 | この項目では、フランスの芸術と文学の勲章について説明しています。スペインの芸術と文学の勲章については「スペイン芸術文学勲章」をご覧ください。 |
芸術文化勲章(げいじゅつぶんかくんしょう、フランス語:L'Ordre des Arts et des Lettres)は、フランス文化省が運用する名誉勲章である。「芸術・文学[注釈 1]の領域での創造、もしくはこれらのフランスや世界での普及に傑出した功績のあった人物」に授与される。
芸術文化勲章は1957年5月2日にフランスの「芸術文化勲章の設立に関する1957年5月2日の政令」に準拠して設立された。
アンドレ・マルロー(1959年–1969年文化大臣)によると「芸術家、作家、創作者が尊び敬い羨望」する叙勲とされる[注釈 2]。1963年にシャルル・ド・ゴールが勲章再編成を命じて、国家功労勲章を設立するため各省が発してきた勲章13件の廃止を決定した時にも、この勲章は存続した。廃止を免れた勲章は合計4件で、教育功労章、農事功労章(フランス語版、英語版)、海事功労章(フランス語版、英語版)の3つも含まれる。
芸術文化勲章は、芸術文化勲章評議会と評議会長の助言に基づき、文化大臣の布告により授与され、毎年1月1日と7月14日に授章式が行われる。芸術文化勲章は3等級からなる。
- シュヴァリエ(騎士)
- オフィシエ(将校)
- コマンドゥール(騎士団長)
シュヴァリエ章は私権を享有する[疑問点 –ノート]30歳以上の芸術家にのみ授与されうる。オフィシエ章とコマンドゥール章は、以前の等級を授与されてから少なくとも5年を経て、新たな叙勲に値する功績を示した者にのみ授与される。既にレジオンドヌール勲章のコマンドゥールかオフィシエを受けた者はこれに該当しない[注釈 3]。
1997年5月1日の政令以降、定員はシュヴァリエが450名、オフィシエが140名、コマンドゥールが50名と定数を設けた。この極めて限られた定員のため、この勲章はなかなか得難いものとなっている[注釈 4][要出典]。
新たな等級保持者の氏名は文化省が公布し、「勲章・メダル・褒賞の公報」[1]に掲載される。
芸術文化勲章評議会は12名の既定の評議員と、文化大臣に指名された13名の評議員で構成される。
芸術文化勲章の徽章は、フランス学士院の会員であった金具工芸師のレイモン・シューブ(フランス語版)が制作したものである。
幅37 mmのリボン(略綬)は濃緑色の5本の帯(5.5 mm)を白色の筋4本(同各2.4 mm)でわったストライプ柄である。略綬に加えてオフィシエに略章、コマンドゥールにX型に結ぶネクタイも授与される。
銀細工の徽章は緑の琺瑯を引いた背景に二重の十字架を置き、その8つの枝に嵌め込んだアラベスク模様のある切金は、叙階により銀または金(オフィシエよりも上位)の板を細工してある。メダルの中央にあしらったラテン文字「A」と「L」のモノグラムは、それぞれ「芸術」(Arts)と「文学」(Lettres)の頭文字である。大きさは#コマンドゥール章が最も大きい。
この徽章は伝統的にパリ6区のサン=ジェルマン=デ=プレ広場に面した銀細工専門商のアルテュス=ベルトラン社(英語版)で製造されている。
| シュヴァリエ(3等) | オフィシエ(2等) | コマンドゥール(1等) |
|---|
| 正章 |  |  |  |
| 略綬 |  |  |  |
 | この節は その主題が日本に置かれた記述になっており、世界的観点から説明されていない可能性があります。 ノートでの議論と記事の加筆への協力をお願いします。(2024年12月) |
| 誤認による追加に注意:「シュヴァリエ」「オフィシエ」などの称号は他の レジオンドヌール勲章などでも共通して使われています。誤認が大変多いためこのリストに受勲者を追加する前に、その勲章が本当に芸術文化勲章であるか必ず確認してください。 勲章#フランスの勲章を参照。 |
顕著な芸術的功績を残した日本人に加え、日本におけるフランス文化の紹介・普及に功績のあった人物も叙勲の対象となり、1996年–2005年の10年間に約120名の日本人が受勲している[2]。以下の名簿にその一部を示す。