Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

荒船山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荒船山
標高1,422.7m
日本の旗日本
所在地群馬県甘楽郡下仁田町
長野県佐久市
位置

北緯36度12分14秒東経138度38分13秒 / 北緯36.20389度 東経138.63694度 /36.20389; 138.63694座標:北緯36度12分14秒東経138度38分13秒 / 北緯36.20389度 東経138.63694度 /36.20389; 138.63694

種類メサ
荒船山の位置(上信越内)
荒船山
上信越の地図を表示
荒船山の位置(北関東内)
荒船山
北関東の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示
荒船山周辺の地形図

荒船山(あらふねやま)は、群馬県甘楽郡下仁田町長野県佐久市に跨る山。最高地点は経塚山で標高1,422.7 mである[1]妙義荒船佐久高原国定公園に属している。日本二百名山のひとつ。

概説

[編集]

周囲の険しい山々の中に平坦な頂上部をもつ山がそびえ、荒波を進む軍艦を思わせることから、その名が付けられたといわれている[2]

荒船山は妙義山とともに新第三紀にできた本宿カルデラの一部である[3]地学用語でいうところの溶岩台地ではなく、浸食によって固い部分が残ったもので、こうした差別浸食でできた地形のことをメサという。

登山道は長野県佐久市、群馬県南牧村、下仁田町からのルートがあるが、このうち内山峠登山道は下仁田ジオパークのモデルコースになっている[4]

  • 内山峠登山口
    • 鋏岩修験道場跡[2]
    • 一杯水[2]
    • 艫岩 - 崖下まで高さ約120 mの絶壁になっている[5]
  • 相沢口(相沢登山口)
    • 胸突き八丁 - 胸突き八丁と呼ばれる周辺は不規則で急な階段が続く[5]
  • 荒船不動登山口[4](荒船不動尊登山口)[1]
    • 星尾峠

艫岩は垂直に切り立った岸壁で、崖下をのぞき込むなどした際に誤って転落する事故が絶えない[6]。漫画家の臼井儀人が2009年に命を落としたのもこの場所である[7]

麓には世界遺産で史跡の荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡(荒船風穴)がある[2]

ギャラリー

[編集]
  • 登山口の荒船不動
    登山口の荒船不動
  • 艫岩展望台
    艫岩展望台
  • 艫岩からの内山峠方面
    艫岩からの内山峠方面
  • 艫岩からの浅間山
    艫岩からの浅間山
  • 艫岩から北アルプス
    艫岩から北アルプス
  • 荒船山最高峰の経塚山
    荒船山最高峰の経塚山
  • 信州街道からの艫岩
    信州街道からの艫岩
  • 内山牧場からの荒船山
    内山牧場からの荒船山
  • 蓼科山からの荒船山
    蓼科山からの荒船山
  • 妙義山(相馬岳)からの金洞山(手前)と荒船山(奥)
    妙義山(相馬岳)からの金洞山(手前)と荒船山(奥)
  • 稲含山からの荒船山
    稲含山からの荒船山
  • 立岩から浅間山(中央奥)と荒船山(右手前)
    立岩から浅間山(中央奥)と荒船山(右手前)

荒船山の艫岩から北アルプスと浅間山周辺の眺め

[編集]

伝承と信仰

[編集]
  • 南総里見八犬伝
曲亭馬琴伝奇小説である南総里見八犬伝に荒芽山という山が登場するが、地理的描写から荒船山に比定される。作中、この荒芽山には音音の庵があり、巨田助友が襲撃を仕掛け、五犬士(犬塚、犬川、犬飼、犬田、犬山)の会同と離散の舞台となった。そして彼らは再会までに約5年の歳月をかけることになる。
  • 荒船信仰
群馬県長野県には、荒船山の名を冠した社寺等がいくつもある。中でも「荒船山出世不動尊」は特に有名だ。川中島合戦のとき武田信玄が、戦場にあった空海作と言われる不動尊信州側の荒船山麓に遷した。これが「荒船山出世不動尊」であり、長野、群馬、埼玉の人々が中心となり、広く信仰し、「荒船講」を結成し、荒船山や関係社寺など信仰をしている[8]
  • 荒船山の十四郎
江戸時代、荒船山に十四郎という「ニセ金作り」が住んでいた。ある年の大晦日の夜、佐久地方の貧しい家々に真新しいが投げ込まれた。この話が役人の耳に入り、十四郎は捕まり、処刑された。村人は十四郎の死を悲しみ冥福を祈った。十四郎のニセ金は見分けがつかぬまま明治まで使用されたという[9]
  • 荒船山の亀松
荒船山麓の内山には明治時代修身教科書にものった「孝子亀松」の実話がある。天明8年(1788年)当時11歳の亀松(かめまつ)少年は、父親を襲うオオカミに対し、一本で立ち向かい、オオカミの口に鎌を突き立て、父の危急を救った。この話は江戸にも聞こえ、幕府から呼び出され、褒美を貰ったというものである[10]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab下仁田町山歩きガイド”. 下仁田町. 2022年1月9日閲覧。
  2. ^abcd荒船山、下仁田町自然史館、2022年9月25日閲覧。
  3. ^荒船溶岩のK-Ar年代と兜岩動植物化石群の時代
  4. ^ab関谷友彦、磯田喜義、中村由克「荒船山山頂の表層地形・植生および遺跡分布調査予察」、下仁田町自然史館研究報告 第4号(2019年3月)、2022年9月25日閲覧。
  5. ^ab荒船山安全登山マップ、群馬県富岡警察署、2022年9月25日閲覧。
  6. ^“荒船山岩壁で転落死 男性の遺体を収容”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2019年11月17日). https://www.sankei.com/article/20191117-EOWMZFBYYJKG7MQU2O2HM2KNOQ/ 2024年4月13日閲覧。 
  7. ^“「しんちゃん」作者、荒船山で滑落死か?”. 日刊スポーツ (日刊スポーツNEWS). (2009年9月20日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20090920-545887.html 2024年4月13日閲覧。 
  8. ^『佐久市志民俗編上』全1706頁中285頁、発行者長野県佐久市、1990年2月20日発行。
  9. ^『佐久特集千曲川とその支流』全87頁中83頁、佐久市観光課発行、1976年4月20日。
  10. ^佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 下』佐久市志刊行会、1990年、1119ページ。

参考文献

[編集]
  • 降旗和夫編『長野県 地学のガイド―長野県の地質とそのおいたち』コロナ社、ISBN 9784339075427

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東
中部山岳
西日本
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=荒船山&oldid=107406159」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp