| 苫小牧民報 | |
|---|---|
| 種類 | 夕刊単独 |
| サイズ | ブランケット判 |
| 事業者 | 苫小牧民報社 |
| 本社 | 苫小牧市 |
| 代表者 | 代表取締役議長兼社長 宮本知治 |
| 創刊 | 1950年(昭和25年)1月15日[1] |
| 前身 | 南北海 |
| 言語 | 日本語 |
| 価格 | 1部 150円 月極 3,000円 |
| 発行数 | 4万600部 |
| ウェブサイト | https://www.tomamin.co.jp/ |
| 株式会社 苫小牧民報社 The Tomakomai Minpo Co.,Ltd. | |
| 本社所在地 | 〒053-8611 北海道苫小牧市若草町3-1-8 |
| 事業内容 | 夕刊発行 |
| 業種 | 情報・通信業 |
| 資本金 | 4,000万円 |
| 従業員数 | 102名 |
| 主要子会社 | 株式会社とまみんサービス とまみん観光株式会社 株式会社とまみんアドバンス 株式会社とまみん印刷センター |
| テンプレートを表示 | |
苫小牧民報(とまこまいみんぽう)は、株式会社苫小牧民報社が発行する、北海道苫小牧市やその周辺を対象地域とする夕刊専売の新聞(地方紙)。
1950年1月15日に創刊[1]。発行部数は40,600部(2022年6月時点)であり、苫小牧市内に限っては北海道新聞を上回るシェアを持つ。
北海道苫小牧市を中心とした東胆振地域の住民からは「民報」「民報さん」「苫民さん」の名称で親しまれている。ブロック紙や全国紙では地元行事が紙面面積の都合上わずかしか扱えないが、地元紙の強みを生かし、保育園の行事から地元経営者のちょっとした良い話、まちの事件・事故まで、地域の話題やトピックをきめ細やく報道している。そのため、「地元情報は(夕刊の)民報、全道(全国)情報は他紙(の朝刊)」と併読するケースも多いが、現状では単独の購読者が多い。
最大印刷ページ数は24ページ。このうち、カラー印刷は最大12ページ。2008年(平成20年)元旦特別号は7部建て、総ページ数は88ページだった。2010年(平成22年)12月31日付で紙齢2万号となった。
| 全国紙 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ブロック紙 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 地方紙 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| スポーツ紙 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 経済紙 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 大衆紙 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日本語以外 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 点字新聞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 機関紙 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 通信社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 業界団体等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||