Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

華頂博信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
華頂博信
(博信王)
伏見宮家・華頂侯爵家
海軍大尉時代
続柄

身位侯爵華族) → 制度廃止
敬称殿下閣下 → 制度廃止
出生1905年5月22日
日本の旗日本東京府東京市
死去 (1970-10-23)1970年10月23日(65歳没)
配偶者華子女王(1951年離婚)
 早川ルース寿美子(1953-1970年)
子女華頂博道
伏見博孝
松岡治子
父親伏見宮博恭王
母親博恭王妃経子
テンプレートを表示

華頂 博信(かちょう ひろのぶ、1905年明治38年)5月22日 -1970年昭和45年)10月23日)は、日本皇族政治家海軍軍人伏見宮家の出身で、後に臣籍降下華族侯爵)となり、貴族院議員を務めた。階級は海軍大佐正三位勲一等侯爵。皇族時代は伏見宮博信王(ひろのぶおう)といった。

経歴

[編集]
少尉候補生時代

1925年(大正14年)5月22日、貴族院皇族議員に就任[1]。同年7月14日海軍兵学校53期)を卒業した博信は、同日海軍少尉候補生・「磐手」乗組を命ぜられ、翌年の1926年(大正15年)12月1日海軍少尉山城乗組に任命される。昭和12年7月、海軍大学校(35期)卒業。

また、同1926年(大正15年)10月19日勲一等旭日桐花大綬章受章、12月7日臣籍降下し、華頂の家号を賜り侯爵として華族に列せられ貴族院皇族議員を退任[2]。この際、実兄である華頂宮博忠王の死により断絶していた華頂宮家の祭祀を継承した。同月13日、閑院宮載仁親王の娘・華子と結婚。

1931年(昭和6年)に大尉に昇進[3]1932年(昭和7年)12月に「愛宕分隊長に就任。以後「」水雷長、「」水雷長、軍令部員等を歴任した。1935年(昭和10年)5月21日には侯爵として貴族院議員に就任する[4]

1939年(昭和14年)10月に海軍大学校教官となってからは、各種学校の教官を経験する。1945年(昭和20年)7月15日海軍水雷学校教官に補され、翌月8月15日終戦を迎える。階級は海軍中佐であった。同年9月5日には海軍大佐に進級し11月、予備役編入となる。

華頂侯爵邸(「旧華頂宮邸」)

1929年(昭和4年)に博信が造らせ、1931年(昭和6年)に完成した邸宅(旧華頂宮邸)は所在地である神奈川県鎌倉市によって保存されている。

兄弟たちが病死や戦死で早世する中、父宮博恭王と共に太平洋戦争終結まで存命であった。1946年(昭和21年)4月12日、貴族院議員を辞任[5]。同年公職追放となる[6]1951年(昭和26年)に妻華子と離婚。旧皇族の離婚第一号となる。その原因は、華子と戸田豊太郎徳川慶喜の孫、徳川喜和子の元夫)との不義密通が発覚したことであった。華子は結局戸田のもとに走り、博信は再婚して渡米、心理学の研究生活に入った[7]

血縁

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、33頁。
  2. ^『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、36頁。
  3. ^千田稔『華族総覧』講談社、2009年7月、115頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  4. ^『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、44頁。
  5. ^『官報』第5795号、昭和21年5月13日。
  6. ^『朝日新聞』1946年9月26日一面。
  7. ^本田靖春『現代家系論』p.276 - 277(文藝春秋社1973年
  8. ^abcde平成新修旧華族家系大成上, p. 423.
  9. ^「門閥: 旧華族階層の復権」佐藤朝泰 立風書房, 1987、97p
  10. ^ab老舗めぐり56 HANA美容室Monthly わっこ166号、狛江市、2017.6
  11. ^ab“朝日町の北陸道で多重事故 男性1人死亡”. KNB NEWS NNN. (2024年10月19日). https://news.ntv.co.jp/n/knb/category/society/kn0fd0fdceffe940adab95f74b9d4b6619 
  12. ^会社情報株式会社ドライバーズバンク
  13. ^中央運転サービス株式会社biz-maps
  14. ^平成新修旧華族家系大成下, p. 456.
  15. ^“松岡震三・元住友金属工業専務が死去”. 日本経済新聞. (2010年12月16日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG16044_W0A211C1000000/ 
  16. ^佐藤朝泰 (1987). 門閥: 旧華族階層の復権. 立風書房. p. 98 

参考文献

[編集]
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

外部リンク

[編集]
日本の爵位
先代
叙爵
侯爵
華頂家初代
1926年 - 1947年
次代
華族制度廃止
大炊御門家清華家
花山院家清華家
菊亭家清華家
久我家清華家
西園寺家清華家
醍醐家清華家
徳大寺家清華家
広幡家清華家
中山家羽林家
徳川家尾張藩主家
徳川家紀州藩主家
徳川家水戸藩主家
前田家加賀藩主家
細川家肥後藩主家
黒田家筑前藩主家
浅野家安芸藩主家
鍋島家肥前藩主家
池田家備前藩主家
池田家因幡藩主家
蜂須賀家阿波藩主家
山内家土佐藩主家
佐竹家秋田藩主家
大久保家薩摩藩士家
木戸家長州藩士家
尚家琉球王家
嵯峨家大臣家
中御門家名家
松平家越前藩主家
四条家羽林家
伊達家宇和島藩主家
伊藤家長州藩士家
大山家薩摩藩士家
西郷家薩摩藩士家
山縣家長州藩士家
西郷家薩摩藩士家
井上家長州藩士家
桂家長州藩士家
野津家薩摩藩士家
松方家薩摩藩士家
佐々木家土佐藩士家
小松家北白川宮家一門
小村家飫肥藩士家
大隈家肥前藩士家
山階家山階宮家一門
久邇家久邇宮家一門
華頂家伏見宮家一門
筑波家山階宮家一門
東郷家薩摩藩士家
音羽家朝香宮家一門
粟田家東久邇宮家一門
博信王に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=華頂博信&oldid=105953762」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp