Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

茶屋ヶ坂駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
茶屋ヶ坂駅
2番出入口(右側はエレベーター専用出入り口)
ちゃやがさか
Chayagasaka
M14砂田橋 (0.9 km)
(1.2 km)自由ヶ丘 M16
地図
名古屋市千種区茶屋が坂一丁目2116
駅番号M15
所属事業者名古屋市交通局
名古屋市営地下鉄
所属路線名城線
キロ程2.6 km(大曽根起点)
駅構造地下駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-
7,663人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
14,828[1]人/日
-2019年-
開業年月日2003年平成15年)12月13日[2]
テンプレートを表示

茶屋ヶ坂駅(ちゃやがさかえき)は、愛知県名古屋市千種区茶屋が坂一丁目にある、名古屋市営地下鉄名城線である。駅番号はM15。アクセントカラーは黄色

歴史

[編集]

駅構造

[編集]
プラットホーム

相対式ホーム2面2線をもつ地下駅

当駅は、名城線北部駅務区栄管区駅が管轄している。[4]

のりば

[編集]
ホーム路線方向行先
1 名城線左回り大曽根方面
2右回り本山八事方面

利用状況

[編集]

名古屋市統計年鑑によると、当駅の一日平均乗車人員は以下の通り推移している。

  • 2004年度4,227人
  • 2005年度5,251人
  • 2006年度5,659人
  • 2007年度5,869人
  • 2008年度6,009人
  • 2009年度6,219人
  • 2010年度6,352人
  • 2011年度6,513人
  • 2012年度6,644人
  • 2013年度6,823人
  • 2014年度6,941人
  • 2015年度7,048人
  • 2016年度7,205人
  • 2017年度7,340人
  • 2018年度7,559人
  • 2019年度7,663人

駅周辺

[編集]
アピタ千代田橋店
茶屋ヶ坂池

当駅は平地丘陵地帯のほぼ境目にあり、駅のすぐ南側は丘陵地帯となっている。

バス路線

[編集]
茶屋ケ坂バスターミナル

駅地上にはバスターミナルがあり、名古屋市営バス路線バスが運行している。駅の南側の出来町通(茶屋坂通)には、名古屋市名鉄バスで共同運行している基幹バスの専用レーンがある。

名古屋市営バス

[編集]

名鉄バス

[編集]

【】は系統番号。

隣の駅

[編集]
名古屋市営地下鉄
名城線
砂田橋駅 (M14) -茶屋ヶ坂駅 (M15) -自由ヶ丘駅 (M16)

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^交通広告メディアガイド2021年版” (PDF). 名古屋市交通局 (2021年3月). 2021年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月5日閲覧。
  2. ^ab「12月のメモ帳」『鉄道ピクトリアル』54巻3号、電気車研究会、2004年3月1日、118頁。 
  3. ^ab総合リハビリセンター駅2番線及び瑞穂運動場東駅2番線の可動式ホーム柵稼働のお知らせ”. 名古屋市交通局 (2021年1月25日). 2021年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月26日閲覧。
  4. ^名古屋市公報第197号(本号)[1]633頁

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、茶屋ヶ坂駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=茶屋ヶ坂駅&oldid=105580551」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp