼科湖
面積0.08km2
周囲長1km
水面の標高1,250 m
成因人造湖
淡水・汽水淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

蓼科湖(たてしなこ)は、長野県茅野市北山にあるで、灌漑用のため池

地理

[編集]

周囲約1キロメートル、面積0.08km2人造湖で、湖面標高は1,250メートル。周囲はカラマツシラカバの林に囲まれている。自転車形やてんとう虫形のボートや、スワンボートに乗ることが出来る。蓼科高原の観光資源の一つである。

灌漑

[編集]
→「北山村_(長野県) § 蓼科湖築造の背景:農業水利と別荘地開発の対立」も参照

1952年北山村(現・茅野市北山)の湯川中山にあった採草地の湯川財産区有地に滝之湯堰たきのゆせぎ[注釈 1]の流末渇水予防のための温水ため池として完工した。[1]湖の南西側築堤外に、水を滝之湯堰[注釈 2]に9割、久保田堰[注釈 3]に1割で分水する、直径7mの円筒分水工がある[2]

  • いったん小斉川の水を取り込んだ滝之湯堰の水を写真左方にある蓼科湖へ分ける蓼科湖東岸の水門
    いったん小斉川の水を取り込んだ滝之湯堰の水を写真左方にある蓼科湖へ分ける蓼科湖東岸の水門
  • 湖南西の築堤下にある円筒分水工。滝之湯堰側(写真右下)に9割、久保田堰側(写真左)に1割を分水
    湖南西の築堤下にある円筒分水工。滝之湯堰側(写真右下)に9割、久保田堰側(写真左)に1割を分水

交通

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^滝ノ湯川から分水し湖の東側を流れる堰で茅野市北山・湖東・豊平の計16区を灌漑。坂本養川灌漑のために造った繰越の一つ。
  2. ^蓼科湖からの分水はトンネルを通って堰の下流で合流させている。
  3. ^茅野市北山芹ヶ沢区除平(よけだいら)・矢花・城口・水上と湯川区久保田の各地籍を灌漑。

出典

[編集]
  1. ^農林水産省・ため池百選一般投票・投票対象ため池の概要・長野県(1)
  2. ^全国土地改良事業団連合会・全国水土里ネット・先人が残した歴史的水利施設・長野県・蓼科湖円筒分水工
  3. ^蓼科高原芸術の森彫刻公園HP[リンク切れ]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、蓼科湖に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。

蓼科湖スケート場に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=蓼科湖&oldid=106901797」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp