| 茨城大学 | |
|---|---|
| 大学設置/創立 | 1949年 |
| 学校種別 | 国立 |
| 設置者 | 国立大学法人茨城大学 |
| 本部所在地 | 茨城県水戸市文京二丁目1-1 北緯36度24分2.38秒東経140度26分30.6秒 / 北緯36.4006611度 東経140.441833度 /36.4006611; 140.441833座標:北緯36度24分2.38秒東経140度26分30.6秒 / 北緯36.4006611度 東経140.441833度 /36.4006611; 140.441833 |
| キャンパス | 水戸(茨城県水戸市) 日立(茨城県日立市) 阿見(茨城県稲敷郡阿見町) 東海サテライトキャンパス(茨城県那珂郡東海村白方) |
| 学部 | 人文社会科学部 教育学部 理学部 工学部 農学部 |
| 研究科 | 人文科学研究科 教育学研究科 理工学研究科 農学研究科 連合農学研究科 |
| ウェブサイト | www |
| テンプレートを表示 | |
茨城大学(いばらきだいがく、英語:Ibaraki University)は、茨城県水戸市文京二丁目1-1に本部を置く日本の国立大学。1949年創立、1949年大学設置。大学の略称は茨大(いばだい)。

1949年(昭和24年)5月31日、国立学校設置法(昭和24年法律第150号)により、文理学部、教育学部、工学部の3学部からなる新制大学として発足した[1][2]。旧制の名門高校であった官立水戸高等学校を母体に茨城師範学校、茨城青年師範学校および多賀工業専門学校を統合した[2]。水戸藩の藩校「弘道館」は直接の前身ではないものの、その蔵書は旧制水戸高校が開学時に引き継いだ。
前身校の歴史

水戸市文京にあり、全額共通施設と人文社会科学部、教育学部、理学部が所在するほか、他学部も1年生はここで教育を受ける[5]。陸軍歩兵第2連隊の兵営跡を利用している[3]。
公共交通機関によるアクセスは、水戸駅北口または赤塚駅前より茨城交通バスに乗り、「茨大営業所前」「茨大前」「茨大正門」下車[6]。


公共交通機関によるアクセスは、日立駅前または常陸多賀駅前から茨城交通バスに乗り「茨大前」下車[7]。

公共交通機関によるアクセスは、土浦駅西口より関東鉄道バスに乗り「茨大前」下車[8]。
修士課程および博士前期課程で教育・研究の基礎となるのは、人文社会科学野、教育学野、理学野、工学野、農学野。ただし、独立専攻の学校臨床心理専攻は、学校臨床心理講座が担当。

この項目は、大学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。 |
| 前身 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 学部・学環 | 地域未来共創学環 | 人文社会科学部 | 教育学部 | 理学部 | 工学部 | 農学部 | ||||||||
| 大学院 | |||||||||
| 短期大学部(廃止) | |||||||||
| 附属学校 |
| ||||||||
| 諸機関 | |||||||||
| 関連項目 | |||||||||