Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

蒲生信号所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"蒲生信号所" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2020年7月)
蒲生信号所
がもう
京橋 (? km)
(? km)野江
所在地大阪府大阪市東成区
(現・大阪市城東区
所属事業者京阪電気鉄道
所属路線京阪本線
キロ程淀屋橋起点)
駅構造信号場
開業年月日1933年昭和8年)12月29日
廃止年月日1970年(昭和45年)10月1日
備考複々線区間の延伸に伴い廃止
テンプレートを表示

蒲生信号所(がもうしんごうしょ)は、かつて大阪府大阪市東成区(現・大阪市城東区)にあった京阪電気鉄道京阪本線信号場である。当信号場は同線の京橋 -野江間にあったが、天満橋駅への複々線区間の延伸工事が進んだため、1970年(昭和45年)10月1日をもって廃止された。

概要

[編集]

京阪では蒲生駅(現:京橋駅) - 守口駅(現:守口市駅)間の京街道に沿った「野江の七曲」と俗称される急カーブ区間を解消すると同時に、この区間の複々線化による輸送力増強を計画した。それが完成した1933年昭和8年)12月29日に、大阪側の複々線始点として新設されたのが、この蒲生信号所である[1]

京橋を三条方向に出発した電車が築堤で大阪市電天満今福線)と国鉄淀川貨物線を越し、地上に降りたところにこの信号場があり、複々線となった先で城東貨物線をくぐっていた。三条方向は単純な分岐構造であったが、天満橋方向は安全確保のため、副本線側に安全側線が設置されていた。この安全側線には、特殊有蓋貨車3201・3202(移動変電所の機能を備えた車両。後に181・182に改番)が常置されていたこともある。これは蒲生変電所の整流器の更新・設備の改修や増設時に変電所からの送電を一部もしくは全部停止するため、それをカバーするために配置された。

三条方向分岐器のそばに信号小屋があり、また、城東貨物線に達するまでのすぐ北側の位置に複々線をわたる跨線橋(歩道橋)があった。この歩道橋は2010年平成22年)まで残っていた。

1966年(昭和41年)8月3日14時13分ごろ、緩行線(B線)から急行線(A線)に渡るポイントを走行中の淀屋橋行きの普通列車に、急行線を走ってきた淀屋橋行きの急行列車が信号冒進して追突する京阪電車蒲生信号所衝突事故が発生し[2]自動列車停止装置を設置する要因となった。

1970年(昭和45年)11月30日複々線区間が天満橋駅まで延伸し、それに先駆けて10月1日に廃止されている。

歴史

[編集]

隣の駅

[編集]
京阪電気鉄道
京阪本線
京橋駅 -蒲生信号所 -野江駅

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab乗りものニュース編集部 (2021年12月29日). “当時日本最長 京阪の京橋〜守口市間が複々線化した日 -1933.12.29”. 乗りものニュース. 今日は何の日?. メディア・ヴァーグ. 2021年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月9日閲覧。
  2. ^ab【昭和41年8月3日】電車同士が衝突、48人けが(連載企画:「関西50年前」より)」『毎日新聞』2016年8月3日。オリジナルの2021年1月9日時点におけるアーカイブ。2023年12月9日閲覧。

関連項目

[編集]
(淀屋橋 - 三条間:京阪本線、三条 - 出町柳間:鴨東線)
*打消線は廃駅
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=蒲生信号所&oldid=101777717」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp