Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

茶袋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、飲料に用いるについて説明しています。妖怪については「茶袋 (妖怪)」をご覧ください。

茶袋(ちゃぶくろ)は、を煎じるため、もしくはを入れるために用いる

前者の茶袋は、茶の葉を袋に入れ、急須ではなく茶釜で煮ることで茶を煮出して飲む。静岡県浜名郡の「シバ茶」[1]富山県東北部の「バタバタ茶」、島根県松江市の「ボテボテ茶」などで用いられており[2]明治時代初期までは愛知県奥三河地方でも「桶茶」と呼んでこのように茶を入れていた[3]

後者の茶袋は本来の用法以外にも、民間風習においても多く用いられており、西日本では結婚式当日の挨拶回りや女性の米寿祝いで近所へ茶袋を配ったり[4][5]、静岡県伊東市では左義長で吊るしたり、新潟県では「茶袋祭」として左義長で茶袋を焼くといった例が見られる[5]岡山県岡山市井原市ではかつて、土葬の際の臭気除けのために遺体に茶袋を添えることもあった[6]

茶袋がすぐに色づくことを、若い女子がすぐ色気づくことにたとえた「小娘と茶袋」というもある[7]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^中村羊一郎『茶の民俗学』名著出版、1992年、209頁。ISBN 978-4-626-01433-7 
  2. ^小川誠二『日本茶を一服どうぞ』創森社、2001年、32-33頁。ISBN 978-4-88340-107-9 
  3. ^『茶の民俗学』、23-26頁。 
  4. ^『茶の民俗学』、69頁。 
  5. ^ab『茶の民俗学』、166-167頁。 
  6. ^『茶の民俗学』、138頁。 
  7. ^鈴木棠三編著『新編故事ことわざ辞典』創拓社、1992年、602頁。ISBN 978-4-87138-144-4 
スタブアイコン

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=茶袋&oldid=89867609」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp