| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 市場情報 | 非上場 |
| 略称 | 茨急バス |
| 本社所在地 | 〒343-0102 埼玉県北葛飾郡松伏町大字築比地24-1[1] |
| 本店所在地 | 〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1番2号(東京スカイツリータウン) |
| 設立 | 1950年(昭和25年)6月16日 |
| 業種 | 陸運業 |
| 法人番号 | 5010601009203 |
| 事業内容 | 一般乗合旅客自動車運送事業 |
| 代表者 | 代表取締役社長 大舘広知 |
| 資本金 | 2,000万円 |
| 純利益 |
|
| 総資産 |
|
| 従業員数 | 100名 |
| 主要株主 | 東武鉄道 |
| 外部リンク | www |
| テンプレートを表示 | |
茨城急行自動車株式会社(いばらききゅうこうじどうしゃ、英:IBAKYU Motor Corp.)は、東武鉄道系列で朝日自動車グループのバス会社。社内・外共「茨急(いばきゅう)バス」の略称で呼ばれることが多い。
埼玉県・千葉県・茨城県でバス事業を営む、東武鉄道系列・朝日自動車グループの会社である。
1950年(昭和25年)に内山運輸として創業。1963年(昭和38年)に東武グループ入りし、現在の社名に改称した。
当初の運行エリアは社名の通り茨城県が中心だったが、年々埼玉県・千葉県方面へシフトし現在では茨城県内の下妻市・筑西市からは撤退している。
路線バスのほか企業送迎・前橋競輪場送迎バスの特定輸送も行っていたが、公式サイトの企業案内によれば、2024年現在、特定輸送の免許は有していない。
昭和末期の時点では、東武鉄道と阪東自動車が折半という株主構成であった。かつて茨急で阪東からの譲渡車が多かった(そのほとんどは後述の「富士重車体の日野車」だった)のは、かかる資本関係も要因であった。しかし、平成に入り東武グループ全体の資本関係を見直すこととなり、幾多の整理過程を経て、現在では東武鉄道系列の朝日自動車グループとしてバス事業を展開している。

系統番号は公式ウェブサイトの時刻表およびバスロケーションシステムで使用されており、現在のところ車両には表示されていない。
平日朝と夕方の運行である。※花田三丁目を経由する。
北越谷駅6:20発吉川駅北口行、吉川駅北口7:02発北越谷駅行と、平日朝1往復のみの運行である。
2007年(平成19年)4月1日に新設された。平日昼1本のみの運行である。
2007年(平成19年)4月1日に大川戸折返場は廃止された。
以上の3路線は、東武鉄道から引継路線で、下町経由は1往復のみである。2023年(令和5年)10月6日までは野田営業所管轄路線であった。2023年(令和5年)10月7日のダイヤ改正により、3路線を合わせて平日8往復、土休日3.5往復に減便された。
1991年(平成3年)に東武鉄道より移管された路線である。それ以前も茨城急行がほぼ同一区間に路線を持っており、その当時は岩井警察発着で運行していた。2002年(平成14年)に北越谷駅~愛宕駅~岩井車庫の通し運行便が廃止され、全便が野田市駅で分割された。現在の一部便は、小型車(日野・ポンチョ)で運行されている。2023年(令和5年)10月6日までは野田営業所管轄路線であった。
東武鉄道からの引継路線である。野田梅郷住宅入口~ショッピングセンター前では東武バスの柏13・野田梅郷住宅循環と並走する。2023年(令和5年)10月6日までは野田営業所管轄路線であった。
開設当初は、東武鉄道から譲渡された日野・ブルーリボン3扉車を使用していたが、現在は中型車で運行されている。他路線と異なり前乗り中降り運賃先払い方式となる。2023年(令和5年)10月6日まで、増便時は野田営業所と共同運行していた。
夏季の東武スーパープール営業時は、繁忙期の土休日に西ゲート発着の臨時便が運行される。
2023年(令和5年)10月6日までは野田営業所管轄路線であった。
2006年(平成18年)2月2日の友愛記念病院移転に伴い新設。土休日運休。
現在の茨急バスで、唯一結城市へ入る路線である。平成初期までは大戦防を経て結城駅まで運行されていた。2020年(令和2年)3月14日のダイヤ改正により、東牛ヶ谷・丘里工業団地経由を合わせて平日2.5往復、土休日3.5往復に減便された。
古河営業所では運行距離が一番長く、丘里工業団地経由よりも東牛ヶ谷経由の方が多く運行されている。2003年(平成15年)までは、砂沼を経て下妻駅まで運行されていたが、菅谷まで短縮された後、2010年(平成22年)11月1日に八千代町役場まで延伸された。KG17系統(八千代高校前経由)は2021年(令和3年)10月1日運行開始。古河駅東口発7時台の1便と八千代町役場発16、18時台の2便のみ運行[7]。KG13系統(菅谷発)は平日朝の古河駅東口行きの片道1便のみ運行されている。
2010年(平成22年)11月1日に諸川~古河市三和庁舎間が延伸された。東牛ヶ谷経由よりも丘里工業団地経由の方が多く運行されている。KG15系統(諸川発)は平日朝の古河駅東口行きの片道2便のみ運行されている。古河市三和庁舎バス停には乗務員休憩室と乗客待合室、トイレが整備されている。
※上辺見、上辺見東の停留所は上辺見549番地(十間通り。洋服の青山茨城総和店)付近に設置されており、JRバス関東の類似、同名停留所(上辺見、上辺見東町)とは1キロ程度離れている。
専用の日野・ポンチョ、日野・レインボーⅡが使用される。代走で茨急の一般路線車が使用されることもある。
開催日(年間350日程度)に後述の専用車で運行される。
古河桃祭り開催中、茨急の一般運用車で運行される。途中の総合公園付近では狭隘路を走行する。運賃は前払いで古河駅西口・古河総合公園からの乗車だと180円、途中乗車の場合は170円となる。
埼玉スタジアムで開催される浦和レッズの試合開催日(土日祝日のみ)に運行する。2025年シーズンから運行に参入した。
老人福祉センターくすのき荘行きの区間便であった。
1970年代後半に東武バスより移管、1996年(平成8年)頃に廃止された。末期の本数は平日一往復のみであった。
1989年(平成元年)新設、1995年(平成7年)ごろに廃止された。
かつては、埼玉・千葉・茨城の三県を跨ぐ路線であった。現在は全便が、北越谷駅~野田市駅・野田市駅~岩井車庫で分割されている。
最盛期は「越谷急行線」の名前で下館駅まで直通運行されていた。
東武鉄道からの引継路線である。2001年(平成13年)に移管されて間もなく廃止された。
栗橋駅から古河車庫へ向かう便は、埼玉・茨城・栃木の三県を跨ぐ路線であった。「ぐるりん号」との統合で2012年(平成24年)3月に廃止された。
元々は東武鉄道境営業所が運行していた結城駅~諸川~境車庫線だったが、撤退寸前に結城駅~諸川~古河駅東口に路線変更した。その後平成初頭に茨城急行に移管されたが、わずか1年程度で廃止された。
元々は東武鉄道が運行していた路線であったが、茨城急行移管後の2003年(平成15年)に菅谷~下妻駅が廃止された。
以上の6路線は、2006年(平成18年)の友愛記念病院移転や、2010年(平成22年)の古河市三和庁舎・八千代町役場延伸に伴い路線変更された。
2011年(平成23年)4月1日に新設された試験運行路線で、当初は古河駅東口・上辺見・丘里工業団地・大和田南・古河市三和庁舎のみ停車していた。平日の朝晩に4~5往復運行され、後に団地中央・稲宮にも停車するようになったが、2014年(平成26年)3月31日に休止された。
2013年(平成25年)7月にオープンした道の駅まくらがの里こがアクセスのため、同年9月5日より古河市三和庁舎行きの2往復が経由するようになったが、翌年3月31日に廃止された。道の駅まくらがの里こがを経由して三和庁舎方面へ運行するバスは後年古河市ぐるりん号道の駅・三和庁舎コースとして復活を果たしている。
1980年(昭和55年)頃に関本仲町~南茂呂が廃止され、後に下館駅~関本仲町が廃止された。また撤退間際に下館駅の乗り場が北口から南口に変更された。
上記路線が短縮された上、北茂呂車庫発着となったものである。上大野から南茂呂までは、内山街道を経由していた。
1980年(昭和55年)頃に廃止されている。

一般路線車両の塗装は白地に屋根部分を緑色とし「IBAKYU」のロゴと3本の線が入る(青緑から緑、黄色、赤へとグラデーション)。
いすゞ自動車製と日野自動車製の車両で占められており、所属車両は中型車が多い。朝日自動車グループの流れでAT車が大半を占める。
松伏営業所は新車で占められているが、野田営業所は半分程度、古河営業所の過半数は松伏営業所からの移籍車である。特に古河営業所は、排出ガス規制区域外のため古参車が多い。
ナンバープレートは松伏営業所が「春日部」、野田営業所が「野田」、古河営業所が「土浦」および「つくば」[8]である。
2023年10月7日に野田営業所が松伏営業所へ統合された。そのため統合時に野田営業所から転属した車両は2023年11月にまめバス専用車両を含む全車両が野田ナンバーから春日部ナンバーへ変更された。
| 3 | 100 |
|---|---|
| 記号 | 固有番号 |
上記の法則により、「3100」は導入当初からの生え抜き車の100号車ということになる。
| ||
| 鉄道 | ||
| 住宅産業 | ||
| 流通産業 | ||
| レジャー産業 | ||
| 旅客運輸 | ||
| 貨物運輸 | ||
| 過去のグループ企業 | ||
| 関連企業 | ||
| 関連人物 | ||
| 関連項目 | ||
| 東武バス グループ |
| ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 朝日自動車 グループ バス部門 |
| ||||||||||||||||||
→「東武バス § 廃止営業所」も参照 | |||||||||||||||||||
PASMO加盟事業者 | ||
|---|---|---|
| 鉄道 | ||
| バス | ||
| 過去に導入していた事業者 | ||
| 相互利用(片利用) | ||
| 新幹線乗車サービス |
| |
| 関連項目 | ||
| ||
この項目は、バスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:バス/PJバス)。 |
この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。 |