| すがわら ぶんた 菅原 文太 | |||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 本名 | 同じ | ||||||||||||||
| 生年月日 | (1933-08-16)1933年8月16日 | ||||||||||||||
| 没年月日 | (2014-11-28)2014年11月28日(81歳没) | ||||||||||||||
| 出生地 | |||||||||||||||
| 死没地 | |||||||||||||||
| 身長 | 178cm | ||||||||||||||
| 血液型 | O型 | ||||||||||||||
| 職業 | 俳優・声優・ラジオパーソナリティ・農家 | ||||||||||||||
| ジャンル | 映画・テレビドラマ・CM アニメーション・ラジオ | ||||||||||||||
| 活動期間 | 1954年 -2014年 | ||||||||||||||
| 活動内容 | 1954年:旗揚げしたばかりの劇団四季に1期生として入団、初期の作品に端役として多数出演した。 1956年:映画初出演 1959年:映画初主演 1969年~1972年:「現代やくざシリーズ」 1970年:『現代任侠道 兄弟分』 1973年:『仁義なき戦い』 1975年:『県警対組織暴力』 1977年:『日本の仁義』 1979年:『総長の首』 1980年:『獅子の時代』 1981年:『警視庁殺人課』 1984年:『中卒・東大一直線 もう高校はいらない!』 1990年:『鉄拳』 2003年:『わたしのグランパ』 | ||||||||||||||
| 配偶者 | 菅原文子 | ||||||||||||||
| 著名な家族 | 菅原加織(長男) 狭間二郎(父) | ||||||||||||||
| 主な作品 | |||||||||||||||
| 映画 『現代やくざ 与太者の掟』(1969年) 『現代任侠道 兄弟分』(1970年) 『仁義なき戦い』(1973年) 『山口組外伝 九州進攻作戦』 『実録飛車角 狼どもの仁義』 『県警対組織暴力』 『トラック野郎シリーズ』 『横浜暗黒街 マシンガンの竜』 『バカ政ホラ政トッパ政』 『新宿酔いどれ番地 人斬り鉄』 『日本の仁義』 『ボクサー』 『犬笛』 『ダイナマイトどんどん』 『総長の首』 『わたしのグランパ』 テレビドラマ 『獅子の時代』 『警視庁殺人課』 『幸福の黄色いハンカチ』 『中卒・東大一直線 もう高校はいらない!』 『法医学教室の長い一日』 『激写狩人フォトハンター ~ある女性カメラマンの手記~』 『アリバイの穴』 劇場版アニメ 『千と千尋の神隠し』 『ゲド戦記』 『おおかみこどもの雨と雪』 ラジオ 『菅原文太 日本人の底力』 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
| テンプレートを表示 | |||||||||||||||
菅原 文太(すがわら ぶんた、1933年〈昭和8年〉8月16日 -2014年〈平成26年〉11月28日[2])は、日本の俳優・声優・ラジオパーソナリティ・農業従事者である。
キャリアを始めた時は、その身長(178cm)を活かしファッションモデルとして活躍[3]。その後の俳優としての出演作品は非常に多く(#出演作品)、映画のシリーズものとしては具体的には「現代やくざシリーズ」、『関東テキヤ一家』シリーズ、『まむしの兄弟』シリーズ、『仁義なき戦い』シリーズ、『トラック野郎』シリーズなどがある。俳優としていわゆる「下積み」の時代が長かったが[4]、39歳の時に公開された映画『仁義なき戦い』の大ヒットで有名になり、俳優としての地位を確立した[4][5][6]。特に『仁義なき戦い』シリーズと『トラック野郎』シリーズは大人気シリーズとなり一世を風靡した。『太陽を盗んだ男』の演技により、1980年、第3回日本アカデミー賞助演男優賞を受賞。テレビドラマでも活躍し、NHKの大河ドラマにも複数出演(#テレビドラマ)、『獅子の時代』[4]では主人公の平沼銑次を演じた。劇場版アニメ『千と千尋の神隠し』や『ゲド戦記』にも声で出演。
60代に入ると田舎暮らしや農業へと関心が向かい[4]、1998年には岐阜県大野郡清見村(現・高山市)に移住、2009年から山梨県へ移り農業生産法人「竜土自然農園おひさまの里」を設立し[4]、農産物の生産に従事。有機農業に取り組み、食の安全や命の大切さを人々に訴えた[4]。
洋画家や詩人として活動していた狭間二郎(1903-1983)[† 1]を父に、1933年(昭和8年)8月16日、宮城県仙台市に生まれた[9]。4歳から小学校4年までは東京府(現・東京都)育ち[10]。
1943年(昭和18年)に父親が出征すると、父親の実家がある宮城県栗原郡一迫町(現・栗原市)に疎開し、(旧制)宮城県築館中学校卒業まで同地で過ごした[11][12]。1949年(昭和24年)、学制改革による新制高校の発足により、県内屈指の名門校である宮城県仙台第一高等学校に入学[11][12][13]。同校では新聞部に所属した[11]。同校の同級生には三浦弘彰(後の栗駒町長[† 2])[14]、一学年下には樋口陽一(法学者)[15]や同じ新聞部の井上廈(劇作家:井上ひさし)[11]がおり、同校に隣接する宮城県第二女子高等学校には、後に共演することとなる若尾文子がいた[† 3]。
早稲田大学第二法学部法学科に進学。在学中に中原淳一のモデルとなり、1954年(昭和29年)、旗揚げしたばかりの劇団四季に1期生として入団、初期の作品に端役として多数出演した。1955年(昭和30年)、早稲田大学を中退[12]。同年、KR劇団4期生の採用試験を受けるが落選[16]。1956年(昭和31年)に東宝の映画『哀愁の街に霧が降る』でデビュー。1957年(昭和32年)に岡田眞澄・旗昭二・池田二郎ら総勢8名で、日本初の男性専門モデルクラブ・SOSモデルエージェンシー(ソサエティ・オブ・スタイル)を設立し、雑誌やショーのファッション・モデルをしながら1958年(昭和33年)に喫茶店で新東宝の宣伝部員にスカウトされ[10]、映画俳優になる決心をし、新東宝に入社。同年『白線秘密地帯』で本格映画出演。
長身の新人二枚目スターの一団「ハンサムタワーズ」の一人として、吉田輝雄・高宮敬二・寺島達夫らと共に売り出された。主演作も多かったが、当時の新東宝は経営不振で低予算映画が主力路線だったため、世間的な知名度はそれほど高くなかった。この時代の映画としては『九十九本目の生娘』や1960年(昭和35年)の正月映画『女奴隷船』に主演して丹波哲郎とのアクション対決を演じた。
1960年に入ると、新東宝の経営が傾き、組合争議によって2回にわたり24時間ストが行われる。菅原はこの組合争議では陣頭で交渉役を任じている[17]。
1961年(昭和36年)に新東宝が倒産したため、ハンサムタワーズのメンバーと共に松竹へ移籍。メロドラマやホームドラマなど、女優主体の企画が多い松竹では脇役に甘んじる状態が続く中[† 4]、1965年(昭和41年)の『血と掟』で共演した安藤昇と親しくなり[5]、安藤の経営する青山のレストランに通い、プライベートな相談を持ちかける[5]。安藤からの紹介で、東映のプロデューサー・俊藤浩滋に会い[18]、1967年(昭和42年)に東映へ移籍[18][† 5]。
ファッション・モデル出身のため、東映移籍直後は「気取りやがって、あの野郎」などと陰口を叩かれた[19]。菅原とよく飲んだという誠直也は「東映の生え抜きじゃないから、苦労もしたんじゃないかな」と述べている[20]。八名信夫は「我関せず、というのが文ちゃんだった。多くの役者が使ってもらいたいからと演出家に媚びていたけど、文ちゃんはそういうところが全くなかった」と証言している[19]。ほとんどセリフの付かない役ばかりで、役を貰えないかと新東宝仲間である石川義寛監督の下宿を訪ねることもあったといい、『怪猫呪いの沼』(1968年、東映京都)での端役も、石川監督が気の毒がって起用したものだったという[17]。菅原は同じ東映の高倉健とは学年では3歳下、大映の市川雷蔵、勝新太郎は学年で2歳下、日活の石原裕次郎は学年で1歳上にあたり[5]、ほぼ同世代の各社スターが綺羅星の如く活躍する姿に焦りを感じていた[5]。鶴田浩二・高倉健に続く任侠映画スターの売り出しを考えていた岡田茂東映映画本部長に抜擢され[21][22][23]、1969年(昭和44年)『現代やくざ 与太者の掟』で、東映初主演[5][21][22][23]。この「現代やくざシリーズ」は1972年(昭和47年)まで続く作品群で、ヤクザを美化した従来の任侠映画ではなく、現実的な「ワル」を主人公にしたものであり、後の実録映画の先駆けとなった[24]。また、1969年から始まる『関東テキヤ一家』シリーズ、1971年(昭和46年)からは『まむしの兄弟』シリーズに主演。
1973年(昭和48年)から始まった『仁義なき戦い』シリーズで、東映を代表するスターのひとりになった[25]。『仁義なき戦い』との出会いは39歳のとき[5]。遅れてきたドル箱スターの誕生であった[5]。映画史に残る作品にもなったこのシリーズのヒットで東映は任侠路線から実録路線に転換[25]、1974年(昭和49年)末からスタートした『新仁義なき戦い』シリーズや1975年(昭和50年)に始まる『トラック野郎』シリーズ(一番星・星桃次郎 役)もヒットした[5][26][27]。
新東宝時代より長らく映画に専念してきたが、1980年(昭和55年)に大河ドラマ『獅子の時代』に主演。その後、大河ドラマでは『武田信玄』の板垣信方、『徳川慶喜』の徳川斉昭、『元禄繚乱』の細川越中守綱利、『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』の前田利昌で出演した。1981年(昭和56年)に映画『青春の門』、『炎のごとく』に主演。その後は刑事ドラマなど、テレビドラマの主演・助演をしていた。東映時代は接点がなかった市川崑作品でも常連となっている。
1998年(平成10年)から約10年間、岐阜県大野郡清見村(現・高山市清見町)に移住[28]。農業政策等に高い関心を示し、多数の講演活動も行った。また、ナレーター・アニメーション・コンピュータゲームの声優もこなすなど、幅広く活躍した。
2001年(平成13年)に俳優の長男菅原加織を鉄道の踏切事故で亡くし、周囲に「もう仕事したくない」と漏らしていたが、2003年(平成15年)放送のテレビドラマ『高原へいらっしゃい』で復帰。同年公開の映画『わたしのグランパ』で9年ぶりの最後の主演を果たした。
2007年(平成19年)に膀胱癌が判明し、筑波大学附属病院にて手術せずに放射線や陽子線治療による膀胱温存療法を受けた[29][30]。
1980年代ごろに日本映画界、特に東映がアクション映画やポルノやテレビに乗り出してゴタゴタしているのを見ているうちに、そんな混乱を生み出している原因である、すっかり都会化し商業主義的になった東京が嫌いになり、消費社会というものに強い疑問を感じるようになり、一方でもともと岐阜には別荘を買って持っていたので、東京から離れるために、1998年にその岐阜県清見村に妻と一緒に移住し、田舎暮らしを始めた[31]。
2009年(平成21年)より山梨県韮崎市で耕作放棄地を使って農業を始める。当時、俳優業は「半分引退した」と語った。
2012年(平成24年)2月初旬、2013年1月に公開予定の『東京家族』(監督・山田洋次)主演から既に降板したことを発表。2月23日に都内で行われた「第64回日本消防協会定例表彰式」に出席した際にプレスインタビューに応じて映画を降板した理由として、クランクイン直前に東日本大震災が発生。故郷の宮城県をはじめ被災地で、公私ともに苦しい生活の続く人々が多いなか「どういうテーマであれ、今は映画を撮っている時じゃない。それは(山田洋次)監督も同じ考えだった」と語った。菅原はこの席で震災以後、劇映画の存在理由が見いだせないことを語った上で、自身が震災直前まで都内の病院に入院していたことも告白している[32]。
2012年(平成24年)11月13日、菅原が名誉顧問を務める民間非営利団体「ふるさと回帰支援センター」の設立10周年記念講演の席上で、56年に及ぶ役者生活にピリオドを打った旨を明らかにした。この時「デジタルはお断り」というコメントも発表しており、映像製作環境の変化にも言及している。12月5日には有志らとともに国民運動グループ「いのちの党」を結成し、代表として活動した[33]。なお、以前より噂されていた政界への進出は完全否定をした[34]。入院直前の11月1日には、沖縄知事選候補の翁長雄志の応援演説に出席していた[35][36]。また、自分の「がん完治」体験を元に、「がん克服」をテーマにした講演を入院直前まで度々行っている[37]。第46回衆議院議員総選挙(12月16日投票)にあたっては、小沢一郎らが結党した日本未来の党の賛同者に名を連ねたほか、松本龍の個人演説会で応援演説を行なった[38]。
引退宣言以降もラジオでレギュラー番組『菅原文太 日本人の底力』のパーソナリティ、テレビドキュメンタリーのナレーターやCM出演などは務めており、2012年7月公開のアニメ映画『おおかみこどもの雨と雪』にも声優として出演、これが菅原の遺作となった[39]。2015年7月公開の映画『未来シャッター』(監督・高橋和勧)に内諾していたナレーターは、宇梶剛士が遺志を引き継いで出演している[40][41]。
2014年3月14日に俳優の宇津井健が死去した際に、菅原は追悼文を寄せている。
2014年11月13日に定期健診で病院へ行きそのまま入院。入院中に俳優の高倉健の死去(2014年11月10日没)を知り、『健さん、東映、映画のことは時間を置いて自分で(思いを)書きます』と関係者に伝えていたという[2]。しかし11月28日午前3時、転移性肝がんによる肝不全により東京都内の病院で死去[2]。享年82(満81歳没)。晩年は山梨県北杜市に住んでおり、11月30日に福岡県太宰府市の太宰府天満宮祖霊殿で家族葬を行った[2]。12月1日、菅原文太の死去を発表するに際し、妻が東映を通じてコメントを発表した[42]。高倉と並び東映任侠映画の巨頭として、ブームの立役者であった菅原も高倉の後を追うかのように鬼籍に入った[27]。
千葉真一とは『日本暗殺秘録』『仁義なき戦い 広島死闘篇』など映画10作品とテレビドラマ1作品で共演し、千葉が監督した『リメインズ 美しき勇者たち』に菅原が出演するなど、公私共に親交があった。菅原の訃報を聞いた千葉は「(高倉)健さんに続いてなので、自分が滅入ってしまいます。もっと元気でいてほしかった。お二人とも日本の宝ですから。寂しい、その一語です」と悲しみに暮れた[7][43]。『仁義なき戦い』『県警対組織暴力』などで共演し、プライベートでもよく酒を飲み交わしていたという松方弘樹は「追いつきたかった先輩だが、自分のピークの時にも脇に回ってくれ、そういう度量の大きさと裏表がない人だった。早いよ…」と天を仰ぎ[8][44]、同じく梅宮辰夫は「妻と初めてデートした時に付き合ってくれて、黙って飲んでいた。残り少ない昭和の映画スターが消えていくのは悔しいし悲しい」と肩を落とした[6][45]。映画『トラック野郎シリーズ』で共演した愛川欽也は菅原の訃報に接して記者会見を行い、「きょとんとしちゃってるよ。ビックリしてます」と驚き、「鈴木則文監督も死んじゃったし、(トラック野郎の関係者は)だんだんいなくなるのかな…」とショックを隠しきれない様子で故人を偲んだ[46]。愛川も菅原の後を追うかのように、翌2015年4月15日午前5時11分に死去(享年80)している。同じく共演したせんだみつおは「すごい知的な方で、学校の先生のような口調でお話下さいました。寂しくて寂しくてしょうがない。6年前に会ったのが最後で『頑張れよ、せんだ。トラック野郎なんだからな!』と激励されたのが最後の言葉でした」と涙ながらに語った[47][48]。
東映からは、岡田裕介が「(高倉に続き)また一本の矢が折れました。我が東映は、一丸となり折れない三本目の矢となる決意です」、高岩淡は「あのような俳優さんは二度と出ない。彼が京都で悪戦苦闘してくれたおかげで、東映は任侠映画から実録映画に移行することができた」、菅原主演の『まむしの兄弟シリーズ』を監督した中島貞夫は「監督と役者というより友達の間柄。今年5月に『俺たちも年をとったな』と対談企画が最後になるとは…。ショックだが今はただお疲れさんと言いたい」とそれぞれ追悼した[49]。菅原の付き人を務めていた宇梶剛士は「菅原文太という人は、いつでも弱き者の味方でした」と“芸能界の父親”をしのんだ[50]。このほかには吉永小百合・泉谷しげる・志村けん・小林幸子・はるな愛ら映画やバラエティ番組、CMなどで共演した芸能人や、スポーツ界から王貞治・アントニオ猪木・大久保博元らの追悼が寄せられた[49][51]。
父親としての一言を持ち、「げんこつおやじの会」を立ち上げた。また、若い女性の起用に偏重する近年の日本の芸能、マスメディアの風潮に批判的であり、そのために断る仕事も多かったという[† 6]。
大阪で誠直也と二人で飲んだ帰り、暗闇で大勢の怖い人たちに囲まれたが、あまりに落着きすぎて相手がビビり、退散してしまったという[20]。
妻は菅原のマネージャーも務めた。
長男は菅原加織。他に娘が2人いる。
長男の加織には2001年10月24日に踏切事故で先立たれた。
菅原の死後、生前に交流のあった社会福祉法人・こころの家族理事長の尹基が、菅原は尊敬する俳優であるポール・ニューマンの影響で韓国の孤児院「木浦共生園」に入所していた女児の双子である孤児の里親になった事実を明かしている。菅原の養子となった双子の女児はその後、大学を卒業後に就職したのち結婚し、出産して母親となったという[52]。
三船敏郎を尊敬し「富士山のような存在」と賞賛していた[53]。鶴田浩二とも共演が多かった。安藤昇とは、渋谷で交友を重ね、一緒に松竹入りしている。渥美清とは偶然、本屋で会っている。若山富三郎については「殴られたり散々されたけど、俺はやはりあの人が好きだった」と語っている。勝新太郎とは、『海軍横須賀刑務所』で唯一の共演を果たしている。石原裕次郎とは同時期にデビューしたが共演経験は無い。兄の石原慎太郎を「ボケ老人だね、アイツ。」と晩年は評した。
井上ひさしとは同じ高校の先輩後輩で親友であり、代表作「吉里吉里人」の映画化権を預かっていて、菅原自身が自らのプロデュースで映画化すべく奔走していたが、実現することなく死去した。また、晩年の野村秋介と交流があり『ドキュメント 風と拳銃 野村秋介の荒野』で映像証言をしている。
演出した深作欣二の臨終を親族と共に看取っており、葬儀では弔辞を読んだ。公開直後には自宅に少年が訪ねて来て「おやじさん、山守は絶対、俺が撃ってきますけん」と言うので「ありがとう、まあ、ラーメンでも食いに行こう」と連れ出して説得して帰ってもらった[54]。撮影中にも広島のヤクザ・不良から、道を譲ってもらったりして大変世話になったが、後に山口組の納会に出席していたのを「FOCUS」に撮られ、写真入りで報道された。2014年12月原作者の飯干晃一はこの時の菅原を、「ヤクザの広告塔に利用されている」とワイドショーでコメントしている。
2005年(平成17年)の第44回衆議院議員総選挙では広島6区(尾道市ほか)に立候補した国民新党の亀井静香の応援に登場。亀井の唱える農業政策等を支持し、同じ選挙区に立候補した堀江貴文を批判、「向こう(堀江陣営)は仁義なき戦いをしているが、こちらは仁義ある戦いをしましょう」と亀井を激励した。その甲斐あってか、亀井は堀江を破って当選を果たした。
NHK大河ドラマにも主演し、他に主演映画もたくさんあるのに菅原文太=『仁義なき戦い』と見なされることにうんざりしていたといわれる[5]。しかし晩年になって心境に変化が起き、最後に公の場に姿を見せた2014年11月1日の沖縄知事選では、翁長雄志陣営で応援演説を行い、『仁義なき戦い』ラストシーンの名セリフを引用して、「仲井真さん、弾はまだ一発残っとるがよ」と述べた[5]。大歓声に包まれ、文太は最後のステージを降りた[5]。訃報が流れたのは27日後だった[5]。
1989年(平成元年)11月15日、『夜のヒットスタジオSUPER』に出演。翌週の11月21日には『歌謡パレード』にも出演し、いずれも生放送で『港の男歌』を熱唱した。『夜ヒット』ではオープニングメドレーで米米CLUBの『sûre danse』を「歌詞の朗読」という形で歌唱している。
1978年(昭和53年)12月9日放送の『8時だョ!全員集合』に出演したこともあり、1993年(平成5年)10月21日放送の『ダウンタウンDX』の第1回にもゲスト出演している。2005年(平成17年)4月7日放送の『クイズ$ミリオネア』では、田中康夫のサポーターとして出演した。2003年(平成15年)3月10日には『SMAP×SMAP』の「BISTRO SMAP」にも『わたしのグランパ』の宣伝で出演している。
太字は主演作品

| 発売日 | 面 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 規格 | 規格品番 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| テイチクレコード | |||||||
| 1969年11月 | A | 関東テキヤブルース[† 9] | 菅原文太 | 菊池俊輔 | EP | A-53 | |
| B | 親不孝のブルース(与太者のブルース) | もず昌平 | 山室敏男 | 山倉たかし | |||
| 1970年12月 | A | 新宿(じゅく)の与太者[† 10] | 菅原文太 | 島豊 | A-65 | ||
| B | いくじなしめのブルース | はゞたこう | 吉沢吉太郎 補:山岡鉄舟 | 池田孝 | |||
| 日本コロムビア | |||||||
| 1972年 | A | 無職渡世[† 11] | 中島貞夫 | すぎやまこういち | EP | LL-10203-J | |
| B | 赦免花は散った | 監修:笹沢左保 脚本:中島貞夫 | 音楽:木下忠司 | ||||
| 1974年6月25日 | A | 吹き溜りの詩[† 12][† 13][60]。 | 池田充男 | 曽根幸明 | 小谷充 | SN-1400 | |
| B | 「仁義なき戦い」の果てに ー死にそこねた男のモノローグー | 深作欣二 | |||||
| 1974年 | A | 命半分ある限り | 浜口庫之助 | 小杉仁三 | SN-1432 | ||
| B | 闇夜の唄 | ||||||
| 東芝EMI | |||||||
| 1975年10月1日 | A | ニポポ | 剱持貴司 | 松木優晴 | 松木優晴 | EP | TP-20177 |
| B | 壁 | 麻生啓介 | 四方章人 | ||||
| 1975年12月20日 | A | 一番星ブルース[† 14][† 15][† 16] | 阿木燿子 | 宇崎竜童 | ダウン・タウン・ブギウギ・バンド 松木優晴 | TP-20210 | |
| B | 文太のひとり寝の子守唄 | 加藤登紀子 | 松木優晴 | ||||
| 1975年 | A | トラック音頭[† 14][† 17] | 檪文平 | 清野友英 | 斉藤恒夫 | TP-10033 | |
| B | おもかげ | ||||||
| 日本コロムビア | |||||||
| 1977年 | A | 新宿酔いどれ番地[† 18] | 石本美由紀 | 市川昭介 | 小杉仁三 | EP | AK-33 |
| B | 貴様 | ||||||
| 1977年 | A | 新宿酔いどれ番地(セリフ入)[† 19] | 石本美由紀 | 市川昭介 | 小杉仁三 | AK-68 | |
| B | 貴様 | ||||||
| 1981年 | A | 眠れ都会よ[† 20] | 竜真知子 | 小林亜星 | 上田力 | AH-65 | |
| B | アーバン・サンライズ[† 21] | - | |||||
| CBSソニー | |||||||
| 1989年7月27日 | 1 | 港の男歌 | 岡田冨美子 | 洪信福 | 石田勝範 | EP | XDSH-93238 |
| 2 | 望郷 | 望田市郎 | 石田勝範 | 8cmCD | CSDL-3003 | ||
| 1991年 | 1 | 日本万歳音頭[† 22] | 東京バナナボーイズ | ||||
| 2 | 日本万歳音頭(カラオケ) | ||||||
| アポロン音楽工業 | |||||||
| 1994年5月21日 | 1 | 虎落笛(もがりぶえ)[† 23] | 山城新伍 | 岡千秋 | 池多孝春 | 8cmCD | APDA-110 |
| 3 | 旅空街道 | 不明 | |||||
| 発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 |
|---|---|---|---|---|
| 1974年 | 男の詩 旅立ち 放浪 ※ カバーアルバム()内がオリジナル歌手。 | ミノルフォンレコード | LP | KC-8011 |
| 2015年1月28日 | 徳間ジャパンコミュニケーションズ | CD | TKCA-74200 | |
| 1975年 | 文太★キンキン / 歌え!!トラック野郎 ※ キンキンとのコラボLPアルバム | 東芝EMI | LP | TP-72189 |
| 2015年8月12日 | ユニバーサル ミュージック | CD | UPCY-7033 | |
| 2008年7月1日 | 菅原文太 ベスト
| テイチクレコード | CD | TFC-676 |
| 発売日 | 表記 | 面 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 規格 | 規格品番 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| テイチクレコード | ||||||||
| 1974年5月 | 男 / 健・文太 | A1 | 昭和残侠伝「血染めの唐獅子」 | 保科幸雄 | EP | CF-49 | ||
| A2 | 網走番外地「望郷篇」 | |||||||
| B | 仁義なき戦い | 深作欣二 | ||||||
| ポータル 映画 プロジェクト 映画 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||