Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

苅田久徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
苅田 久徳
東急フライヤーズ時代(1947年)
基本情報
出身地神奈川県横浜市
生年月日1910年1月19日
没年月日 (2001-08-03)2001年8月3日(91歳没)
身長
体重
170 cm
66 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション二塁手
プロ入り1934年
初出場1936年
最終出場1951年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴
  • 東京セネタース
    翼軍 (1937 - 1940)
  • 大洋軍 (1941)
  • 大和軍 (1942 - 1943)
  • 川崎いすゞ
  • 東急フライヤーズ
    急映フライヤーズ (1947 - 1948)
  • 近鉄パールス (1951 - 1952)
  • 毎日オリオンズ (1957 - 1958)
野球殿堂(日本)
殿堂表彰者
選出年1969年
選出方法競技者表彰
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  テンプレート

苅田 久徳(かりた ひさのり〈きゅうとく〉、1910年1月19日 -2001年8月3日)は、神奈川県横浜市出身のプロ野球選手内野手)・コーチ監督審判員解説者評論家

長女はSKD戦後8期生を経て大映の女優として活動した苅田とよみ[1]、三女は映画『妻の日の愛のかたみに』主題歌等で知られる歌手の苅田千賀子

経歴

[編集]

少年時代から横浜で有名な野球少年であったが、旧制本牧中学校から進んだ旧制法政大学の1年目は失策が多かった[2]。チームの低迷もあって、応援団が「あんな下手くそを使うな」と藤田信男監督に怒鳴り込む騒ぎもあったが、藤田は「野球をやるのはワシらだ。帰れ!」と追い返している[2]。その後のハワイ遠征で受けた藤田の猛ノックが守備開眼の転機となり、2年目からは東京六大学一の堅守の遊撃手として名を馳せ、初優勝に貢献[2]若林忠志と共に黄金時代を築き、宮武三郎慶大)の強烈な打球を捕って伝説になった[3]

卒業後は父親のコネクション東京中央放送局に就職して加入課に勤務する傍ら、野球はクラブチーム東京倶楽部」で続け、六大学時代のライバルであった宮武とチームメイトになり、主に7番・遊撃手として同年の第7回全日本都市対抗優勝に貢献。

1934年に現在の読売ジャイアンツの基礎を築く「大日本東京野球倶楽部」の設立に参加するが、苅田は巨人軍入団選手の第2号となり、第1号の三原脩とは将棋仲間であった[3]

1935年には遊撃手として日米対抗戦アメリカ遠征に参加し、日米野球に参加していた名二塁手のフランキー・フリッシュを見て、「内野の要は二塁手だ」と意識するようになる[4]。アメリカ遠征では田部武雄と二遊間を組んだが[3]、待遇のあまりの悪さから選手が市岡忠男総監督に反発した際には親分肌の苅田は交渉役に担ぎ出され、結果的に市岡との間に確執が生まれる[2]。帰国後の国内遠征中にしょう紅熱にかかって退団させられると、綺麗さっぱり野球をやめて家業の印刷所を継ぐつもりで準備した[2]。 

1936年には東京セネタースに誘われて入団するが[2]、誘われた際には後輩の中村信一のポジションを奪いたくなかったこともあって「お金はいらないからセカンドを守らせてくれ」と言い、二塁手に転向[5]

入団後の小田原キャンプでは遊撃手の中村を徹底的に鍛え、理想の二遊間を構築し、その後は「百万ドルの内野陣」と言われるようになる[5]。古巣の巨人戦では可愛がっていた後輩の沢村栄治のストレートにタイミングが合ってカモにしたほか、ヴィクトル・スタルヒンも苦にしなかった[3]。若手時代から一目置かれていた川上哲治をよくからかい、イーグルス戦ではバッキー・ハリスと互いに騙し合いを楽しんだ[3]

日本プロ野球初年度最初の公式戦「第1回日本職業野球リーグ戦」となる5月4日タイガース戦(甲子園)では、法大時代に若林から教えてもらった隠し球[6]を日本プロ野球で初めて記録し、同じ試合ではタイガースの藤井勇が日本プロ野球第1号本塁打を放っている[7]

9月23日のタイガース戦(甲子園)では左中間を抜く打球で三塁に向かって果敢なヘッドスライディングを見せるが、巨人時代の同僚で、その当時は飲み仲間でもあった球審の二出川延明はアウトと判定する[2]。。苅田はすぐ猛抗議したが、後年、「俺がルールブックだ」の名言を残す気の強い二出川は完全に無視し、ホームに戻る[2]。。苅田は二出川は後ろから突き、そのまま退場の宣告も無いのにベンチに戻って靴を履きかえ、グラウンドを横切って球場を立ち去ってしまった[2]。。この間、二出川は一度も退場と口にせず、「そう興奮しなさんな」とむしろ引き止めているが、プロ野球退場第1号となった[2]。。

移籍1年目の同年に初代盗塁王を獲得するが、飛びぬけて俊足というわけではなかった苅田は絶妙な判断に裏打ちされた卓越した走塁センスを持ち、「田部は足で走るが、苅田は頭で走る」ともいわれた。

1937年には連判状まで出てくるチームの内紛で横沢三郎監督が退任すると、秋季リーグ途中からは監督を兼任[2]1938年春季には打率.299・5本塁打の活躍を見せ、チームは5位にもかかわらず[2]、タイガースの西村幸生を抑えて[3]最高殊勲選手を獲得。シーズン終盤には選考委員の一人から「打撃ベスト10に入らないと受賞は厳しいぞ」と言われ、最後の打席で意地の安打を放ってリーグ9位の打率.299とし、賞金500円のうち300円はその夜のうちに選手との飲み会に使った[5]。獲得の理由書には「守備に超日本人的神技を見せ、攻撃には確実なるトップ打者たり。かつ横沢監督なき後一軍をリードせる功による」とあった[5]

その卓越したプレーセンスは「苅田の前に苅田なく、苅田の後に苅田なし。一代の名手・苅田」とまで評された。端正な顔立ちから「神宮に女性ファンを集められる選手」、またあるいは草創期のプロ野球界において「投の沢村、打の景浦将、守の苅田」ともいわれている。

1941年名古屋金鯱軍と日本プロ野球史初の対等合併で大洋軍となるが、金鯱軍監督の石本秀一が総監督に就任したことで派閥が生まれ、揉め事に嫌気が差す[2]1942年には一選手に戻るが、同年途中に選手専任で移籍した大和軍では再び監督を兼任し、1943年夏に応召[2]中国で終戦を迎え、1946年2月に帰国[2]

戦後はプロに戻る気がなく[2]ヂーゼル自動車に入社してセールスマンをやりながら、川崎いすゞの監督に就任。高橋吉雄片山栄次小松原博喜今泉勝義大沢紀三男をチームに誘い、杉下茂を本格的に投手として起用。創部1年目にいきなり都市対抗出場に導き、初戦には自身も1番・二塁手として4打数2安打を記録するが、3-8で敗退したため2回戦進出はならなかった。その後は小西得郎への借金のカタに小西に口説かれ、1947年東急フライヤーズに監督兼任で復帰[8]

フライヤーズでは大下弘が苅田のプレーに心酔したが、苅田は変わり者で文句の多かったエース白木義一郎、天才バッター飯島滋弥の扱いに苦労した[3]

その後は大映と合併した急映で再び合併球団の苦労を経験するが[2]、急映時代は東急の社員であった浜田義雄をチームに誘い、徹底的にしごき、遊撃手と三塁手が「どこに投げても併殺にしてくれる」と絶賛する名二塁手に育て上げた[9]

急映監督を1年で解任されると、1950年には若林に誘われて毎日オリオンズに移籍[2]。同年のシーズン途中には法大時代の恩師・藤田の弟で、当時の主将でもあった藤田省三監督の誘いを断れず、近鉄パールスに移籍[2]1951年からはコーチを兼任し、ほぼコーチ専任となった1952年に現役を引退。

引退後はパ・リーグ審判員(1952年 -1956年)を務め、在任5シーズンで4度も日本シリーズに出場するなど、審判員としても非凡な才能を見せた[10]

審判員を辞めた後は浜っ子で歯切れよく[11]、座談も上手かったことから各放送局が目を付けたが[11]、毎日→大毎ヘッドコーチ(1957年 -1958年)を務めた。

大毎退団後はNHK「プロ野球」解説者(1959年 -1964年)を務め、志村正順とのコンビで奔放な面白い解説を見せ[11]日刊スポーツ評論家としては小気味のよい技術評で活躍[12]

1969年には野球殿堂に競技者表彰として選出され[13]、一時はテレビ神奈川TVKハイアップナイター」(1977年 - ?)解説者も務めた。

1975年に評論家をしていたスポーツ紙から契約を打ち切られてからは浪人生活となったが、コミッショナーから送られてくる年金は僅か1万6000円で、煙草も止め、細々と生活していた[14]

1984年夏には胃潰瘍で4週間入院し、退院後は横浜の自宅近くを2、3時間散歩するだけが日課[14]となり、晩年は磯子区の自宅で余生を過ごすが、日本プロ野球の語り部としてテレビに登場することも度々あった。

2001年8月3日[15]に老衰で死去、91歳没。苅田はプロ野球創設時の選手の最後の生き残りであった。

人物

[編集]
  • 大変仲の良かった千葉茂は、「大天才は戦前は苅さん(苅田の通称)、戦後は長嶋」と高く評価していた。
  • 苅田は私生活では「飲む、打つ、買う」の三拍子揃った典型的な遊び人であったといい[16]、「名人」と讃えられると照れを交えて、「名人というなら夜の銀座の名人と言ってよね」と笑わせていたという[17]
  • 巨人のロッカールームを訪問した際には王貞治からは直立不動の挨拶を受けたが、若い選手は、苅田が孫のためのサインを求めると、露骨に嫌な顔をしたほか、「あのジイさん、誰だい」という声すら聞こえてきた[14]こともあった。

プレースタイル

[編集]
  • 「日本における近代野球の二塁守備は、苅田から始まる」とも言われるほど、二塁手としての守備には定評があり、千葉は「苅田さんの二塁守備は絶品であり、天才的だった。同じ二塁手として、苅田さんを目標に励んだが、どうしても及ばないものを感じた」と語っている。
  • 二塁手転向後、現在の内野のフォーメーションは、苅田から始まったと言われるような内野守備の変化を日本球界にもたらす。どこに打っても苅田がいるというポジショニングの上手さもあったが、ジャンピングスロー、正確なスローイング、遊撃手との併殺など内野守備のコンビネーションを徹底して磨いたという。トリックプレーにも長け、三塁走者を目で牽制して、セカンドを見ずに送球するなどのプレーも行った[18]
  • 捕手の構えから守備位置を変えたり、走者にタッチして一塁へ送球する併殺は苅田が始めたものと言われている。他にも盗塁した走者をタッチにいく際、捕手からの送球がまだグラブに収まっていないのに、捕球したかのような擬音をたてて巧妙なタッチで塁審を騙してアウトにしたり、タッチをしていないのにアウトに見せたりもあった。苅田は後に、「審判の目を誤魔化すなんて、悪い奴にしかできんな」と笑いながら述べている。守備に限らず、走者として塁間で立ち止まり、ピッチャーに話しかけてその間に二塁を陥れたなど、多くの逸話を残している。
  • 前述の米国遠征の際には審判に英語でタブーワードを吐いてしまい、退場させられかけたことがある。この時は同僚の「今の苅田の言葉は、彼が唯一知っている英語であり、またその意味を彼は知らないのだから許してやってくれ」という弁明によって退場を免れているが、その試合中はその後一言も言葉を発せない状態となった。

詳細情報

[編集]

年度別打撃成績

[編集]
















































O
P
S
1936春夏東京セネタース
1883681320210241111--4--10--19--.294.392.353.745
193628132109202732137916--1--21--18--.248.374.339.713
1937552432093252421631215--4--30--021--.249.343.301.645
1937482201873242623611813--7--25--015--.225.316.326.642
1938351631343140110566157--3--25--110--.299.413.493.905
193840181151313532351138--0--29--113--.232.359.338.697
19399644636763808241042127--4173--134--.218.349.283.633
1940103465373578218251192318--8180--334--.220.362.319.681
1941大洋軍76316269215272166147--6--38--317--.193.300.245.545
194227113100514100154224--9--08--.140.211.150.361
大和18756339200112122--10--06--.143.260.175.435
'42計45188163823300266346--19--014--.141.231.160.390
19434720317218297024213411--29--116--.169.292.244.536
1947東急
急映
88350288325381578191045--56--123--.184.319.271.590
19482558532600192111--4--03--.113.175.170.345
1950毎日204742511500163110--5--051.262.340.381.721
近鉄3413912315332044711423--11--286.268.338.382.720
'50計5418616520447046314533--16--2137.267.339.382.721
19514814012418347024712332--14--0154.274.348.379.727
通算:12年8063374283239861994163785620214816552469--1524511.219.333.302.635
  • 各年度の太字はリーグ最高
  • セネタース(東京セネタース)は、1940年途中に翼(翼軍)に球団名を変更
  • 東急(東急フライヤーズ)は、1948年急映(急映フライヤーズ)に球団名を変更

年度別投手成績

[編集]




















































W
H
I
P
1938セネタース
1000000--------51.0100--0000000.001.00
19396310001----.00013631.029113--181017154.351.35
19402100001----.000439.01215--0500966.001.89
通算:3年9410002----.00018441.042218--1131026214.611.46
  • セネタース(東京セネタース)は、1940年途中に翼(翼軍)に球団名を変更

通算監督成績

[編集]
  • 706試合 322勝 342敗 42分 勝率.485

タイトル

[編集]

表彰

[編集]

背番号

[編集]
  • 5 (1935年)
  • 15 (1936年 - 1942年途中)
  • 30 (1942年途中 - 1943年、1947年 - 1948年、1950年 - 同年途中)
  • 29 (1950年途中 - 同年終了、1952年)
  • 40 (1951年)
  • 51 (1957年 - 1958年)

関連情報

[編集]

演じた俳優

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^『映画情報』1956年正月号「56年度の新人たち」。
  2. ^abcdefghijklmnopqrs『月刊プロ野球ヒーロー大図鑑 Vol.12: スポーツアルバム』ベースボール・マガジン社2025年2月27日、、、、ISBN 4583628242、p27。
  3. ^abcdefg『月刊プロ野球ヒーロー大図鑑 Vol.12: スポーツアルバム』、p29。
  4. ^苅田久徳『天才内野手の誕生 セカンドベースに賭けた人生』ベースボール・マガジン社、1990年、p11
  5. ^abcd『月刊プロ野球ヒーロー大図鑑 Vol.12: スポーツアルバム』、p28。
  6. ^高橋安幸『伝説のプロ野球選手に会いに行く』白夜書房、2008年、32頁
  7. ^定本・プロ野球40年、報知新聞社、1976年12月、66頁。
  8. ^関三穂『プロ野球史再発掘 4 』ベースボール・マガジン社、1987年、P13、14、69、70
  9. ^『月刊プロ野球ヒーロー大図鑑 Vol.12: スポーツアルバム』、p84。
  10. ^苅田 久徳 | 日本プロ野球審判員名簿
  11. ^abc週刊ベースボール1959年9月23日号「野球解説者列伝(5)苅田久徳」p56
  12. ^朝日新聞縮刷版p945 昭和44年11月29日朝刊5面「『人 その意見』苅田久徳〈野球の殿堂入りする〉人気におぼれず技術みがけ
  13. ^苅田 久徳 野球殿堂博物館
  14. ^abc朝日新聞縮刷版p299 昭和60年3月8日夕刊3面「プロ野球 あの名選手いまどこに 栄光のプレー記憶は薄れて
  15. ^Hisanori Karita”. BR Bullpen. 2018年8月26日閲覧。
  16. ^小川勝『幻の東京カッブス』 毎日新聞社 1996年3月 p164
  17. ^文春ビジュアル文庫「巧守好走列伝」文藝春秋
  18. ^日本プロ野球偉人伝vol1 ベースボールマガジン社P22-24
  19. ^“太賀さん主演『1942年のプレイボール』制作開始!”. NHKドラマトピックス (NHKオンライン). (2017年5月29日). https://web.archive.org/web/20170602002226/http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/6000/271676.html 2017年6月27日閲覧。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
 
業績
競技者表彰
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
プレーヤー
2000年代
2010年代
2020年代
エキスパート
2000年代
2010年代
2020年代
特別表彰
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
新世紀
2000年代
1940年
1947年
1948年
1949年
上記以外の年は表彰なし
 
監督歴
名古屋金鯱軍
翼軍及び東京セネタース

1941年に名古屋金鯱軍と翼軍が合併し大洋軍を結成

西鉄軍及び大洋軍
大和軍監督 1942途中-43
全般
国立図書館
学術データベース
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=苅田久徳&oldid=107189418」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp