| 草の陰刻 | |
|---|---|
小説ラストの舞台となる石神井公園 | |
| 作者 | 松本清張 |
| 国 | |
| 言語 | 日本語 |
| ジャンル | 長編小説 |
| 発表形態 | 新聞連載 |
| 初出情報 | |
| 初出 | 『読売新聞』1964年5月16日 -1965年5月22日 |
| 出版元 | 読売新聞社 |
| 挿絵 | 生沢朗 |
| 刊本情報 | |
| 刊行 | 『草の陰刻』 |
| 出版元 | 講談社 |
| 出版年月日 | 1965年11月30日 |
| 装幀 | 伊藤憲治 |
| テンプレートを表示 | |
『草の陰刻』(くさのいんこく)は、松本清張の長編推理小説。検察庁失火事件に秘められた謎を追跡する青年検事の、挫折と希望を描くミステリー長編。『読売新聞』に連載され(1964年5月16日付 - 1965年5月22日付)、1965年11月に講談社から刊行された。
1994年にテレビドラマ化されている。
5月16日の夜、松山地方検察庁地方支部の第二倉庫から出火する事件が発生、焼け跡からは事務官・平田の焼死体が発見された。平田と事務員の竹内は、庁舎の宿直を脱け出し、飲み屋で呑んでいたが、酔った竹内の記憶は途中からなくなり、気づいた時には40キロ離れた町に居たという。検事の瀬川良一は、火事で焼失した書類の復元につとめると共に、竹内の言葉と飲み屋の証言の食い違いに疑問を覚える。しかし、出火の原因は、決め手のないまま、漏電による失火と決定された。
平田は古い刑事事件簿の保管を担当していたが、刑事事件簿中、ちょうど昭和25年から26年にかけての部分が、行方不明となっていた。瀬川は当時の担当検事・大賀庸平に、焼失した書類の記載内容を覚えていないか問い合わせたが、大賀はその後ほどなく交通事故で死んでしまう。平田と竹内の行動を調べる中で、何者かによる放火との疑いを強める瀬川に、探索を止めるよう脅迫する電話が来る。瀬川は亡くなった大賀の娘・冴子に会って事件のヒントを得ることを強く希望するが……。

| 松本清張三回忌特別企画 草の陰刻 | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ |
| 原作 | 松本清張『草の陰刻』 |
| 企画 | 鈴木哲夫(フジテレビ) |
| 脚本 | 金子成人 |
| 監督 | 長尾啓司 |
| 出演者 | 宅麻伸ほか |
| 製作 | |
| プロデューサー | 名島徹(レオナ) 小坂一雄(レオナ) 林悦子(霧企画) |
| 制作 | フジテレビ |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1994年8月5日 |
| 放送時間 | 21:02 - 22:52 |
| 放送枠 | 金曜エンタテイメント |
| テンプレートを表示 | |
この節の加筆が望まれています。 |
「松本清張三回忌特別企画・草の陰刻」。1994年8月5日、フジテレビ系列の「金曜エンタテイメント」枠(21:02-22:52)にて放映。 サブタイトル「怪火事件に隠された黒い疑惑 過去を消した男と謎のスネークダンサー」。視聴率17.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)[3]。
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。 |