| 荒立神社 | |
|---|---|
| 所在地 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井宮尾野 |
| 位置 | 北緯32度42分42.2秒東経131度19分01.5秒 / 北緯32.711722度 東経131.317083度 /32.711722; 131.317083 (荒立神社)座標:北緯32度42分42.2秒東経131度19分01.5秒 / 北緯32.711722度 東経131.317083度 /32.711722; 131.317083 (荒立神社) |
| 主祭神 | 猿田彦命 天鈿女命 |
| 社格等 | 旧村社 |
| 創建 | 不明 |
| 本殿の様式 | 切妻造 |
| 別名 | 荒立(建)宮 |
| 札所等 | 高千穂八十八社 |
| 例祭 | 7月29日 1月第2日曜日 |
| 地図 | |
| テンプレートを表示 | |
荒立神社(あらたてじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井に鎮座する神社である。
猿田彦命(さるたひこのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと) の2柱を主祭神とし、大年神、迫天満、当地一帯に住む興呂木(こおろぎ)家の先祖を祀る。猿田彦命は記紀に天孫降臨の道案内をした神であると記され、道開きの神として知られ、また、天鈿女命は同じく記紀に天照大神が天の岩戸に隠れた際に、楽しげに舞い踊った神として知られている。こうしたことから、交通安全、五穀豊穣、商売繁盛、厄除、夫婦和合、安産、長寿祈願、芸事の上達、厄除け、子宝、長寿などに利益があるとされている。
明治時代になって村社に列し、明治末(20世紀初頭)の神社合祀政策により高千穂神社に合祀され廃社とされるが、後に復社されて現在に至る。
銅鰐口(どうわにぐち):1380年にあたる「天授六(年)十二月十三日」」の銘があり、紀年銘のある鰐口としては県内現存最古のもの。2018年(平成30年)9月10日に宮崎県指定有形文化財に指定された[1]。
なお、当神社に伝わった神像4躯は、高千穂神社に合祀された際に同神社へ移されたため、現在は高千穂神社所蔵となっている。宮崎県指定有形文化財(美術工芸品)に指定されていたが[2]、2020年(令和2年)9月30日付で国の重要文化財に指定された[3](高千穂神社の文化財節も参照)。
本殿は桁行2間梁行2間の切妻造平入。
| 基礎 | ||
|---|---|---|
| 資料 | ||
| 神社 | ||
| 祭祀と祭礼 | ||
| 関連用語 | ||
この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。 |
この項目は、宮崎県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/宮崎県)。 |