Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

荒玉水道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"荒玉水道" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2023年3月)
中野区沼袋の荒玉水道マンホール

荒玉水道(あらたますいどう)とは、大正時代から昭和中期にかけ、多摩川の水を(現・東京都世田谷区)から野方(同中野区)と大谷口(同板橋区)に送水するために使用された地下水道管のことである[疑問点ノート]

当時、東京の発展に伴う人口の増加による、上水の需要増により敷設された。

現在も、砧から杉並区梅里までの荒玉水道に沿って、「荒玉水道道路」(東京都道428号高円寺砧浄水場線)がある。

名称の意味

[編集]

「荒玉」の「荒」とは荒川、「玉」とは玉川すなわち多摩川を指している。

配水塔

[編集]

配水塔が上述の野方と大谷口にあった。

大谷口配水塔は取り壊されたが、野方配水塔は残っている。

野方配水塔
1926年(昭和2年)着工
1929年(昭和5年)竣工
鉄筋コンクリート製
高さ 33.6m
外径 18m
大谷口配水塔
1925年(大正14年)着工
1931年(昭和6年)竣工
2005年(平成17年)解体
鉄筋コンクリート製
高さ 33m
外径 15m

関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=荒玉水道&oldid=103056877」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp