| もぎまち 茂木町 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1962年1月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 茂木町、式見村 →長崎市 |
| 現在の自治体 | 長崎市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 長崎県 |
| 郡 | 西彼杵郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 13,883人 (国勢調査、1960年) |
| 隣接自治体 | 長崎市、西彼杵郡三和町 |
| 茂木町役場 | |
| 所在地 | 長崎県西彼杵郡茂木町本郷165番地 |
| 座標 | 北緯32度42分25秒東経129度54分30秒 / 北緯32.70706度 東経129.90844度 /32.70706; 129.90844座標:北緯32度42分25秒東経129度54分30秒 / 北緯32.70706度 東経129.90844度 /32.70706; 129.90844 |
| ウィキプロジェクト | |
| テンプレートを表示 | |
茂木町(もぎまち)は長崎県西彼杵郡の南部、長崎半島にあった町。1962年(昭和37年)に式見村とともに長崎市に編入された。
現在の長崎市茂木地区にあたる。
野母半島(長崎半島)北部に位置し、南東の海岸線を橘湾に接する。
当地は古くは「裳着」と表記された。これは神功皇后が三韓征伐の際に当地を訪れ、裳を着替えた事が由来とされる[1][2]。後に読みやすいよう「茂木」と表記するようになったと伝えられているが、表記が変わった年代の詳細は判っていない[1][2]。
名または郷を行政区域とする。茂木町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当初は茂木村)
農業を主産業とし、特にビワの栽培が盛んに行われている[3]。
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |